信州花フェスタ2019 サブ会場にて4.30&5.01

2019-05-31 18:21:10 | 日記

4月30日 

①サブ会場 安曇野会場~国営アルプスあづみの公園「堀金・穂高地区」にて

チューリップやムスカリ、スイセンが花盛り (photo:T.Y)

家族が行ってきました。

あいにくの雨でしたが、チューリップは雨に強く、美しく咲いていました。

 

令和元年 5月1日 

国営公園では新元号を記念して この日入場が無料となりました。

②国営アルプスあずみの公園 [大町・松川地区]

公園内の「大草原の家」で ‘NHK趣味の園芸フェアin信州’ が開催されました。

 

第1部 「趣味の園芸」公開収録~‘北アルプス流シェードガーデン’ 

当初屋上で収録する予定でしたが 

残念ながらこの日も雨となり、1階に場所を移しての公開収録となりました。

午後1時前、めでたく抽選に当たった人たちが第1部の開始を待っているところです。

以下、撮影は禁止で、この日収録された番組は5月12日に放送されました。

 

第2部 トークショー ‘信州に広げる花と緑のまちづくり’

須磨佳津江さん、矢澤秀成さんとともに私、清水恵子も出演させていただきました。

第1部の収録での熱気がまだ残っていて、皆さんとても楽しそう~♪

 ・・庭づくりの苦労、信州の自然ならではの喜び、オープンガーデンでの交流の楽しさ等、

 できるだけ具体的に、わが家の庭の

写真も新旧織り交ぜて紹介させていただき

(信州の寒さが大好きなクレマチス・モンタナ

     ~もとは1本から20年でポーチ全体を覆うまでになった)

(オープン直後は土だらけ・・この後クローバー退治で3年かかった)

(アプローチは小川が流れるイメージで)

(自分の庭で新しい花色出現!・・長年育てていると思いがけない贈りものが!)

 

・・「食物連鎖」「単子葉・双子葉」等々に あちこちから反応がかえってきて楽しかったです。

  あっという間の50分でした。 

 

~信州初開催となるこの花フェスタがきっかけ~

    ここから「信州に広げる花と緑のまちづくり」の第1歩を! 

                           と願っています。

 

 


5月の庭で

2019-05-31 16:11:28 | 日記

 5月5日 オシドリさんの巣箱の下に落ち葉のクッションを積み上げました。

これで雛ちゃんが落ちても大丈夫かな?

 

5月8日 ベニバスモモが満開に。

青空に映えて紅枝垂れも見頃です。・・ここまではやや遅めの春。

 

5月13日 ‘モンタナさん’ 春恒例のダリア交換会。

クロフネツツジ‘ハゴロモ’が見ごろになり人気集中。

アジュガやツルハナシノブ 青や紫の春の宿根草も見頃になってきました。

 

5月17日 お隣のリンゴの花がほぼ平年並みに開花しました。

わが家のリンゴは枯れてしまってもうありませんが・・

ハナカイドウや白花マンサクは健在です。

クラブアップルの存在感が増しピンクの花と銅葉となかなか魅力的な雰囲気です。

オオデマリはまだまだ緑色です。

ツルハナシノブの魅力にうっとりする季節。

道ボーダーはまだムスカリの花。春は庭の上と下で草花の開花に時間差が出きます。

                                 ↑ アジュガ

5月20日 アジュガが青色に変化しました。 ↓ 

5月23日 朝7時 黄色ボーダーの一画に朝日がに輝いた一瞬~♪

クロバナフウロが開花し始めました。

 

5月29日 数日前の異常な高温で庭は急展開、開花急ピッチ! 

咲き始めたモンタナもどんどん散ってしまい、がっかり・・

 

クロバナフウロやシャクナゲが満開に。

そして、戴いたスイートピーがアーチやオベリスクで可憐な花を咲かせ始めました~♪

 


ライブ配信より2~ヤマガラ孵化始まる

2019-05-30 06:29:40 | 日記

ライブ配信 2019年飯綱レストランより https://youtu.be/hfpZIV2S6Vg

餌台横の(補足:2番目の)カラマツに取り付けた巣箱

初めシジュウカラがやって来て苔を運び込んでいたのですが・・

5月5日 入り口をせっせと拡大していたヤマガラさんが入居。

ふわふわ巣材を運び込み、5月10日 卵を産みました。

     雛目線のカメラ ↓ が新しく取り付けられました。

卵6個で抱卵を続け・・

5月29日 第一卵孵化(7:11視認)

    雛に餌を与えるヤマガラさん

ヤマガラパパさんもイクメンぶり発揮!

殻を食べるヤマガラママ~第2卵孵化

第4羽目の殻が割れているところ

5月30日 早朝、第5卵孵化~残り1羽の誕生を待っています。

 


ライブ配信より1~オシドリが卵を産みました!

2019-05-30 05:25:18 | 日記

2019年 ムササビ巣箱 https://youtu.be/KYx-Ch5As2Y

 

4月21日早朝 水かきのある鳥が突然飛来。・・まずやって来たのは、フクロウ巣箱。

中へ入りました。大きな目と大きな嘴 どう見てもこれは水鳥です!!

出て行ったあと後しばらくして 少し離れたムササビ用の巣箱にも入りました

こちらの方が気に入った様です。

オシドリは高さ10mもある樹洞に巣をつくるようで、

どうやら住宅難のオシドリさんがこの巣箱を見つけたようです!

でも、巣箱の穴が小さくて出入りするのに困難を極め、翼を傷めそう・・

けれどこの巣箱が気に入ったのか 毎日のようにやって来るようになり・・

留守中に巣穴を少し拡大等、改良工事。雛の足掛かりも設置。

・・雛は孵化した後すぐ巣を出て(下へ落ちる)水場へ歩いていくそうです???

5月3日

卵が見えました~!

5月5日 産卵間隔は30時間余り・・

卵は順調に増えて 最終11卵?で抱卵中です。

5月30日 4:47:20 早朝の外出からお帰り

夕方の外出(18時前後)まで抱卵を続けます。


4月の庭~2019

2019-05-29 07:10:55 | 日記

湖面に黒姫、妙高を写して輝く、早春の霊仙寺湖(4月16日) 

4月13日 南テラスにはまだ屋根から落ちた雪が解けずに残り

日のよく当たる階段横ではムスカリの花が青色に

4月23日 

道ボーダーでチオノドクサが一斉に咲いた

4月26日 

レンギョウ開花 

プルモナリア

クリスマスローズ

山でシュンランの花を見つけた

ムスカリの横ではシバザクラも開花。

4月28日

冷え込んで 一転、強い霜にみまわれたの朝

耐寒性のある植物達の強さ、織りなす造形美にうっとり


信州花フェスタ2019開会式

2019-05-29 06:21:51 | 日記

4月25日 青空のスカイパークにアルプスホルンの音色が響き渡り

信州花フェスタ開会~!

長野県のアルクマくんを始め主催の町のゆるキャラたちが揃ってお出迎え

スカイドームの中では巨大な信州産サボテンのインスタレーション

スタッフの皆さんが打ち合わせをしたり言葉を交わしながら行き交う姿があちこちに

オープンの活気あふれています。

アメイジングコーヒーにできた長蛇の列。

モデルガーデンや庭園コンテストを見学

大花壇は次回のお楽しみということに~♪


年間計画4.19~いいづなガーデニングサークル‘モンタナ’

2019-05-29 05:52:57 | 日記

雪に戻ることが多く天候不順な4月で庭仕事はしばしばストップ

リスさんがピョンピョン跳び跳ねる姿を窓辺から見つめてのんびり・・

埋めたクルミを探して見つめているのでしょうか?

4月19日 いいづなガーデニングサークル‘モンタナ’で今年の活動計画を立てました。

花フェスタ見学、ダリア交換会、オープンガーデン見学、会員の庭見学等々

定期的な活動ではないので、できるだけ皆の集まれそうな日を出しあいながら

でも、雑談で盛り上がっている皆の様子(いつものことですが、笑)に

「まず自分の庭のお話から初めましょうか?」と機転をきかしてくれました!

なるほど! 和気あいあい 名司会!!