小春日和に

2011-11-29 23:53:41 | ガーデニング

001a26

     

    11月26日はうっすら雪の朝になりました。

        雪はこれで今シーズン3度目です。        

          

        

    001a_6

                         

  でもその後は小春日和が続いて作業がはかどっています。  

              

                

001a_2               

                

         花壇整理はほぼ終了。

            

       

001a_3

           

      今は、残っているパンジーやビオラの苗を

     花壇やコンテナに植え込んでいるところです。

    

              

001a_4

         

        11月29日  そのパンジーに・・

小春日和に誘われたのか、キチョウがヒラヒラやって来ました。

          そっと近づいて・・パチリ!

        落ち葉の間で地蜂もよく見かけます。

     

            001a_2

                            

    階段の陽だまりでは赤トンボに出会って、びっくり!

      トンボもびっくりしたのかすぐ飛び去って、残念      

           写真を撮りたかったのに・・

                

                

001a_5

         

       スモモの下でパンジーを植え込もうとしたら、

      今度は 冬眠中のカエルを起こしてしまいました。 

               「ゴメン!」 

       昨日から霜も降りず10月の陽気だとか・・  

             でも油断は禁物!

         「~温かいねぐらを又見つけてね」

               ・・パチリ

                

       


晩秋のパッチワーク

2011-11-27 04:59:40 | まち歩き

001a

        

 斜めの日差しを受けてカラマツが黄金色に輝いています。   

        

                                

001a

     

     11月下旬、黄葉前線が里へ到着しました。 

                  

                    

001a_2   

           

        カラマツの黄褐色、そして杉の深い緑・・

         美しいコントラスが山裾まで広がって、

        まるで大きなパッチワークキルトのよう。

       この時期の自然はキルト作りの大名人です!                              

           

    

001a_3

              

             そのキルトの中の 

         田園の高台に小さなお家が1軒!

        ・・メルヘンの世界が引っ越して来ました。 

                   

                 

     001a_4


秋花壇の整理

2011-11-20 06:36:23 | ガーデニング

      「初雪到来」で背中を押されながら・・

      2人で秋花壇の整理を続けています。

     

  001a_6

        

                

           作業開始は 11月6日

        生い茂ったボーダーの中から 

 001a_2 001a_4

    まず私がダリアの球根を抜き取っていきました。        

            毎日毎日、

        場所を変えて1週間以上

        ようやく全部を掘り上げて

   とりあえず袋へ収納して 種類ごとに並べてみると・・

      

  001_4

    数えるとどうやら40種類ぐらいはありそうです!

            (11月15日) 

         

              

       その後に残った宿根草などの手入れは

       夫がやってくれているので・・ 大助かりです!          

              

               

           支柱をはずして

  

  001a_9

 

             

                   

        宿根草を地際まで切り戻し、 

  

  001a_8

          

       

  切った草や落ち葉を集めて、袋に詰めていきます

  

  001a_7

  

 

         花壇は10箇所以上あって 

          雨や雪や早い日没、

  その他いろいろあるのでなかなかはかどりませんが

            

  001a_5

            

     少しずつ平らな面が広がっています。

  

     001a_4

          

           


初雪の雫

2011-11-17 07:44:13 | ガーデニング

    11月16日 予報どおり初雪になりました。

         

  001a_9

        

    目覚めると、窓の外はうっすら白い雪~

      解けないうちにと外へ出てみました。

            

                      

001a_2 

               

          7:05 時々 ヒラヒラ ヒラ と

        小さな雪の切片が舞い降りてきます。

                   

                  

    001a_8

             

         クレマチスの種のもじゃもじゃは 

           白い雪が凍り付いて

             固まっています。

        

              

                         

  001a_10

      

       紅いりんごには 初雪が雫となって

             ポツポツ。。。                 

          凍り付いて ポツポツ

                   

                      

              

001a_4

                  

           やがて雪は止んでしまい・・ 

      凍った庭は 時が止まったかのように

            静寂に包まれました。 

                

      

           

              でも 

      今は首をうなだれているパンジーからは                       

   001a_11    

          

     もうすぐお喋りを始めそうな気配を感じます。

         

       


秋深まって・・

2011-11-16 23:21:42 | ガーデニング

       初雪の気配がついそこまで忍び寄ってきました。 

          ・・一雨ごとに落ち葉が降り積もり

      アプローチもすぐカラマツ色に染まってしまいます。 

               

001a12_6

        

            

 001a_17

①鈴生りのりんごは「フジ」

 真っ赤に色づき

 収穫間近です    

   

 

 001a_16

   ②銅葉のノルウェーカエデは 何と 緑~黄~赤へと変化

       していきます・・(今まで気が付かなかった)!

                

③エゴの木はゆっくり黄色へ・・

 001a12_3 001a_3

                    ④ヤマボウシは赤組です

          

⑤アーチではクレマチス(グラベティービューティー)の種子が銀色に輝き      

 001a_8 001a_18  

⑥ポーチのクレマチス(モンタナ)は茶色になった葉がくっついたまま                 

                                

    ~咲いている花の種類はもう数えるほどしかありません~

⑦八重咲きのアスターのブルー

 001a_7 001a_5

                ⑧小菊の仲間が3種類

        

そして、夏に種を播いたパンジーやビオラはどんどん咲き始め

 001a_11 001a_13

 001a_14 001a_12

 アメジストセージはここでは寒さに耐えられないので鉢上げし、

       花は切り取ってドライフラワーにします。

          

あんなに美しかったダリア「日和」もこの数日で一気に衰えました   

 001a → 001a12_5

        もう諦めて‘球根堀り上げ’のリストに加えましょう

                

                

           

           一雨ごとに秋が深まって     

      秋花壇はすっかりバランスを失ってしまいました。

      この10日ほど、秋花壇の整理に追われています。

           

                

                      

         001a_10

        (最近堀り上げたダリアの球根)

・・土を落として新聞紙で包み、ポリ袋に入れて保存して・・

          まだまだ作業は続きます。  

              

               

001a_19

                                 

              


秋アジサイをドライ花に

2011-11-14 02:36:54 | ガーデニング

10月終わり頃から、アジサイの花はどんどん色を変化させていきます。

フジのリンゴの木の下では、寒気に晒されたところから変色して

      赤紫からうっすら緑、そして淡いブルーへ・・・ 

          何と魅力的なグラデーション!

            

001a

                       

 いつもながら自然の技の巧みさにうっとり見とれてしまいます。          

       「この素敵な色が褪せないうちに・・!」        

           

     ~雨や霜で痛む前に収穫することにしました。

       

                        

  001a_3 

           

   でも今年は花の数が少なく、この盆ザル3枚分だけ・・

          例年の半分以下です。

    ミナヅキは最近急に色合いが悪くなってしまって

      もうほとんどピンクが残っていません・・

              残念 

       

  001a_2

         

        東側のアジサイの小道の方は

  ブルー~緑系で、今年は赤味があまり入りませんでした。

           

               

       

          まず1房を取り出し・・

  このままでは リースなどに使うには花房が大きすぎるので

        

  001a_4 

        

     裏返して、花茎の部分で4つに分けました。      

       

  001a_8 

         

       まだ花同士が絡み合っているので、

      無理に引っ張るとちぎれてしまいます。

           ~そっと揺すりながら、

       ていねいに絡み合いをほぐしてやりました。

         

                 

                   

  001a_6                  

            

花を切り取った直後かまだ生乾きの状態のときは作業が楽ですが、

   乾燥してしまうと痛みがひどくなるので時間との勝負です。

                                             

  001a 

     

     この時 花の間に入り込んでいる落ち葉

      枯れた花びらなども取り除いておくとベスト

          

          3日掛かりで全部できました。

                 

 

  001a_3

        

             窓辺で

         カフェカーテンのようにつるして・・

           ただ今乾燥中 

                   

       リースとなって蘇える日を待っています~

                 

           

        


再び茶臼山自然植物園へ 

2011-11-11 21:20:01 | ガーデニング

             11月9日

    今回は、水芭蕉の苗とカマシアの球根を植えに   

 再び 長野市篠ノ井にある 茶臼山自然植物園へ行きました

                           

001a 

        

         3週間足らずの間に 

 山も町もすっかり黄葉が進んで秋色に染まっています

      ~向こうに千曲川と善光寺平

                  

 001a

                 

       すでに家族広場の入り口には、

  イノシシ除けのフェンスが張り巡らされていました

 

  001a_6

         

 ・・監視カメラでイノシシ多数、大きなシカ、タヌキ等が確認されたとか            

                     

  001a_5     

          

この間植え込んだ球根や植物を これで守ろうというわけです!

       

 001a_14 

 

       今回の苗や球根は JR東日本の

「鉄道沿線からの森づくり」事業として寄付されたもので

     この日はJRの方も一緒に作業しました

     

 001a_7 

         

 まず水芭蕉の苗に付いている苔を手で取り除いてから      

   この間と同様割り箸でマークされた所へ

        苗を植えつけました。

             

 001a_3

               

  「私、水芭蕉の苗を植えるのは初めて・・」

「よく見ると周りにはキショウブもいっぱいあるのね~!」

 木漏れ日を背に受けながらの作業・・会話が弾みます

         

             

           

   あっという間に水芭蕉の植え付け終了

      今度はカマシアの球根です                         

                   

 001a_8 

                  

  青花のカマシア・レイヒトリーニと白花のカマシア・アルバ

               

 001a_12 

          

   「上の段は青、次が白の段 

       そして青、青の段となります」

  「1枠に4×4 16球ずつ植えて下さいね」

    ・・矢澤さんから説明を受けた後       

            

 001a_13 

      

         一斉に 作業開始!

    JRの方も、役所の方も 皆一緒に~

  やがて 球根を16個ずつ数えて分ける係ができたり

     残りの1枠を 2人で仲良く協力したり・・

                

 予定時間よりずっと早く、1時間足らずで全て終了

      一寸物足りないぐらい 

        

 001a_9 

             

  この広場に植えられた球根はすでに3万球以上・・!

   「来年、どんな春がやってくるのかしら?!」

         ふと 想像してみました・・

              

   ・・きっと今頃 大勢のボランティアの方々が 

      球根や苗を植えつけているでしょう

    日本の各地の春に思いを馳せながら・・・

           

             

          

        

 

  


静かな秋

2011-11-05 09:34:43 | ガーデニング
       
  今年の10月はなぜか我が家にも続々山ガール!
  
       元祖山ガール、純粋(?)山ガール, 
     世界を股にかけた山ガールさんは
       ~すでに百名山も踏破したので
   今度は北信五岳を目指しているとか!・・光栄です
               
      ペンションでのんびりお泊りして               
 飯綱山に登ったり 戸隠鏡池の紅葉を楽しんだり・・
       ついでにお庭も楽しんで・・
    ここは「ゆっくりもう一度」スポットのようです
           
              
      
      
信州の黄葉前線は標高900mの我が家近くまで降りてきました
          

001a

          
   北の空き地のカエデが葉を落とし始めています
             
                

 

001a_3

          

       
 つい先日 空き地の草刈りに来てくれたところなので
       苔の上の落ち葉はまだ新鮮!
    黄色い模様を美しく描いてくれました          
               

001a_4 001a_5 

       

  南の空き地は 手入れが済んだところなのに

      トチの木の下に茶褐色のサークルが

     もうすでに新しい落ち葉でびっしりです!

           

         

 001a_6 

              

   この大きなトチの葉は 風も無いのに突然

        カサッ カサカサッ 

      ・・大きな音を立てて落葉します

           

     夢中になって庭の手入れをしているときは

    突然響いた落ち葉の音でおどろかされます!

            

         

001a_7

           

 アプローチもどんどん秋色に染まって高原と一体化

           

         元気な花はノコンギク

          

 001a_8 

         

        そして赤いノイバラの実

         

 001a_9         

            

          

    ・・高原に静かな秋が降りてきました

           

 

 001a_11

   

     

         

東京花の散歩道2

2011-11-03 22:59:43 | ガーデニング

           東品川海上公園へ

 001a_2

   10月27日 奥峰子さんのスキルアップ講座で伺った、

      品川の屋上ガーデンの見学に出かけました

                

 001a_3

                  

  浜松町からモノレールで一駅、「天王洲アイル」下車

    10分ほど歩くとアイル橋が見えてきました

    正面の緑の塊りが 東品川海上公園です

        

        

       エレベーターで3階屋上へ

      

 001a_5 

                 

   アーチを入ると黄色ボーダーが広がっていました

      ~まずこれが見たかったのです      

    昨日のスライドで紹介されたのとほとんど同じデザイン~  

                            

 001a_7 001a_8

               

  メランポディウム、マリーゴ-ルド、ジニア・プロフュージョン、

    ルドベキア・イエローサン等 おなじみの一年草・・

    でもその取り混ぜ方に美しさの秘訣があります!

                                 

 001a_4        

    

   カンナもダリアも 黄色い花すべてが集合

     間にはほんの少しオレンジ色が・・

                     

         

     アーチの向こうが赤のゾーンです

      振り向くと高層マンションが!

                 

 001a_9

                  

あのボリュームにはこれぐらいインパクトのある色が必要ですね

        

    左側にはピンクのボーダーが広がっていて

センニチコウがこんなにかわいく取り入れられていました

       

 001a_10

          

     センニチコウのま~るい頭がポコポコ・・ポコポコ・・ 

      色と形の繰り返し 生み出されるリズム感

     とっても楽しく明るい表情に 心なごみます!     

     

 001a_11

       

この青いアゲラタムとピンクのペンタスの組み合わせもステキ・・

        

      一年草花壇の素晴らしさを満喫しました!  

           

            

  そして芝生広場に面した側に 爽やかに広がる白のボーダー      

             

001a_12

       

        パンパスグラスのこの存在感!

   この周りには素敵なグラス類もいろいろありました

                      

             

 001a_13

        

    

  たっぷり1時間楽しんだ 屋上ガーデンの花の散歩道

  もう1箇所の品川中央公園は次回の オ タ ノ シ ミ!

                        

 我が家の庭で試してみたいヒントがいっぱい見つかりました

           

    冬・・カタログから選んで  春・・種を播いて  

       苗を育てて・・ うまく咲くかしら?        

       来年の秋が今から楽しみです!

            

                

         


東京花の散歩道1

2011-11-02 05:51:46 | ガーデニング

            東京 10月26日

                     

 001 

           

 10月末の東京の楽しみは、いろいろなガーデニングショー巡り

        定番は、日比谷公園と丸の内です。

                           

            

001a_31

26日は、午前中の空き時間を利用して

丸の内仲通りガーデニングコンテスト

出かけました。

         

           

                   

これがテーマガーデンの ロートレックガーデン

正面にはテーマにちなんだ黄色のバラ トゥールーズ・ロートレック が使われています

                      

 001a_26      

           

             反対側

 001a_29

                

         コンテストガーデン 

          今年のテーマは

 元気!FOR JAPAN.~つなげよう 花笑み~  

 公募審査で選ばれた15作品が展示されていました

         

 001a 001a_2

                 

 001a_30          

              

             

        

    次に 有楽町駅から日比谷駅をぬけて

      日比谷公園ガーデニングショー

               

 001a_32 

               

  ハンギングバスケット100作品が両サイドにずら~り       

 001a_33  

 001_2

           

ガーデン部門15作品、ライフスタイルガーデン部門20作品            

 001_5

         

          コンテナ部門60作品

 001a_3  

                        

      高層ビルに囲まれた緑のオアシスで

   秋色の花で彩られた作品をゆっくり楽しむ人たち 

             

 001_4

           

青空がのぞめる広~い芝地に並んだ丹精込めた作品の数々・・

       秋の寛ぎの空間を楽しみました