「持たない暮らし」を目指す家事日記

日々の暮らしって、
大切だけど、面倒なこといっぱい。
負けないぞ、の報告です。

洗面所整理リバウンドなし。

2009年02月08日 | 洗面所

以前、洗面所下の開き扉の中を徹底かたづけしました。

さっき、見ると、

これが、

なんと、きれいなまま。

さっきの画像。

実は、昨年の夏に徹底掃除アンド整理をしました。

http://blog.goo.ne.jp/hanahana53/m/200808

お時間ある人は覗いてくださいね。

上の左はお掃除用品など、右は歯ブラシ、

下段の左は石鹸やはみがき、右は除光液、その他アメニティ。

ちなみに整理前です

①余計なものを処分

②入れる場所を確定させる

③余分なものを買わない。

以前の片付けで①と②がおわり、

そのあと、ほっとんど何も買っていません。

ほぼ、半年、歯磨き(消費量多いので)だけを買いたしただけで、きました。

すると、在庫がどんどん減っていい感じに、、。

やっぱり、キーワードは

「持たない」だなあと、これまた、サイカクニン。

量が少ないとなんにもせんでも、混乱せんのだわ、と溜息。

他のエリアもやっぱり、がんばらなくてはっ。



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おじゃましま~す! (葉月)
2009-02-08 13:17:20
先ほどは、コメントありがとうございました

洗面所の下って片付かないんですよねぇ~
でも、綺麗に整頓されていて参考になります!
何となく何でも後生大事に取っておく・・・
捨てるに捨てられない・・・
余計なものと思っても、買ってしまう・・・
あぁ~考え直さなきゃ ^^;
返信する
初めまして♪ (ゆめこ)
2009-02-08 13:49:55
はなはなさん、初めまして。
Hikobeさんのところから飛んできました♪

洗面所の下って何度片付けてもリバウンドの繰り返しの我が家。
この空洞をなんとか「2段」にする方法はないかと長年悩んでいたのですが、はなはなさんのブログを見て、なるほど!!!!と思わず2度見ならぬ5度見くらいしてしまいました☆

突っ張り棒という手がありましたか!
ぜひ我が家でもまねっこさせていただきたいと思います^^
素敵なアイディアをありがとうございました♪

1年も綺麗な状態を維持されていて素晴らしいです。
私も「持たない暮らし」を目指して、はなはなさんを見習って頑張りたいと思います(^^)
返信する
Unknown (ぱお)
2009-02-08 14:00:39
お~ 
ほんとだ。
前の片付けた後からほとんど変わってないですね。
8月の末からやからまる五か月以上、半年近く経ってるんですよね。
その間丁寧片付けなしでこの状態保っていられてるとは凄い。
ってゆーか、本来こうじゃなきゃダメなんでしょうなぁ。

はなはなさんが書いてくださった片付けの為のポイント三カ条、
もし追加するなら何かなぁと考えてみたら、

4、余裕をもった物の入れ方をする。
5 、出し入れしやすい置き方にする。

…でしょうか?

でも4は1とかぶりますね。
5は私が独身の時に働いてた会社なんですが
(創業40年社長夫婦と私だけの小さな会社)
奥さんがちょっと独自の片づけ方をする人で、
物凄く取りにくい場所に頻繁に使うものを置いてみたり、
家具なんかも信じられないレイアウトにしたりする人でして、
当然、会社の中はいつも乱雑な感じに見えていましたね。

置き場所って大事ですよね。
取りだす時はまだしも、変な置き場所だったら
使ったあと元に戻してもらえないですし…。

あと、片づけても片付けてもすぐにぐちゃぐちゃになるところって、

1、物数が多い
2、小物とかで物の置く位置がはっきり決まってない
3、出し入れが頻繁

やっぱ、はなはなさんの三カ条のまるっきり反対になりますね。

「持たない」
そうそうそれが一番なんですよね。
少なかったら少ないほどいつも綺麗でいられますもん。
汚いところで物が少ないところってないですもんね。
やっぱ、物を減らすことから始めな、話にならんのかぁ~~

はなはなさんの洗面所の下見せてもらって、
うちのも今確認してきたんですけど、
うちのはちらかってましたわ(^^;

持たない暮らしを私も目指します!




返信する
葉月さんへ (はなはな)
2009-02-08 20:59:03
葉月さん、ようこそ。
自分ち思いっきり暴露!のブログです。
お恥ずかしいです。

一念発起で、持たない暮らしをすることにしたのですよ。
まだまだ発展途上です。

また、いらしてくださいね。
返信する
ゆめこさんへ (はなはな)
2009-02-08 21:44:24
よくいらっしゃいました。
これから、仲良くしてくださいね。

洗面所下の収納、
突っ張り棒でやってみられますか?
たった一つ、気をつけないといけないことがあります。
それは、上段には、軽いものを置く
ということです。
これさえ守れば、とっても快適です。

私も以前は旅行に行ったら、必ずアメニティグッズをもらってきて、大混乱していました。
持っているより、無い方が「豊か」なのだと思っています、最近は、、。
でもでも、まだ油断すると増えてます。戦いですね、これは。

一緒がんばりましょうね。
返信する
ぱおさんへ (はなはな)
2009-02-08 21:56:52
洗面所、ここは数少ない私の得意分野なのですよ。
脱衣所を兼ねているので、超合理的に考えないと、暮らせないのです。
だから、持たないのではなく、持てないのです。

でも、以前はホテルのアメニティグッズを必ず持ち帰ってました。今はもう、それはしません。やっとです。このお正月、新横浜のホテルでの大量のグッズ、目をつぶって1個も持って帰りませんでした。エライ。
もう、この年になって、シャンプーも剃刀も置いてないホテルに泊まることなどないし、、、。
ああ、でもインドはおいてないのじゃないかしらん(おいおいインド行くつもりかい)

ぱおさんのいう、余裕のもった置き方って大切ですだと思います。私は以前は、収納のしかた、つまり、狭いところにいっぱいものを入れる技術が賢い収納だと思っていました。
違うのですよね。
ガラガラにいれてこそ、保てるのですよねえ、、。家族にも協力してもらえるし、、、。

お互い、家じゅうを納得できる状態にしたいですよね、がんばりましょうね。
返信する
Unknown (Hikobe)
2009-02-09 13:53:58
リバウンドなしとは、さすがはなはなさんですね。

アメニティーグッズ、私もつい持って帰りそうになりますが、我慢しています。
最近は、化粧品の試供品ももらったらその日のうちに使っています。
以前は旅行用にとか取っていたんですけどね。

関係ないのですが、うちの主人が明日からインドに出張に行きます。
昨日、主人が荷物の準備をしていて、
「ホテルにタオルぐらいあるよな?」と聞いてきたのですが、
どうなんでしょうね。
日本のホテルは、至れり尽くせりですけど・・・。
インドのホテルはどこまで置いてあるのかわからないので、薄いタオルを一枚持っていってもらいました。

今、家事デスクの吊り戸棚の整理をしています。
下の部分だけの整理なのに、モノを出してみたら、
すごい数の書類や小物で・・・。
吊り戸棚に入れるものは決まったのですが、
残りのものをどこに片付けたらよいのやら・・・。
途方にくれています。
やっぱり、ものを持たないことが大事ですね。
返信する
はなはなさんへ (やまもも)
2009-02-09 17:08:41
一度きちんと片付けると すっきりと維持することができるの
ですね! すごいです。
カゴも同じ色のが二つ並んでいて 統一感がありますね。
我が家のは、ドアがしまって見えないのを良いことに
中は雑然とした感じがします。反省しました。
返信する
hikobeさんへ (はなはな)
2009-02-09 21:37:20
え~~~~、インドに行かれるのですね。ご主人が、インドに、、。
わあ、いいないいな。
私はインドにぜひ行きたいと思っているのですけど、旦那は絶対いやだというので、半ばあきらめているのです。
しかも、仕事でいくなんて、なんとかっこいい、、。
あ、スミマセン。基本的にミーハーなので、、、。騒ぎすぎですね。

でも、なんの気なしに、「インド」って書いたのに、ほんとにhikobeさんちでインド出張なんて、偶然で、なんとなく嬉しいです。

インドのホテルって、どんなんでしょうね。想像もつきませんね。

hikobeさん、家事デスクまわりを整理されているのですね、記事楽しみにしています。
ご主人が留守だと、片付くでしょう?あ、それはうちだけかなあ、。昔、主人がよく出張あったころ、なんだか嬉しかったこと思い出しましたよ。ははは。
返信する
やまももさんへ (はなはな)
2009-02-09 21:58:56
ありがとうございます。

この中のオレンジのかご、ほんとは、白で統一したかったのですよ。
でも、戸棚の中だから、まあいいかと思い、そのまま使ってます。

もう今では、買い置き品をあまりおかないようにしています。かごが、すかすかだと、とっても管理しやすく、嬉しいです。
買わないでいると、自然に減ってきています。
維持する秘訣は、買わない増やさないことだとつくづく思います。

それと、今まで、ただでもらえるもの(洗面所関係ってただてくれるもの多し)、ラッキーっともらってましたけど、結局そんなものが、自分ちを住みにくくしていること、やっとわかってきました。もらわないことって、大切です。



返信する

コメントを投稿