「持たない暮らし」を目指す家事日記

日々の暮らしって、
大切だけど、面倒なこといっぱい。
負けないぞ、の報告です。

本を聖域にしているわけではないのに、悲惨なことに。

2009年12月24日 | 

私は、

「立って半畳、寝て一畳」

とか言う言葉に、いたく感動する人であります。

なのに、、。 

 

およよ

まあまあ

えーかげんにせーよ

本箱はすでに、いっぱい。(漫画と旦那本もあるし)

で、私は,あっちこっちに

つい本を積みます。悪いくせです。

分析すると、

自分の読んでいる本は

まるで、自分の頭と心をさらしているように思うからでしょうな。

だから、背文字を並べないほうを選ぶのかも。

あ、それは余談でした。

(いや、そういう問題じゃあありませんな、本箱以外に本の山を作る神経のほうが問題のような気も、、、、(^^ゞ)

 

洋服を買ったりするときは、

2枚買ったから、何か捨てないと、、、とか

必ず思うのです、。で結構喜んで(ん??)、捨てるわけです。

でも、本は捨てませんねえ。

 

で、

なぜ、捨てないのかを考えてみました。

 

「また、再び、読みたいときのために置いておきたい」

これですな。

 

その中にも何種類かあって

  ①しょっちゅう使う料理本のように、ニーズが激しいもの

  ②赤毛のアンのように絶対そばにおいときたいもの

  ③モチベーション高めるために、おいときたいもの

  ④また、読みたいときに無いとこまるもの

などです。

 

で、

なんぼなんでも、このままではいけない。

家の中における本は限られている。

その超正しい認識の上にたって、

 「図書館が私の本箱だ」

と考えることにしました。

 

いえね、以前からそう思っていたのですよ。だから、持たない暮らしを目指すことにしたころ、

羽仁さんの著作集全巻もっていたのに、家事家計編を一冊残して全部処分したのですもの、、、。

あのときの迫力を思い出せ、私よっ。

あ、すみません、思わず、興奮しました。

 

 で、今回、私の考えた方法は、

「もう一度読みたい本のリストを作っておく」

という方法です。

PCにファイルを作りました。

そこに、

大きく分けたジャンル別に、

作家と書名を書いていきます。

今は図書館の本の検索や予約はPCでできるので、

以前よりとっても借りやすいですものね。

 

図書館に置きそうに無い本が蔵書になりそうな計画ですけど、

まあ、当分これでやってみようと思います。

 

で、

本を買うことは、制限しません。

本屋さんで新しい本を買うことを禁止されることは、

あまり趣味の無い私にとって、とっても辛いことだからです。

あはは。

あくまでも、家の中にある本を減らすことのみ、今回の目標です。

(あ、でも、図書館利用をもっと徹底させたいと思います)

だいたい、小説や漫画や随筆はよしとしても、

料理することよりも料理本をみるのが好き、

実際に部屋が散らかっているのに、片づけ本を読む。

編みものしたいしたいと言いながら、編み物本を眺めてばかり。

 

まあ、私って、

なんざんしょ、、、。

と超反省する日々ですな。

 

ほんで、

PCとか、デジカメとか、

または、仕事関係のこととかは、

本があってもちょっとしか読まずに、

実際にやってみるのが好きなのですよ。

職場では「トリセツよまない人」でヒンシュクです。(^^ゞ

 

  

 


アクセサリーの整理、ぷーさんをつけていたころ。

2009年12月21日 | 

 これは私の一番好きなブローチ(今でもこんな言い方するのかな)です。くまのぷーさん。

ほんまにかわいい。

今回、あちらこちら、整理していて、

アクセサリーも集合。

右は昔いただいたもの。

右の収納箱は全然つかっていませんでした。

で、中から、ぷーさんのブローチが、、。

これって、学生のころよくつけていたっけ、、。

 

左の抽斗は、今よく使っている指輪とか、時計とか。

でも、ごちゃごちゃなのです。

とりあえず、抽斗をきれいにして、この二つをクローゼットに

なおしました。

きちんとしたものは(数少ないですけど)

別のところにあるのですけど、それも整理しないといけなくなりました。

(もう、いやいやですな。(^^ゞ)

こうして見直すと、

引き延ばし癖があらわに、、、。

さよならしたものたち

とりあえず。

今までほとんど使用したことのないものたちは

さよならしました。

改めて、アクセサリーの整理をしたことがなかったので、

可愛いものをいただいて、抽斗にほりこんで、そのまま、、、

になっていたもの、いっぱいありました。

気がついたときには、どんどん捨てるのですけど、

身につけないけど、かわいいから、そのままにしていたのですな。

 

楽しいですよね。

こんなもの、片づけていると、時間がいくらあっても足りません。

 

片づけ途中の記事ばかりですみません。どんどん進めていきますので、長い目で見てくだされ。

 応援クリックよろしくです。おまけに、素敵な収納ブログがイチボウできまする。

 

 


きつねうどんの揚げ、炊きました。

2009年12月20日 | 

 私はきつねうどんが大好きです。

旦那はそば党なので、「たぬき」にすること多しです。

で、

時々、揚げを炊いて、冷凍しておきます。

甘辛く炊くのですけど、

その前に油揚げの油抜きをします。

沸騰したところで、茹でる

お皿の上に取り出す

この、お皿の上に取り出すのは、なんでかというと、

水分を切るためなのです。

①ざるで、熱湯をきると、あと、ざるが油だらけになっていや

②しかも、熱い油揚げをどうして、絞るのかわからん

という理由で、

お皿の上に取り出します。

二枚のさらにはさむ

おまけに、お皿にはさんで、

ぎゅうっと絞ります。

キッチンタオルの上

で、キッチンタオルにはさみ、油分と水分をとります。

(この時は、やすもんのキッチンペーパーじゃなく、ちゃんとしたのをつかわないとあきません)

一応出来上がり

出来上がりったって、これから、やっと、

おなべで炊くわけです。

今回シャトルシェフでやろうかなあ、、。

とか、考え中です。

で、こんな変なやりかたでなく、

薄揚げの油抜きをやってらっしゃる方、

または、こうしたらもっと楽やで、、と思われる方、

ご指南くだされ。

  クリックしていただけると嬉しいです。


処分すると広くなる、当たり前ですけど。

2009年12月19日 | 

娘の使っていた部屋を、私たちの寝室にすることにしました。

で、

これを、今日、処分しました。

けっこう素敵な台

彼女が、「お母さんが

いらないなら、ベランダで使おうかな」と言っていたので、

引き取ってもらうことに、、、。

うちには、飾ったりする余裕スペースは皆無なので、

必要なもの以外は無いほうがいいのです。

その向こうにちらっと見えているのは、

パタパタクンです。

あ、足ふみ運動の器械です。

だれですか、。それもいらんといってるのはっ。(^^ゞ

 

今日、借りてきました。

リズさん、お勧めの石黒さんです。

こうやってみると、本屋さんでは

手にとって読んだことはありました。

今日、1冊を読みましたが、素敵です。

もっと、早く、じっくり読むべき本でした。

でも、人生遅すぎるっちゅうことはありませぬ。

今回のクローゼットのリストラに

超参考になります。リズさん、ありがとうデス。

そうそう、

今日、私の洋服を一応、全部移動させました。

あと、季節外のものが残っていますけど、

それは、また、

来年の衣替えのときに、やろうと思います。

また、その様子は後日Upしたいと思います。

  よろしくです。


食べこぼし攻防戦、いい方法みつけました。

2009年12月16日 | 

ダイニングテーブルの下にカーペットを敷いていると、

食べこぼしが問題になります。

特に、主人は、よく言えば鷹揚、

悪く言えば、いくらでも悪く言える、、(^^ゞ

とにかく、汚すのですな、(^^ゞ。

で、先日、カーペットを新調してから、彼の足元には、

バスタオルのマットを敷いておりました。

が、

今回こんな風に。

これは、

敷いているカーペットと同じものをカットしたものです。

この巻いたもの、

これは、

カーペットを購入した時、カットしてもらった、端布です。

いるかどうか聞かれたので、

「もちろん、欲しいです」と、いただきましたよ。

で、50センチくらいに、自分でカットして、旦那の足元に

敷きました。good。(^^ゞ

ワタクシとしては、超満足です。

この小さなマットは、汚れたら、洗えるし、

あの巻いたものがある間、当分は使い捨てにすればいいし、、、。

 

「なんで、わしんとこだけ、、、、」

「汚すからやんかあ」

「m、、、、、、、」

 

まあ、こんな小さなことでも、

改善すると、心安らかになるものです。(^-^)

 よろしくです。無謀にもランキング参加してます。

 


クローゼット再構築①(うんざりの巻)

2009年12月14日 | 

先日、ロッカー箪笥というか、間に合わせで使っていた、60センチ幅の収納家具を処分しました。(画像摂るのん忘れました)(^^ゞ

これからは、洋室のクローゼットを旦那と二人で使うようになったからです。

で、これです。

左のドアはリビングにつづくドアです。

ドアの上には、小いけれど、奥行き深い物入れがあります。

右がクローゼットです。

ぱかっと開けたところです。

 

本日、

全部の収納箱を全部だして、すみからすみまで拭きました。

で、

旦那の物だけはなんとかかたづけて、

収納ケースにいれました。(超、ざっと入れただけです)(^^ゞ

拭いて乾かす

私、心に決めました。

 ①ストックを持たない②持ち数少なくする

わっはは、これって、もう、何回も何回も心に誓っていることです。

でも、

今回、久しぶりに、タナオロシをしたところ、

再考しないといけないことが、いろいろと出てきましたともっ。

(いや、威張ってる場合じゃあありませんけど)(^^ゞ

このクローゼットのほかに、もう一箇所、

衣類の収納に使っているところがあります。

今回、

双方とも、

大幅見直しをしなければ、、です。

 

実は、途中からHERO(ビデオ)を観てしまったので、

頭がアンニョンハセヨになっちゃってるので、

今日はこれで、終了です。

 

今まで何十年も使ってきた、ベビー箪笥も今回処分するので、

その抽斗にはいっているものも、

再構築せねばなりません。

 こんなにかわいい。

そのベビーたんすがこれです。

60センチと90センチです。

娘が生まれた時、母が買ってくれて、今まで大活躍してきました。

リフォームした時、

今までの家具をほとんど処分したときにも、

この2本は生き延びて、その後5年間お世話になりました。

(うちのリフォームのコンセプトと全然違うテイストなのに、生き延びているということは、いかに使い勝手がよいかということですな)

この二つを処分して、中に入っているものをどうやって管理

していったらよいのか、正直言って、今はわかりません。

でも、

リフォーム当初から、

今後は家具は置かずに生活しようという構想だったので、

これから、この箪笥にはいっていた、細々したものたちの

落ち着く先を考えていこうと思います。

家中の収納と、持ち物を考えた時、

物理的にはジュウブン箪笥なしは可能なので、

あとは、自分の管理能力です。がんばります。

    よろしくです。

 

 


すき焼きのやりかた

2009年12月13日 | 

すき焼きは、それぞれの家でやり方が違いますよね。

ちなみに、

この画像は松坂の有名な料理屋です。

  牛肉・ねぎ・えのき・人参・たまねぎ・豆腐・

  作り方は、

  牛肉をラードでいためる。砂糖をかける。醤油を少しかける。。

  全部、肉をあげる。(この日は仲居さんが配ってくれます)

  たまねぎ、人参、えのきをいれる。

  具をあげる。

  牛肉をいれる、砂糖と醤油で味付ける。

  具をあげる。

  豆腐とねぎを炊く。

とき卵で食べます。

我が家のすき焼き

  材料 牛肉・焼き豆腐・糸こんにゃく・焼きふ(水でもどす)

       ねぎ(しろねぎ)・春菊・たまねぎ

  作り方

     ラードでお肉をジャッと焼いて、そのすきに

     砂糖と醤油をかける、、。ここが難しい。

     肉の色が変わったら、焼きふをいれる。

     ぐつぐつと煮立ってきたら、その他の具をどんどんいれる。

     あとはこれの繰り返しで、ひたすら食べながら、炊く。

     もちろん、とき卵で食べます。

うちの実家と旦那の実家とは、ほとんど作り方が同じでした。

まあ、双方とも、大阪市内出身なので、、、。(^^ゞ

わりしたで作る家も結構多いみたいですけど、、。

戦いすんで、日が暮れて、、、。ですな。

明日から、大片づけです。(^^ゞ

   


食器棚の段数を増やす器具採用です。

2009年12月06日 | キッチン

新規購入

このお皿は、鍋料理をするときの薬味入れに買いました。

2枚。

来客があって、鍋をするときも、

2枚あれば大丈夫かと、、、。

うちでは大量のお客様は無理ですしね、、。(^^ゞ

収納(再構築中です)

で、このちょっと小さいけれど、ちょっと長さのあるお皿を

収納するのに、う~~~~んと思っていたら、

ちょうど、2週間前に生協に注文したヤツが届きました。

ぴったり。(^-^)

2台かいました。

先日、ぱおさんちの食器棚がUPされた時、

こういうので、棚板を増やしておられたので、

いいなあと思っていたのですよ。

今回、これを採用して、超超正解でした。

食器は白を基本に整理中ですけど、和食の多い我が家では、

少し、色もののお皿なども必要だなあと思ってます。

高野豆腐やとろろ汁は白いお皿ではハエマセンしねえ。(^^ゞ

   よろしくです。


石鹸がふやける風呂場は、これで、解決しました。

2009年12月02日 | 洗面所

 先日、浴室の石鹸がふやけると、愚痴ったところ、

naoさんから、超有益な情報をいただきました。

(naoさん、激ありがとうございました)

TSUNTSUN

ツンツンというのですけど、

ほんまにツンツンしてます。(^^ゞ

まだ、使い始めたばかりですけど、

ちゃんと、翌日には、石鹸は乾いていますし、

当日も、

誰(まあ、特に旦那ですな)が入った後でも、

「石鹸が水につかっている状態」には、なりませぬ。

やった。

http://blog.goo.ne.jp/hanahana53/e/e002c88159e9787146ab8b3dd460ddb3

以前に石鹸がふやけると、愚痴った記事です。

実は、

もう、我慢の限界で、

最初の形に戻そうとしていたところでした。

みなさんにアドバイスいただいたことも、

いろいろやってみましたけど、

やはり、

「石鹸が乾く」

というところまでは、いきませんでした。

この

ツンツン、

耐久性とか、汚れの付着具合とかは、

時間がたたないとわかりませんけど、、、。

また、ご報告いたしますね。(^-^)