花それぞれに~春のおしゃべり始まって

2016-04-28 09:42:09 | ガーデニング

4月27日 花それぞれに集まって少し風に揺れながら 春のおしゃべりが始まりました。

~背高のっぽのヤエベニシダレは青空をバックにしなやかで・・・いつもまぶしい存在

 

革質の葉を従えたアズマシャクナゲはしっかりもののお姉さん。

 

小ぶりの宿根スイートピー、ラチラスは 少しの風でも敏感に揺れ動く気まぐれ屋さん。

なかなか素顔をキャッチできません~

 

お日さま大好きデージーたち

 

エゴの木の下で 昨日のチューリップは想ったとおりど派手に開花。

 

山里にかかった白い霞のような リンゴの花 ~長野市豊野 手前が国道18号&鳥居川

 

おや その霞の中に軽トラが一台とまっています。 リンゴ農家さんが畑のどこかで摘花作業中でしょうか?

 

 


ぼちぼち咲こか~2

2016-04-27 03:13:56 | ガーデニング

4月25日 ベニスモモの向こうでベニシダレが赤味を増してきました。   頭上では白樺の花房が垂れ下がり ゆっくり緑が展開中。

                                              その小枝をシジュウカラがせわしげにつついていきます。

 

   25日  花はちらほら・・                         26日 ・・・もうすぐ満開

 

 

アズマシャクナゲも           25日                        26日 少しずつ・・春へ

 

 

もの憂げに咲きはじめた‘スノーフレーク’ ・・この表情には‘スズランズイセン’の名前の方がぴったりかも・・・

 

出窓の下は 早咲きチューリップ‘アプリコットビューティー’の出番です。

 

花の小道の春はやはり午後の日差しが一番お似合いです。 早咲き種の‘スイートハート’やカウスリップ

小道奥、ヤマブキの下で咲いていたフリンジ咲きのチューリップ ~はっきりくっきり~! 「なかなかいいよ 君たち!」

 

こちらもユニークな花が咲きそうで 楽しみ恐ろし?! ・・新人チューリップです。

 

スモモ花壇はチューリップはまだまだで、今はまだパンジーとムスカリの花

 

カエデ花壇はシバザクラもぼちぼち開花~

 

一番下の道路沿いの花壇は シバザクラは眠っていて、ムスカリの花もまだまだスリム 

・・ここは春の到着が少し遅れます。

 

 


むれ水芭蕉園~2016.4.18

2016-04-18 17:16:36 | 日記

里のサクラが今日は満開。花めぐりの車が行きかうようになりました。

 

いいづなリゾートスキー場下の水芭蕉園へ・・・ 今回は①~⑤の近回り10分コースでさっと水芭蕉の様子を見てきました。

 

① 丘の道ではリュウキンカもきれいに咲いています。

 

②少し上、木道の左側。

③花の道との分かれ道 ・・やはり今年は水量が少ない感じです。

 

 

 

④ 最近強い風が吹いたせいか、あちこちに木の枝が・・

 

⑤ 場所によっては寒さでで茶色く痛んだような葉もちらほらありましたが 全体としては今、苞と葉のバランスがいい具合で ちょうど見ごろです。

 

 

去年と比べてみると 

去年は葉がかなり伸びていてややワイルド! 

        2015年4月27日 ↓                    今日の水芭蕉は白い苞の方が葉より大きく 清楚な感じでした。 2016年4月18日 ↓ 

  

 

 


広がっています、春の緑

2016-04-17 10:03:39 | ガーデニング

 すっぽりと春の霧に包まれた朝・・視界は20mほど

黄色い花は早咲きのスイセン‘ティタテイト’花は少し小ぶりです。      そして 階段の横ではクレマチスの新芽を発見 わが家のnew faceです。

 

 

スモモ花壇では しっとり濡れた銅葉のペンステモンの間から、チオノドクサが白い花を覗かせていました。

 

こういう風の無い日は落ち葉掃除に最適・・・ 秋から冬にかけて駐車場に降り積もったカラマツの葉は一輪車6杯分もありました。

 

日差しが出て アストランティアが美しい若緑色に輝いています。

 

 

花の小道では 早咲きチューリップ‘スイートハート’やムスカリも開花  小道の奥にはヒメツルニチニチソウ

  

 そしてショウジョウバカマの花                コゴミ(クサソテツ)もいつもより2週間早い感じ! 春の緑を「いただきま~す」

  

 

 

 

 

落ち葉の山を整理していたら カブトムシの幼虫を見つけました。 「デカイ!」 「あっこっちにも~!」 上に土をかけて戻してあげましょう。

 

 

 


桜前線、牟礼駅到着

2016-04-15 06:05:40 | 日記

4月13日 

昨日午後からあたたかさが戻り、牟礼駅構内のサクラの開花が進んでいました。

いよいよ飯綱町に桜前線到着です。

 

1週間前までは雪解け水で濁っていた鳥居川も 今ではかなり水位が低下しています。

長野市豊野では桜満開

 

この辺りでは川辺の草も緑色を帯び始め

少し手前のところで 川の岩にカワウが3羽とまっていました! 今度はうまく写したいものです。

 


倒木、自然落下

2016-04-15 05:29:20 | 日記

4月13日 倒れ掛かっていた朽ち木は 巣箱の屋根から少しずつずれていき・・

とうとう自分の重みで落下していました。

 

屋根にはかなりの重量がかかっていたのと、木が落ちるときの衝撃でしょうかかなり痛んでいるようです。

 

配線の一部もはみ出していて ・・本当に残念です。

 

 


2日連続春の雪~ i (アイ)バスに乗って

2016-04-13 05:29:10 | 日記

4月11日 6:20 まさかの積雪、5cmぐらい。2日も続くなんて・・想定外!・・驚きました。

 

気温が下がって、昨日より少し軽い雪です。スイセンもなんとか花首を維持し、けなげに咲いています。

 

 

真っ白な雪からかわいいピンクをのぞかせているのはヒヤシンス。

 

 7時~8時 今日は不燃ごみリサイクルごみ(ビンやプラスチック、ペットボトル)の特別収集日だったので、集まって来る人来る人口々に、

タイヤをノーマルに替えてしまったので「怖かった~!」 の話題続出 ~そして「ご苦労様です!」とねぎらいの言葉もしきり。

ビンは無色透明、褐色、その他(青や緑、不透明など・・)の3種類に丁寧に分別し リサイクルにまわします。

それぞれに冬中ため込んだビンの量はかなりなものでした。

 

9時15分 町の乗り合い小型バス i (アイ)バスが家の前まで迎えに来てくれました。

町行き便は 平日の1日3便を運行していて、町なかの目的地まで連れて行ってくれます。 

バスのリンゴ柄のボディーがかわいいでしょ! 緑色が解け始めた雪景色とぴったり調和していますよね ~ ♪

 

今日は駅近くの農協で、いいづなガーデニングサークル「モンタナ」の総会~ 今年1年の計画について話し合いました。

帰りも 農協から家まで アイバスの‘お帰り便’を利用。 1日4便ですが 今日のようにうまく時間が合うととっても便利。助かります。

12時10分帰宅

 

もちろん午後はガーデニングに専念。

 

今日は駐車場周りの半分ぐらい掃除が出来ました。

 


ぶるぶる、春の雪。

2016-04-11 15:49:15 | 日記

4月11日 昨日午後4時ごろから急に寒くなりました。「ああ、予報どおり雪になるかも・・・」

この頃には 毎年のように雪の洗礼を受けるのですよ・・。

予報どおり、今朝は雪で真っ白。3月25日以来です。久しぶりの雪景色 寒さを忘れて見入りました。

 

花の小道  白樺の小枝の美しさが際立っています。 湿った雪のお陰です。

 

出窓のテラス  ガーデンテーブルが寒そう! 出すのが一寸早かったかな?

 

開花中のクリスマスローズ  玄関前のは、全員お辞儀を強いられて・・    スモモにもたれかかっている花も・・・

 

 

カエデの木とスイセンが寄り添っていました。          でもチオノドクサはまったく気配なし・・ 

 

 

とぼとぼと行く春の雪・・・  グレーな気分にはかえってぴったりかも知れません。 

 

 

 

 


大風吹いて大惨事発生!

2016-04-11 14:47:50 | 日記

4月9日 このところの暖かさで雪はすっかり解け、チューリップの葉もどんどん伸びてきています。

6時44分 この時はまだ平和だったのですが・・1時間後、まさかあんな悲劇が待っていようとは・・・

 

早春のスノードロップはすっかり終わって、早咲きスイセンやチオノドクサの季節へと小刻みに移り変わっています。

ブルーのチオノドクサは球根で買ったのですが、以後、時間をかけて種でゆっくり増えています。 いい感じ。

 

この花は 季節の妖精「キクザキイチゲ」 この辺りの自生種・・・野生のアネモネ 大好きな花です。

 

芝生にタチイヌノフグリが大発生! ・・去年早めに退治しなかったので 種が飛んでたいへんな状態に・・!

今朝は早くからこの草抜を頑張っていたのですが ↓ 

 

次の作業へ移ろうと小屋の方へ行くと・・・ 何ということでしょう! 思わず息を呑む光景がそこにあったのです。

 

「あああーーーーー」 何とフクロウの巣箱めがけて倒木がどっと倒れているではありませんか!

大惨事発生! 目を疑いました。 

朽木が倒れて、因りによって 巣箱を直撃です! 

 数日来のあの大風が原因でしょうか? NIGHTSHOTOで確かめると・・

この惨事は7時44分過ぎに発生。 驚いたフクロウは抱卵をやめて身をすくめ 一瞬入り口に止まったあと巣箱から逃げ出していきました。

もちろんその後、戻ってきません。

その時間 私達は衝撃音には気づきませんでした。 4個の卵は巣箱の中に1列に並び 野ざらし状態。 

予報では やがて迫り来る寒気 数日後には雪になるとか・・・

「ああ、今年も巣作り失敗」 大きなショックです。

 「ごめんね、フクロウさん」

 


いつの間にやら卵が4個~フクロウ日記2016

2016-04-07 14:54:28 | 日記

一昨日 5日、「抱卵中の卵は4個ある」との情報。

今日巣箱の中の映像を見てみると・・・ やはり ~きっちり4個並んでいました! 「4個も・・無事育つのでしょうか?」

もし育てば新記録です。

 

でも、親は朝から留守にしたままです。 「まさか 早くも育児放棄?」ではないでしょうね・・・

今日の天気は雨。 なのにいったい大丈夫でしょうか? 2年連続失敗だっただけに 心配が募ります。

 

 

そして実は最近、南側の花壇は今 ネズミの被害が続出なのです。 

白いチューリップが次々 地下で球根を食べられてしまい、ルピナスの根っこもネズミにはご馳走のよう・・ 

何本も齧られていて(下の矢印部分) 地表近くで スポッと抜けてしまいました。

今年は株も大きくなり いい花が何本も咲きそうで楽しみにしていたのに・・・「あ~あ!」

「がっかり」

 

「フクロウさん、庭のネズミ退治 もっと頑張ってね~!」  庭のバランス維持(?)にもっと君達の力を貸してくださいね・・期待してるよ!

苦しいときの神頼みならぬ フクロウ頼みです・・・

 

                        *****

 

6日 駅前に牟礼神社の御柱が置かれていました。 信州は今どの町も 御柱祭で盛り上がっています。

 

 一度は見てみたいものです ・・どこのお祭りもまだ見たことがありません。

 

  


2016年 ‘フィールドノート’オープンガーデンのお知らせ

2016-04-05 06:05:23 | ガーデニング

  < 2016定期オープンガーデン日程について >    

                                                                   

                          その頃に咲いた花~2015年度の場合 

① 5月22日(日)  春の球根と宿根草ガーデン チューリップ、アジュガ、ツルハナシノブなど

② 6月 3日(金)  ゲラニウム・ファエウム,カンタブリギエンセ フォプシス・スチローサ アイリス ビバーナムなど

③ 6月11日(土)  ヘリアンセマム ダイアンサス・デルトイデス ミヤコワスレ 紅花ウツギ ヤマボウシ

④ 6月20日(月)  各種ゲラニウム ジギタリス バラ:パットオースチン,ピンクサマースノー,ノイバラ,他

⑤ 6月29日(水)  バラ:マジックメイディランド,アスピリンローズ,ボニカ’82 各種クレマチス:ミケリテ,ピンクファンタジー,ブルーボーイ

⑥ 9月22日(祝)  ダリア ロベリア・シフィリチカ ユーパトリウム ソリダゴ セダム カリメリス アキギリ ミナズキ 秋の1年草各種 

             以上6回 予約不要 無料です                              

             時間はいずれも 10:00 開園 ~ 12:00 閉園

  *花苗や種子の販売有り ~半額を震災や災害のチャリティーとしています。

  *今年の喫茶は 日によって出来ない場合があります。どうぞご了承ください。

 

開花時期が近年、さらに早まっています。 また、花の種類によっても様々で なかなか先読みできませんが、

いずれの時期も楽しめるような庭作りをこれからも心がけていくつもりです。 

ご来園お待ちしています。

 

 


OGS オープンガーデンオブ信州 総会

2016-04-04 16:28:56 | 日記

4月2日 OGS、また新しい1年のスタートです。

長野市内はポカポカ陽気で、サンシュユやヒメコブシの花がしっかり咲いていました。

講演会は楽しみの一つ。今年は庭園デザイナーの佐藤勇武さんのお話で、

「庭屋の花知らず、園芸屋の風景知らず・・」などぽんぽん飛び出し ・・なるほどそうなんだ・・

物語のある庭づくりも「うんうん」。でも、ナチュラルは庭ではないには「えーっ、そうかなあ?」

・・自然に耳を傾けながらつくる‘ナチュラルガーデニング’・・ありだと思うなあ・・!

パーティーではお近くの席だったので、りんご‘ブラムリー’や、アプリコット色の素敵さ、

小学生には自由に描かせる方がいいというお話等々・・ とっても気さくに話して下さって、かなり得した気分に~ ♪

 

 

恒例の チャリティーやプレゼント抽選会も盛り上がりましたよ。

 

 私は 定番のダリアの球根や種子をチャリティーに向けて準備しておきました。今年は新色&お宝種子も少し出したのですよ!

好評で 売り切れました。

 

 

今回は大きな荷物があったので、行き帰り友達の車に乗せてもらえてほんと大助かりでした~「amefurashiさん、ありがとう」

 


卵が3個~フクロウ抱卵開始

2016-04-04 06:02:15 | 日記

3月25日 巣箱の中に、卵がポツン! フクロウが1個目の卵を産みました。でも、親の姿はありません

 

またこんなに雪が降ったのに、ほったらかしで大丈夫?

 

3月26日 雪は順調に解け始め、雪から覗いていた クロッカスの蕾も徐々に開花! 

 

 

午後3時にはこの通り、ほぼ1日で解けてしまいました。 さすが春の日差し・・パワーはすごい!

 

雪解けのあとにフキノトウを見つけて蕗味噌作りに興じていたら、

 

いつの間にやら・・ 3月31日 卵が2個に・・・ 

でも親フクロウの姿無く? 「えっ ひょっとして まだ産む気なのかな?」 餌不足じゃあないのかしら・・・?!

 

クロッカスは満開となり、 東南角に残された雪山を崩すと 一気に春がやって来ました。

 

 

4月2日 卵が予想通り3個に殖えていて、

4月3日夜 おフクロさんが卵を抱いていました。 「やれやれ、良かった!」

 

いつもの春が始まりました。  

 あの森のあたりに今、フクロウが・・ そう思うと なんとなく気もそぞろです・・・

 

4月4日 朝から久しぶりの雨になりました。雨脚は弱まったものの気温は上がらず、昨日とは打って変わった肌寒い1日でした。

お母さんフクロウは巣箱の中に居て しっかり卵を温めています。「よしよし」

巣箱に落ちる雨粒の音が単調に響いて・・・ おふくろさん、眠そう~!!

 

 


フローラルこまつ講演会

2016-04-01 05:56:57 | 日記

3月22日

会場には100名もの花好きさんたちが大集合~和やかなムードですっかりこちらもリラックス!

 

「今日は素晴しいお天気ですね。最高のガーデニング日和なのに・・」と真吾さんの言葉を拝借してご挨拶~

「牛に引かれて善光寺」で始まり ・・「20年後、庭は見事に変身!」 (・・私達も)

いったいここでどんなドラマが繰り広げられたのでしょう・・・ と 始まり始まり・・

 

 

構成は 前半 1.飯綱町 2.わが家のオープンガーデン 3.BGL「愛する庭のある宿」 4.長野県の花と緑

     後半 5.わが家のビフォーアフター 6.全国の庭を訪ねて 7.花がご縁で  質問も入れて1時間半でした。

・・いいづな‘モンタナ’さんの紹介、オープンガーデンの経緯、OGS発足、長野市、小布施町、須坂市、小諸停車場ガーデンなど

ご紹介したいことも写真もたくさんあり過ぎて 厳選するのに一苦労でした。 ・・幸せなことです。

 

ビフォーアフターで

今回は同じアングルで写した庭の写真を集めて 経年変化を取り上げたり、季節変化を見ていただいたり・・・

パワーポイントを使えば 5年、10年があっという間にタイムスリップ~とっても便利。

お庭は動かせないけど、記憶は 時を超え、空間を越えて自由自在 ・・魔法が起きたように一瞬です。 

楽しいですね。未来へは想像力でね!

ターシャ展を見た直後だったので

私流にアレンジして 「喜びは見つけ出すもの ・・自然の中にヒントがいっぱいです!」

「・・わが家のペットは放し飼い・・」  私もお庭で放し飼い!?  など普段よく言う冗談も続出~

・・NHKの‘素敵にガーデニングライフ’をご覧になった方とも再会でき・・ まさに「びっくりポン!」

 

講演会のあと、有志の皆様が集まられて、オープンガーデンをどうスタートしていくか話し合いがなされました。

それぞれの気持ちや考えをお互い出し合われて、 お国言葉でのお話し合いが なんとも心地いい~響き!!

・・その地その地のオープンガーデンが また一つ 生まれています・・・ 

 

「小松市の皆さん どうぞ、ゆっくりでいい。 素敵なオープンガーデン仲間を育ててくださいね!」

「何かの参考になれば嬉しいです・・ ありがとうございました。楽しかったです。」

 

 小松駅前はハクモクレンが見事に咲いていました。