エゴの木周辺の雪は一気に解けて…
ついこの間まで小さな蕾だった
紫色のクロッカスが
(((((強風に揺れながら)))))
咲いていました

7:20 2日の朝は濃い霧に包まれていました
白いベールにおおわれた幻想的な世界~♪
木立の姿がおぼろげで 森と空が一体化
ところが
地表には霜が降りていて
白いベールがここにも!
黄白色に輝く芝生が なんともきれい!
大気は霧、地表は霜
ここへ 先に来たのはどちらでしょうか?
滅多に見られないよね😃~この不思議な組み合わせ💖
暑さと日照りで 花が少なくなり
駐車場の手前の 白いガウラ ↓ や
↑ 向う側の黄色いルドベキアは
暑さに強く この時期貴重な存在となりました
たった1本咲いた 青いロベリア♪
グラジオラス♪
ダリア♪
倒れたツユクサから思い出したように咲き出した3番花も
嬉しい存在でした♪
でも、高原の朝夕の涼しさは やはり
私達にとって何よりのご馳走でした
* * *
そして 目ざといバードウォッチャーは
湖の近くでカワセミを見つけたそうです
「ええなあ!」 ~流石ですね!!
私がガーデニングの合間に見つけたのは
カマさん
食物連鎖という 厳しい自然の摂理
木陰で散歩をする真っ黒なカラスも
何か当てがあるのかもしれません
12月12日
連日ガスって 日差しの弱い日が続いています 朝7時
午後3時 窓向うの桜の木の下へアトリが2羽飛来・・
A.動かないと、落ち葉に紛れてどこに行ったかわかりません
どこにいるか分かりますか?
ここと ここです
↑ A① ↑ A②
A① もう少しアップ
↑
もう一羽A②は
↑
B. 少し移動しました
どこにいるか分かりますか?
ここです
↑ B① ここにB② ↑
アトリさんの派手な模様がトチの枯れ葉と一体化しています
🍂かえって保護色に・・自然って不思議です🐤
12月8日
オオデマリ周辺の草刈り続行中 すると
掘り忘れていたダリアの球根を発見
やはり目こぼしがあったかー😅
でも球根は大丈夫そうでほっとした🙂
ベロニカストラムの種も残っていて ↓ 回収
今度こそ播いてみよう
剪定した植物を ダメもとで挿し木してみたら元気そう😀
ペチュニア・ラバテラ・ラミウム・アスター等々
でも全部根付いたら・・大変かも😅
美しい夕暮れ・・明日も晴れそう🌞 17:10
9日
前日手入れした後を見るのは気持ちいい
さあ今日も花壇整理を💨と意気込んでいたら・・
根元から、ひょっこりすさん
に先を越された 9時跳ねたり
落ち葉に紛れて座り立ちしたり
またひょっこり姿を見せて
枝伝いに トチから
白樺へ👇 ← ↓
今度は 白樺から → 👇
トチへ枝から枝へ 青空をバックに ・・
さん自由自在
午後 落ち葉の下からひらひら
キチョウを起こしてしまった💦 ゴメンネ
隣地との境界で おびただしい鳥の羽根が散乱
何かにやられたようだ・・トラさんかなあ?
😔かわいそうに
↑ 「羽軸がちぎられたようになっているから
猛禽の仕業ではなくおそらく獣にやられたのだろう」
ということだ・・🤔
陽だまりで
デージー(ヒナギク)や
こぼれ種から咲いたビオラが
にっこり開花
場所を移して さあもう一仕事 15時
ドウダンツツジで🦗カマキリの卵 見ーつけ
しかも2個も👀👀
さらにその隣に 鳥の巣も 👇
上から見ると・・
枯草が丸~く綺麗な形になっていて
降り込んでいた枯れ葉を取り除くと・・
ホオジロの巣みたいだ🙄
12月3日 朝焼けの飯縄山
今日は気温が低くて、外仕事は辛そう・・😨
一応本格的な冬になるまでにやっておきたいことをチェック🧐
1.モンタナの枯れ葉の除去
2.バラの剪定 (壁に伸びた蔓は後回し)
3.アスター類の刈り取り 落ち葉掃除(花壇・溝)
南ゾーンの草刈りetc.
4日 雪が少し積もった朝
小枝の先まで雪に包まれて真っ白~美しい木立✨
・・今日は晴れそう🤩 作業意欲ムクムク
10:30
長い脚立を運び出して、モンタナの枯れ葉摘み開始
小春日和のような陽射しで 背中はぽかぽか🌞 作業快適
午前の部はここまで
午後の作業を始めて20分後
こんなところにカマキリの卵(卵嚢)↓ が👀
ええーっ! カマキリさん、まさかの大雪予報?
それはないでしょ!!
(屋根の上から垂れ下がる雪の量かなあ・・😆)
わが家の カマキリ積雪予報(真偽は?)によると
一番低い位置は 雪柳のここ ↓
50cmあるかないかの高さで
シャクナゲではここ ↓
平年並みの高さ1mぐらい
さて、どの予報が当たるかな🤔
手が届くところまでもう少し摘み取って
この作業終了
高い所は後回し💦
低い所の作業へ切り替え💦
5日
7:00 珍しくカケスが 窓向うの草地に着地
餌台から何か咥えてきたようです
残してあったアスターと小菊類の刈り取り作業&落ち葉搔き💦
お昼休憩
11:40 桜の下で何かが動いたような🙄
おっ、リスです ↑
珍しやー😊 お久しぶりっす😅
トチの枯れ葉の間をごそごそ
まあ、可愛らしい😍
トチの木のいつもの枝に行きました😃
このポーズ😀
そしてこの得意顔😄 いつも来てた子かな🤗
「嬉しいねえ」・・偶然見つけられて ほっこりっす🙂
ほっこりすパワーで午後も精力的に花壇掃除&溝掃除✨
雪を迎える準備少しずつ進行中
森の皆に🎁プレゼントをいただきました🐤
🐥「わ~い大好物がいっぱいだ~」
うーん美味しそう😋~皆、良かったね🤗
「いつもありがとうございます」🙇♀️
11月30日
朝はこの通りの積雪だったのですが
晴れて 雪が解けた午後
浮世風呂近くで子リスさんが大はしゃぎ 13:13
13:21
窓からそっと様子を見てみると・・?
切り株の上に座ったり
落ち葉の下に
何かを埋めたり ↓ 大忙ししばらくちょこまか動き回っていたのですが
↑そのうち動きがなくなったので探してみると・・
餌台の下の方で
ジーーーっとしていました↑
「リスさん、そこってカメラの上でしょ!」
なんと浮世風呂のカメラの上に座っているよう😆
そこがお気に入り?
だから📸動いてしまったのね
子リスさんにとってはちょうどサイズがいいのかも
寛いでいるリスさん🥰 (修正はまた後でね)
14:03 リスさんピュ―――💨
14:04リスさんまた同じ方向にピュー―💨💨
リスさん大はしゃぎ
リスさんも忙しそう😵・・明日から師走ですね😅
11月1日
町民会館から望む飯縄山
11月2日
11月4日 色づくモミジ
11月5日
まぶしい朝日が降り注ぐ一瞬 7:34
花壇の緑 マンサクの黄 モミジの赤♪
11月7日
ハウチワカエデの赤 黄色はエゴの木
建物近くではカラマツの落葉が遅れている
11月8日
風に乗って降りしきるカラマツの葉
褐色に染められた芝生
26日
白樺の落ち葉が黄色くなって🍂✨
Before
落ち葉搔きが日課となるこの頃
After
🦗落ち葉搔きでまた出くわしたカマキリさん
* * *
27日🐛🦋🍁秋のカラフルガーデン
ピンク系ハマナス
ダークレッド系 トチの落ち葉 ハナミズキの葉 クライスラー
黄色オレンジ系🍂 シラカバ クリ カラマツ ダリア
ダンコウバイの大きな葉
青紫系 アジサイ
赤緑系🐛
蛾:ハイイロセダカモクメの幼虫 この日が最後の確認
茶色黒系
雨が来る前に種の採取🌱🥜
クガイソウ
ロベリア・シフィリチカ
エキナセア
おまけ:見落としていたハナイグチ🍄も発見!
きれいな茸だった!
28日🐝
室内の植木鉢から 蝉の幼虫が出て来て😨 ↓ びっくり
* * *
29日🍂
どんどん葉が落ちて明るくなっていく庭
アプローチでは赤ピンク系の小菊が咲き始め
テラスではポツンと青一輪 ゲラニウムロザンネイ
* * *
30日🍂
落ち葉搔きの甲斐あって~広がる緑の芝生♪
咲き進むハマナスや小菊
ブルーやピンクのアスターで華やかなボーダー
まだまだ色彩豊かな秋の庭
🍂見上げると黄葉~広がる青い空
シラカバ ヤマボウシ
31日🍂
カラマツ トチ
ハウチワカエデ
落ち葉の絨毯を踏みしめて行くと・・
そのはずれに・・ なんとまだあった!
落ち葉に紛れて大きな🍄🍄2個発見
秋の味覚、いただきました😋
蝶の大好きな🦋😋一重咲きのダリアもまだ咲いています
🦋来月もまた来てくれるかな?
6時半 頭の真上を通過するトビ
9:10 カケスが好物の栗🌰に向かって一足トビ
アオゲラは白樺に
モンシロチョウはユーパトリウムで
ベニシジミはノコンギク
ツマグロヒョウモンはダリア
咲き始めたリンドウ Gentiana scabra は人気もの
ホシメハナアブ(ヒラタアブ?)がかわいくホバリング
キチョウが日光浴
アカマルハナバチがお得意の
花潜りを披露
微笑むリンドウ
ノイバラは紅い実に変身
セキヤノアキチョウジ Plectranthus effusus は俯いて・・
ガーデンシクラメンはひそやかに
ハマナスは待機中
シオン Aster tataricus はスクッと上向き開花
この宿根アスターは少し遅咲き
君の名は?・・白菊は多数開花予定
サークル花壇を黒っぽい蝶が飛んでいました
ノコンギクにとまり
翅を広げるとクジャクチョウだと分かりました✨
クジャクチョウを見かけるのはずいぶん久しぶりです
良かった!やはり居たんだ~♪ 忘れず来てくれた😃
他の花には行かず、ノコンギクだけに止まって
蜜を吸っていました
* * *
栗の木の枝がバサバサ揺れて
大きな鳥が来ました
多分カケスです
お目当てはもちろん
栗の実です
毬栗が芝生の上に転がっていました
ここまで運んで啄ばんでいったようです
* * *
秋のお食事処
サラシナショウマの長い花に
虫が3匹いました
メスグロヒョウモン、ハナムグリ、そしてスズメバチが
仲良くお食事していました
お山の住人の好物は~ノコンギク、山栗、サラシナショウマ
『地産地消!』😋
いずれもこの山の自生種です~♪