秋の宿根草とダリアの庭~9月中旬・2019 

2019-09-20 05:46:37 | 日記

9月13日

アサマフウロが咲いて、秋の庭がまとまり始めました。  

< 秋のメンバー >

アサマフウロ

ロベリア・シフィリチカ

ダリア‘スターズレディー’

階段アーチ左側で

  右側で

赤みを増したクラブアップル が朝日に映えて綺麗!

その手前にダリア‘晴天の星’

ブラックレースフラワー

ダリア‘日和’ カエデ花壇で開花 気温が下がって色が濃くなった

 黒蝶

 ピンキー

 ハミルトンリリアン 

 ソリダゴ

 バーノニア

 宿根アスター

 アキギリ

 オオベンケイソウ

 ミナズキ

 ムクゲ

 

< 秋の庭への訪問者 >

ヒョウモンチョウ

黒っぽいのはメスグロヒョウモン♀

西日を受けたユーパトリウムに蝶が8頭群れていました 

天気のいい日にアカタテハが飛来 9月14日

アサギマダラは長い旅の途中でお立ち寄り 9月16日

そしてお庭見学にこられた方も♪

ちょうどロベリア・シフィリチカやユーパトリウムが満開で

 

「秋でもこんなに花が咲くんですね~!」とびっくり

ロベリアボーダーの手前ではノコンギクが咲いて秋の風情を醸し出していました~♪

                ↓ ノコンギク ↑

 

ホオジロさんは巣立ちのあとも庭のあちこちで餌探しに忙しそう! 9月15日

 

もう花壇の虫がいなくなったのかしばしば裏庭で遭遇

 

でもご用心!~南のカラマツでハシブトガラスが獲物を狙っています。

白猫さんも散歩に来ました。・・あなたはどこの子?

 

明日から3日間、秋のオープンガーデンです。

雨の予報が気になりますが、あまり強く降りませんように。

適度なお湿り程度に願います。             9月19日 ↓

今年はこれまでの秋で一番賑やかな宿根草ガーデンになりました。 

‘秋満開~!’ どうぞ気軽にお出かけください。

時間は 10:00~12:00です


リスさんが交通事故にあいました! 9月17日

2019-09-17 19:44:00 | 日記

2019.09.17 夕方5時前のことです。

「向うの道路でリスが死んでたよ」

と聞いてハッとしました。

3軒向こう、200mあまり離れたその場所へ・・

遠くに 倒れたリスらしき姿が見えてきて

向うから赤い車がやって来ます。 

これ以上轢かれないで!思わず小走りに・・

幸い車は避けてくれました。

 

やはり リスが死んでいました。

うちによく来るリスさんかどうかは分かりません。

口元が歪んでほんの少し血も出ています。

『可哀想に』

近くには潰れたクルミが一つ・・

転がった実を拾おうとして出会い頭に車に轢かれたのでしょうか。

『あんなにすばしこいのに・・』

まだ少し体温が感じられました。

 

連れて帰って芝生の上に寝かせ

今が盛りのユーパトリウムとダリアを供えました。

美しい金茶色 白いお腹、ふんわりした尻尾の毛

でもやはり息絶えています。

 

 

淋しくないよう餌台近くに埋葬してあげました。

花壇の端に穴を掘り 

ゲラニウムの葉を敷き詰めてリスさんを横たえ

ダリアとユーパトリウム 

石で囲い 

丸い石をのせてお墓に

『・・・・・』合掌

リスさんの美しい身体に土をかけるのがとてもつらかったです。

 

 

 

 


ホオジロ雛の巣立ち2019.09.13~初秋の庭へ

2019-09-16 19:37:16 | 日記

9月12日 親鳥の姿を見て餌をねだるホオジロの雛達 

14:19

バッタのような餌をようやくもらえました

14:37

WEBカメラ ↓                 

                      ↑ 巣は2m以上の高さにあります

この日の餌のやり方の変化から

きっと巣立ちが近いだろうと予想されていたのですが・・

翌9月13日 残念ながら出かけていて巣立ちには立ち会えませんでした

8:59:03 一羽目巣立ち  

9:18:24 2羽目の巣立ち  

9:18:48 3羽目の巣立ち 

 

9:26 巣立ち後間もなくエゴの木へやって来たホオジロ 

・・雛を探しているのでしょうか?

 

9:47 ホオジロの空き巣 周辺に雛の姿は無いようです。

 

9:49 また親鳥が来ました 餌をくわえているようにもみえますが、

   雛が近くに居るのかも?

10:01

向こうの花壇から雛の声が聞こえたような気がしたので探しに行きました

 

ここはいつもホオジロ母さんが餌を探しに舞い降りる花壇です。

その中にはオオベンケイソウがあって 

まるでクモの巣を張ったように花が汚くなって    ↑

この巣の中には蛾の幼虫がいて花や葉を食い荒らすので困っています

いつもなら幼虫は10匹ぐらいいるのですが・・探してみると

    おや・・!  幼虫は ↓ たった2匹しかいませんでした

 

ホオジロ母さんがせっせと捕らえて雛の餌にしてくれたのかもしれませんね~♪

 

花壇の中へ分け入ってしばらく雛を探してみましたが見つからず・・ ↓

そのうち チョキチョキと花がら摘みに熱中していると        

突然足元から「チチチチ・・」 

雛が鳴きながら下の花壇へ駆けて行きました!!

あらびっくり! やっぱり近くに居たんだね! 残念!

でも、追いかけるのは可哀想・・

作業を中断 場所移動しようと振り向いてまたびっくり

居ました居ました 可愛い雛さんがもう一羽!

目の前のツツジの枝に止まってじっとしています。

いじらしいほど産毛がいっぱいです。

「(居てくれて)ありがとうね!」と声をかけて写真を撮らせてもらいました。

どうぞ元気で! もう追いかけないからね~♪


9月上旬の庭~2019

2019-09-15 18:59:45 | 日記

9月3日 霧が立ち込めどんよりしたお天気が続きました。 

夏、休んでいたダリアが再び開花し始め・・ ゆっくりと秋の景色に移行中

「良かった、生きていた!」 夏枯れ状態だった芝生に緑が回復し始め 「ほっ」

少し日差しを感じるようになると蝶がどこからか湧き出てきます

 ジャノメチョウ

バーノニアの花は真中から咲き始めます

 うすいピンクのフロックス お気に入りですがこれはなかなか増えてくれません

ゲラニウム‘アズールラッシュ’は開花続行 

この時期、間延びしてしまうので何か一工夫しなくちゃ・・

 ダリア‘黒蝶’

花の終わりかけた萩 ダリア‘クライスラー’ レッドドラゴンがシックな雰囲気の一画

9月6日 ロベリア・シフィリチカ(サワギキョウの仲間)の花穂があちこちで伸び始めました。

玄関先

階段横

アプローチ中ほど

白ボーダー奥 一袋の種から白と青紫、2種類の花が咲き、

10年以上 こぼれ種で増え続けています。

芝テラスでは今年、開花少な目~もっと増やしたい!

9月8日 西洋フジバカマが咲き始め、秋の景色が繋がり始めました。

今年はクラブアップルが大豊作 「ジャムにできるかな?」一度つくってみましょう

台風に備えてダリアの花を摘み取りました。

9月9日 ロベリア・シフィリチカに初めてみる蝶?いえ、これは蛾のようです!

調べてみるとチャマダラエダシャクという 大きな蛾で 

ロベリア・シフィリチカにとまって逃げようともせずしきりと蜜を吸っていました。

2019.09.09.09:22

9月10日 

この小さな虫はカンタンの仲間でしょうか? 窓辺のダリアに20分余りとまっていました

そして正面に回ると 出窓前のダリアは虫に花を食われてボロボロになっています! 

9月11日 ダリアの食害は出窓前が特にひどく、その犯人を捜してみると

中には手袋に強い力で食いついた虫も・・↑ !!

・・クサキリ、ヤブキリ、クビキリギス?

 

今年はエゴの木で子育て中のホオジロさんがこれらの虫を盛んに捕ってくれていて

      この辺りに巣があります ↓

(エゴの木の下や向こう側の花壇で 餌を探しているホオジロさんに出会いました)

それらの花壇では虫による食害が少なくなっています。