ぜんざいも食べて温まった後は、本日最後の世界遺産のお寺
『興福寺』へ 公式
ここは本日泊まる旅館のすぐ近くにあるのです。
ここを最後にし、宿に向かう予定。
最後の力を振り絞って歩きます

着膨れしてもこもこになってます
何だか罰当たりっぽいショットに見えたら失礼・・・・
ここは東大寺ほどは有名ではないかも知れませんが、法相宗の大本山だそうです。

あっちゃこっちゃに五重の塔があるので訳わかんなくなってます
六枚着込んでますので悪しからず・・・
この日は朝からめちゃめちゃ寒いのです
東大寺にいた時はひょうが降ったぐらい・・・
お寺は後にして初日の宿へ。
奈良中心地猿沢池のほとり、興福寺の真裏にある旅館で
『さるさわ池 よしだや旅館』に宿泊です。

余談ですが奈良は日本一宿泊施設の少ない県だそうです キョロ (∇ ̄ )(  ̄ ∇) キョロ
ロビーは落ち着いた和風モダンな雰囲気を漂わせています。

お部屋もツマたちが予約できたのは和室でなく和風モダンな部屋でした。

さて一息ついたあとはお楽しみのお風呂です
貸切風呂があるので空いているうちにいそいそとお風呂へ・・・
なんと一番風呂でした
そりゃそうだ、まだ五時だもの
ちょっと分かりづらいですが総檜のお風呂です。

しかもでっかい窓からは興福寺の五重の塔がライトアップされているのが
湯船に浸かりながら眺めれるのです
至福のひと時でした
そしてお待ちかねの夕食o(*^▽^*)o~♪
一品ずつ出てくる会席料理となっています!!
まずは一品目先付けと前菜。
ウニ豆腐やからすみ、イカの黄金焼きや海老のキャビアのせ等、正月らしい
前菜となっています。

まずは乾杯です。
風呂上りですっぴんですが、別にいいのです・・・・・・・・・

そしてほっぺたが落っこちたお造り

トロが口の中で溶けましたよ~~~
そろそろ日本酒も・・・

焼き物は伊勢海老の祝い膳。
海老の身にアーモンドをまぶして焼いているのが超美味でした♪

小鍋と称して鱈ちりが・・・あっさりしててgood。

次は蒸し物で、柚子釜蒸しの蟹あんかけ。
柚子の中味をくりぬいた器に蟹あんをつめた蒸したものです。

さ、スパートがかかります。この辺でツマはかなり満腹状態。。。
揚げ物は、河豚の唐揚げ。香り塩で頂きました。

酢の物は蟹酢でした♪
あっさりしていたので何とか詰め込めました

〆のご飯は百合根ご飯と奈良漬。
ご飯を一口分だけよそって貰いました。
吸い物がすり身の入ったみぞれ仕立てになっていて、とっても美味しかったです。

おまけにデザートまで!!・・・・・・・・無理っす・・・
なんと餅でも出てくるかと思いきや、洋風デザートでした。
(食べましたけどね 笑)

残すということを全く考えていない貧乏性なオトツマ(特にツマ)は、初日から
デブまっしぐらの道を進んでいます
美味しかった・・・とっても美味しかったのですがしばらくは腹がはちきれる
かも知れない不安と戦いながら元旦のテレビを見ていました 笑

オマケのショット・・・
奈良1300年記念祭りのキャラクターと言うかマスコットの
せんと君(右)とまんと君(左)です。
やっぱり近くで見たらせんと君は不気味でした 笑

『興福寺』へ 公式
ここは本日泊まる旅館のすぐ近くにあるのです。
ここを最後にし、宿に向かう予定。
最後の力を振り絞って歩きます




何だか罰当たりっぽいショットに見えたら失礼・・・・
ここは東大寺ほどは有名ではないかも知れませんが、法相宗の大本山だそうです。

あっちゃこっちゃに五重の塔があるので訳わかんなくなってます


この日は朝からめちゃめちゃ寒いのです

東大寺にいた時はひょうが降ったぐらい・・・
お寺は後にして初日の宿へ。
奈良中心地猿沢池のほとり、興福寺の真裏にある旅館で
『さるさわ池 よしだや旅館』に宿泊です。

余談ですが奈良は日本一宿泊施設の少ない県だそうです キョロ (∇ ̄ )(  ̄ ∇) キョロ
ロビーは落ち着いた和風モダンな雰囲気を漂わせています。

お部屋もツマたちが予約できたのは和室でなく和風モダンな部屋でした。

さて一息ついたあとはお楽しみのお風呂です

貸切風呂があるので空いているうちにいそいそとお風呂へ・・・
なんと一番風呂でした

ちょっと分かりづらいですが総檜のお風呂です。

しかもでっかい窓からは興福寺の五重の塔がライトアップされているのが
湯船に浸かりながら眺めれるのです

そしてお待ちかねの夕食o(*^▽^*)o~♪
一品ずつ出てくる会席料理となっています!!
まずは一品目先付けと前菜。
ウニ豆腐やからすみ、イカの黄金焼きや海老のキャビアのせ等、正月らしい
前菜となっています。

まずは乾杯です。
風呂上りですっぴんですが、別にいいのです・・・・・・・・・

そしてほっぺたが落っこちたお造り

トロが口の中で溶けましたよ~~~

そろそろ日本酒も・・・

焼き物は伊勢海老の祝い膳。
海老の身にアーモンドをまぶして焼いているのが超美味でした♪

小鍋と称して鱈ちりが・・・あっさりしててgood。

次は蒸し物で、柚子釜蒸しの蟹あんかけ。
柚子の中味をくりぬいた器に蟹あんをつめた蒸したものです。

さ、スパートがかかります。この辺でツマはかなり満腹状態。。。
揚げ物は、河豚の唐揚げ。香り塩で頂きました。

酢の物は蟹酢でした♪
あっさりしていたので何とか詰め込めました


〆のご飯は百合根ご飯と奈良漬。
ご飯を一口分だけよそって貰いました。
吸い物がすり身の入ったみぞれ仕立てになっていて、とっても美味しかったです。

おまけにデザートまで!!・・・・・・・・無理っす・・・
なんと餅でも出てくるかと思いきや、洋風デザートでした。
(食べましたけどね 笑)

残すということを全く考えていない貧乏性なオトツマ(特にツマ)は、初日から
デブまっしぐらの道を進んでいます

美味しかった・・・とっても美味しかったのですがしばらくは腹がはちきれる
かも知れない不安と戦いながら元旦のテレビを見ていました 笑

オマケのショット・・・
奈良1300年記念祭りのキャラクターと言うかマスコットの
せんと君(右)とまんと君(左)です。
やっぱり近くで見たらせんと君は不気味でした 笑
