goo blog サービス終了のお知らせ 

一酒三菜~はちきんの厨房

土佐のはちきん主婦のたまぁにのお菜を紹介します。
尚、コメントは承認制にさせて頂いてます。

2012.5.4~5.5 GW 四国カルスト雲の上のホテルへ②

2012年05月10日 | 旅行
お待ちかねの夕食です。
夕食は一階のレストランで☆彡



外の景色も見えて、なかなかいい感じ。



以前は部屋食も好きでしたが、中途半端なサービスの部屋食のお宿にあたって嫌な思いをしたあとは
お酒を追加注文したくなったら、すぐに呼べるレストラン食もいいよねーと思ってます。

※以前、部屋食の旅館で高い宿賃だったのに、冷たいものが生暖かく、温かいものが冷たくなった食事を
 出され、言い訳で従業員不足で・・・・と言われ、おまけに追加の酒が全然来なかったので嫌な
 思いをしたのです。
 まぁたまたまだったのでしょうけれど・・・・・ヽ(`Д´)ノ
 酒飲みは酒が来るのが遅いのが一番ムカつくので、全国旅館業組合の方ご注意を(^▽^)


☆先付け☆



何はともあれかんぱ~~~い( ^^)/▽▽\(^^ )



☆刺身☆ ☆焼き物・・アメゴの田楽☆

 

アメゴの田楽はかなり美味でした。
お刺身はやっぱり下界の方が新鮮だったかな?なにせここは山の上ですからねぇ。

☆鯛の桜蒸し☆  ☆カツオのたたき☆

 

鯛の切り身を桜餅の風味のもち米で包んで蒸したお料理ですが、オットはこれが一番のお気に入りでした。
刺身のほかに、カツオも出ちゃうのが土佐の高知♪

☆野菜の天ぷら☆  ☆窪川牛のステーキ☆

 

お肉、激旨 ( ゜v^ ) です。

☆雑穀雑炊とデザート☆

 


珍しく今日はお肉も飯ものもすべて食べる事ができたのでラッキィ♪
量は私にはちょうどの量だったと言う事かな。


栗焼酎のロックをアルバイトの男の子に注文したら、ロックも水割りも分かっていないのかロックグラスになみなみ
と溢れんばかりに注いで持ってきてくれました。
おおっ、ここはロックでも量がたっぷりで嬉しい(*´∀`*)なと思っていて、たまたま二杯目を別の女性に頼んだら
グラスに7分目程度の上品な量。←きっとこれが正解なのだろう。

( ̄▽ ̄;)!!ガーンとショックを受けるオトツマ。

これは、あの草食系男子のバイト君を捕まえて注文しなければ!!!とオトツマは目を光らせて注文した次第です(笑)
でも、彼、ぼーーーっとしててなかなかこっち見ないのよねぇ。
手をあげたらささっと例の女性がすっ飛んでくる。いや、彼女は悪くないのですが・・・・

なかなか上手くいかないものです ∑(O_O;)



翌日の朝食。

the朝ごはん☆彡てな感じのスタンダードな朝食です。



食後にテラスでセルフタイマー。



夕食も朝食も私たちだけが浴衣姿と言うのんびりカップルでした。


さて、着替えたらチェックアウト。
ホテルの前で記念撮影☆彡



後ろの幟にご注目。

 こぉんな、幟なんですけれど。

今年度の高知県の観光キーワード 【リョーマの休日】☆彡



もちろんですが、恐れ多くもローマの休日にかけてる訳で。



バイクに乗っているのは私と同い年の若き高知県知事、尾崎氏。
しかし、二人ともノーヘルだから教育上よろしくないとか何とか、物申して来た人や団体がいたみたいで。

いやいや、ポスターだし。
公道走ってないし。
撮影だし。
オードリーとグレゴリーのつもりなんだし・・・・・

このポスターにヘルメットしろだなんて意味分かんないです。


さて、向かった先は脱藩藩士たち(またまたキーワードは脱藩です)の像がある場所へ。

【維新の門】

坂本龍馬をはじめとする脱藩藩士が向かった方角に建てられています。

  


そのあとは、四国カルスト天狗高原へ。

梼原町のホテルでも標高600mと高い場所にあったのですが、そこからまだまだ車で登り。
高知県と愛媛県にまたがる標高1500メートル超の石灰岩の産地でもある山です。

エレベーターで一気に高いビルに登った時にありがちな耳がキーーーーンと鳴る状態になり、空気も若干薄いので
息苦しい感じもありますが、(富士山五合目程度の標高ですからね)見渡す限りの高原に感動です。

でも、風車が何台も設置してあるだけあってとっても風が強くてかなり寒かったです。((((;゜Д゜))))


 

ここは牛も放牧しています。

 


山の上に県境がちゃんとありました。




空気の薄い場所ではしゃいで走り回って、帰るとき気分悪くなってしまったあたし。
年甲斐もなく、牛だ~牛だ~と喜んでいたのが原因かと・・・・・


 

動物見ると、なんでかテンション上がってしまうんですよね (・(ェ)・)


帰り道に、高知県でただいまブームの真っ最中のほうじ茶クリーム饅頭を販売元の喫茶で食べる事が
できました♪
市内の販売店では毎日長蛇の列なので、しばらく無理かなぁと思っていたところです。

ここでも一人2個の限定販売でしたが。

 ほうじ茶とセットで


素朴な味でもちもちしてて、美味しかったです!!



さて、四国カルスト初登頂でしたが、皆さんももし行かれるときは真夏でも一枚はおるものを持って行きましょう。
七分袖Тシャツ一枚のオットは、しきりに寒い寒い((((;゜Д゜))))と連呼してましたから (笑)








  
 





2012.5.4~5.5 GW 四国カルスト雲の上のホテルへ

2012年05月09日 | 旅行
今年のGWは、前々から一度行って見たかった、高知県の梼原町の道の駅に隣接する

雲の上のホテルに一泊で行ってきましたε=┌(;・∀・)┘

ホテルの名前から想像していただいたら分かりますように、標高の高いところにあります。

高速を使っても途中からは一般道なので、寄り道しながらだと二時間ぐらいで着く感じ。
道の駅を見るたびに寄っては散策を・・・・・

梼原町は標高も高く風も強い場所がら、風力発電に力を入れてるところで(売電収入で町は大変潤っている)
原発問題で物議を醸している日本ですが、エコな町として様々な機関から注目されている環境モデル町でもあります。


で、道の駅ならぬ風車の駅というのを発見。
風車のシステムやしくみを説明しているPR館と、地元の野菜などが売られている直販所が一体になった駅です。



で、この駅で「つるかめ焼き」なるものを販売しているのを発見。
推定年齢75歳超のじいさまが鶴と亀の型にいれてたい焼きみたいなものを作っているのですが
屋台の真ん前にドンと座った近所の友達風のじいさまが口がとってもお上手で、私がトイレに行っている隙に
オットに売りつけてました(笑)・・・・私あんこが苦手だから私ならきっと買わない(~_~;)

じいさま一日中座ってる感じです(笑)


別に高くもないのでいいのだが、「ここの屋台はたまーーーにしか出さないからあんたたちはラッキィだ」としきりにじいさまは
おっしやってました。
が、翌日も屋台は出てました|゜Д゜)))

お味はまぁフツーのたい焼きと同じ味です。
しかもオットは鶴をくださいと言ったのに、渡されたのは亀。。。。。まぁいいけど。


 ここは龍馬の脱藩ルートの近くなのです。




四万十川の源流地域でもあります。

ここで、バカでかい焼き鳥を発見。
一串500円なのですが、でかいのなんのって・・・・・・
もも肉の切り身がぎっしり串にささって豪快に焼かれています。比較対象がないのでわかりづらい?



鶏肉loveな私は食べたかったのですが、ここで食べたらお昼は食べれないな・・と諦めました ゜(゜´Д`゜)゜

お昼の前に、オットがどうしても見学したかった建物を見に行きました。

【梼原町役場】

裕福な町だけあって、数年前に建て直した庁舎はオール杉材の建築家デザインの素敵な建物。
どうしてもこれを見たかったんですって(笑)








お昼は、藁葺き屋根の民家をお店に改築したお蕎麦屋さん。
梼原町の道の駅のすぐ近くにあります。





オットは【脱藩定食】なるものを。
この辺りはなんでもかんでも【脱藩】と名づけてるものが多いです (笑)





つなぎの無いそば粉オンリーのお蕎麦やきじ肉の入った炊き込みご飯や山菜の煮しめ等々田舎料理を堪能。

私はお蕎麦の単品を頼んだら、なすの揚げ浸しとなぜかキムチがついてきた????
後で分かったのですが、この辺りは韓国との文化交流が盛んで、キムチを名産にしているのだそうです!!






この天気の良かったGWになんて重ね着?とお思いの方がいらっしゃるかもなのですが、確かに下界は暑かった
ですが、ここ標高600m地点の梼原町では気温が3度以上低く、南国土佐でも冬馬は雪が積もる場所。

風力発電もある地域なので、めっちゃ寒かったのです((((;゜Д゜))))


食事が終わったら、目的地の梼原町道の駅に隣接している今夜のお宿。

雲の上ホテルへ。 HP








こんな物を見つけたのでお約束に・・・・・・


 ここでも当然脱藩です♬


しかし、昔の人は本当健脚ですね。
高知の市内から、車で三時間以上かかる道のり(高速使わない場合)を経てこの山を超えて本州に向けて歩いて
脱藩した訳ですから。。。。。

私だったら、梼原に来る途中で「やっぱ脱藩やぁめたぁ。」とか行って挫折しそうです・・・・・



お宿もまた、内装は杉を使いまくり。
温水プールへの単なる渡り廊下・・・ただの廊下にこれだけの杉を使って贅沢な造りになってました。

ここを曲がると下の廊下に・・・



HPより

木の香りがとっても素敵な、落ち着く空間です。でも夜はちょっと怖そう((((;゜Д゜))))

この渡り廊下をしたから見たらこぉんな感じ。

  外装も贅沢です。

ギャラリーもあって、様々な展示を期間ごとにしてるみたいです。




お部屋はシンプルにこんな感じ。




シーズンでなければとってもリーズナブルに泊まれます。
今回はちょっとオンシーズンでしたけれど(@_@;)


お風呂に入ってのんびりと夕食を待ちます。





次へ続きます♬










2012・PRGRレディスカップ最終日☆

2012年03月13日 | 旅行
この前の日曜日、女子ゴルフの大会最終日の観戦に行ってきました。
この日はちょうど3.11。
各地で様々な追悼式典やチャリティのイベントなどが行われていました。

この大会も昨年は初日が3.11だったので中止となった大会です。
今年はよりチャリティー色が濃いと言う事も書いてあったので、今回はちゃんと前売り券を
買って出かけました。(今回は二匹めのどじょうは狙わないの (笑))   その理由はこちら

未だ四千人近い行方不明者の方も見つかっておらず、瓦礫もそのままで、避難している方も故郷に帰る
事が出来ない方が殆ど。
震災関連の新聞や報道を見ては、胸を痛めます。

募金や物資の支援はしてきたけれど、やはり月日と共に、被災地から離れている私たちは、ついつい
通常の生活に心も行動も戻りつつあったので、この日は色々な意味で自分の出来る事を再認識
して、新たな気持ちで被災地と被災者の方々の為の支援を考えようと思わされました。

最近の女子ゴルフは韓国勢の勢いが強く、去年の日本の賞金女王のアン・ソンジュ選手とか、韓国の
賞金女王のイ・ボミ選手など二大女王が参加しているこの大会。

 赤毛のアンことアン・ソンジュ


 イ・ボミ

この方日本のスポーツ系テレビ番組にも何度か登場していますがなかなかの美女アスリートと評判です★




日本勢はベテラン不動裕里選手。

 新婚さんですね、おめでとうございます❤

最近ちょっと不調の諸見里しのぶ選手。



相変らず人気の高い横峯さくら選手。



そして実力赤丸急上昇の上原彩子選手。



などなど有名選手が目白押しでした。

嵐かと思われるぐらいの強風の中、荒れに荒れたスコアでしたが、結果は韓国のお二人が同スコアでプレーオフになり
イ・ボミ選手が優勝しました。
今年、ボミ選手は日本の大会にエントリーするとの事なので、またもや韓国の選手に賞金女王を持って行かれて
しまうかも・・・・です。
頑張れ、日本♪
(今回の大会では、上原彩子選手が惜しくも一打差で3位だったのですけけれど・・・)


そんな観戦の中、募金箱を見つけたら積極的に募金をしつつチャリティーにも参加しようと言う事で、オットが
千円以上の募金をしたら引けるクジを引きました。
チャリティーなのですから、外れでティッシュで良かったのですが何と当たりを引き当てて(笑)

中山三奈選手のサイン入りキャップが大当たり♪
チャリティーのつもりが、元が取れてしまいました(^_^;)
てゆーか、明らかに1000円以上はする帽子。。。。。ちょっと恐縮です。

 レディスでおまけに❤マーク (笑)


 中山選手☆

知らない選手だったのですが写真を検索したら、なかなかのスレンダー美女でオット、大喜び♪
・・・・男って全く・・・・呆

いつか私がゴルフをする事になったら、使わせて頂きましょう!!!



余談ですが、個人的にアン・ソンジュ選手結構好きなんですよね。
BSか何かの番組で見た時にとってもチャーミングだったし、日本の食事の美味しさと礼儀正しさが好きで
この国でプレーしたいって言ってくれていたので、韓国選手の中では一番応援しているのです。

東日本大震災の時も、女子プロゴルファーのチャリティーのイベントに日帰りで韓国からかけつけて来て
くれたりもしたんだそうです。


 遼君とツーショット❤

なので、ホールが終わってたまたま私の前の通路を通る時韓国語で『アン・ソンジュさん頑張って下さい』って声をかけたら
なんと、通り過ぎていたのに振り返ってニコッとしてくれました♪

それを見ていたオットはすごく羨ましそうにしていました。
なんてたって賞金女王に声をかけて振り向かせてしまったのですから・・・♪


韓国語、こんなところで役に立つとは。。。。(笑)









2012.2.11~2.12 小豆島旅行☆・・・その③

2012年02月17日 | 旅行
さて、バレンタイン記事もちゃんとアップ出来たので旅行の記事に戻ります。
やっぱりネタがあるとブログ更新できますね。
普段はさっぱりネタの無い生活をしているのでたまにネタがあると怒涛の更新になっちゃう(笑)

ホテルをチェックアウトした後は、まずは『農村歌舞伎』の舞台を見に行きました。
無形民俗文化財にも指定されている300余年の歴史のある奉納芝居です。

現在は自治会が持ち回りで上演しているとの事。
江戸時代、娯楽の少ない地域で農閑期に農民自らが芝居をしていたのでしょうか。
いずれにしても、今なお脈々と続いているのは素晴らしい事ですね。

中山農村歌舞伎と肥土山農村歌舞伎と二箇所あり、オトツマはホテルから近いほうの肥土山の方に
行きました。



舞台と言っても茅葺の簡素な建物で、見物客の座る桟敷はこんな段々畑状態。
ここに茣蓙か何か敷いて見物するのでしょうか。





写真があったので拝借して・・・・実際の図↓



肥土山歌舞伎から車で数分のところに、小豆島大観音像があります。

小豆島は四国霊場八十八か所のミニ版で、『島四国』とも呼ばれる八十八か所のお寺があります。
四国の霊場の十分の一の行程でお参りする事ができ、車だと三泊もすれば全部回れるそうです。

で、話戻りますがその80番札所のお寺、佛歯寺にこの大きい観音様の像はあります。
68メートルもの大きい大きい観音様です。



入場料300円払うと、観音様の中に入れて首のあたりの展望室?まで登れます。
ちなみにちゃんとエレベーターがありますので (笑)

でも、途中からは階段になっていて何百・・何千体と思われる寄進された観音像が整然と並んでいました。

 何となく不謹慎で失礼しました(-_-;)

ここの観音様は別名『しあわせ観音』とも言い、スリランカからお釈迦様の歯のかけらが分歯されているとの事で
なかなかワールドワイドなお寺です。
お参りは、東日本震災の一日も早い復興と被災者の方の心の平穏が訪れる日を願ってきました。


しあわせ大観音様を後にしたら、次は一番楽しみにしていた場所。

銚子渓自然動物園~お猿の国 にGOです♪



入り口入ったらすぐにこんな可愛いポーズでお客を迎えてくれます❤






あたくし何を隠そう、動物やアシカや魚やとにかく生き物にエサをあげるのが大好きで、動物園に行くと
そういうコーナーがあったら絶対参加☆
おとなしい動物なら触らせてくれるし、たまに手からもぐもぐと食べてくれたりもします♪

奈良で鹿に襲われたり、六甲山で羊に追っかけられたりした事ありますがそんなのへっちゃらです(^_^;)
↑この子達は基本放たれていて自由を満喫している子たちなので結構荒いんですよねぇ・・・

めげずに次の動物園でチャレンジです (笑)


『ほら、こっちにおいで~♪』『ほらほらキャッチしてごらん~♪』などとお猿と楽しい触れ合いを
期待して行ったのですが・・・・・・・・・・・

500匹もの猿の軍団はそんなほのぼのした雰囲気ではありませんでした。
なんか皆ギラギラしてて、殺気だってて、エサをあげて触れ合うどころか人間が檻に入ってその網の隙間から
お猿にエサをあげるのです・・・あげると言うか渡すと言うか奪われると言うか。



ギャーーーーギャーーッと言う雄たけびと共に腕を伸ばすお猿さん達。
完全に腰が引けて、びびりながらみかんを渡すツマ。



ゾンビ猿に囲まれた人間の気分です。
一度でも引っ掻かれたらゾンビ猿になっちゃうのよーーーー(・_・;)



オットはそんなに怖くないよと近づいてましたが・・・・(たぶん強がってると・・)



私は下の方で謙虚に手を出しているお猿専門で。(比較的おとなしめのお猿が多い)



あまりの恐怖に変な汗が出ました・・・・(-_-;)

無事に檻を脱出し、(出る時は係の方が棒でお猿を追い払う)山を登って行くとまた別のエサやりスポットが
あるじゃないですか!!

やはり小屋から、今度は豆を撒けるみたいです。(オット・・まだ懲りてないのーーと言いたそう)
係の方が警戒する中、小屋の入口に立ってこんな真剣な顔で私を見つめるお猿に向かって、エイヤ!





でも、ここでは戸を登ってきた子猿に直接豆を渡す事が出来て、子猿の手を触っちゃいました♪
そうそう、こんな触れ合いがしたかったのよーーー
『みんな、諦めないで』(笑)~みき姉さんバージョンで



二人の微妙な距離は、後ろの水たまりにお猿がいるのでそれと一緒に撮りたかったからで、年末からの喧嘩が
続いているわけではありません (笑)


そんなこんなをしていたらランチタイムです。
昨日パンフレットで吟味した【醤丼】を食べにリゾートホテルオリビアン小豆島へ向かいます。

ここはゴルフ場やテニスコート、プールやドッグランなどたくさんの施設があるリゾートホテル。
結婚式場やチャペルもあるみたいです。

お腹をすかす為に、パットゴルフ勝負をしてからお昼を食べました。

 HPより拝借

ちなみに17ホールあって、先にパットできたらそのホールは勝ちと言うルールでゲームしたのですが
9対8で1ホールだけ負けてしまいました・・・・
途中、私はホールインワン(1パットで入ったのをそう呼んでいた)が二度もあったりして絶好調だっのですが
だんだん飽きてきて集中力が途切れてしまい(笑)

普段からちゃんと練習していて、根気強くパッティングしていたオットに勝利の女神がほほ笑んで。
でも、あたし運はいいみたいです♪


ランチの醤丼は、新鮮な瀬戸内の海産を軽く炙って特製の醤をかけたものです。






レストランから見えた景色もとっても綺麗でした♪




今回の旅は、食事が全て大満足のものばかりで食いしん坊のツマとしては☆4つです♪ (ちなみに5つが満点)
去年の夏に行ったオーベルジュ内子の料理も私の中では4つかな?と思うので、オーベルジュと同等と言うのは
普通のペンションとしては結構ハイレベルかな。
しかもオーベルジュよりはお値段はかなりお安いです♪

階段が多く、昇り降りが多いペンションなので(エレベーターは無いみたいでした)それがキツイと言う方や
無理な方はちょっと厳しいかと思いますが、大丈夫な方は是非チェレステ小豆島行ってみて下さい。


帰りのフェリー1時間は二人で爆睡しながら島を後にしました☆

途中寝ながら移動できるフェリーって楽でいいわーーー。
我が家は運転は100%オットだけど(トンネルを運転出来ないし60㌔以上出せない)やっぱり
運転者の隣では寝れないじゃないですか?
ガクガク頭させながら必死に起きてると、逆に気になるとも言われますが (笑)

なので途中仮眠が取れるってとっても楽です、はい♪













2012.2.11~2.12 小豆島旅行☆・・・その②

2012年02月15日 | 旅行
今夜のお宿は、じゃらんの口コミ評価で料理の評判が最も良かったところ。
ホテルではなく、ペンション風のこじんまりとしたところですが料理に期待大なのです。

チェレステ小豆島  HP

ベッドのある和洋室は既に満室で、一番オーソドックスな和室だけしか空いてませんでした。残念。
でも、築1年ちょっとなので建物もお部屋も綺麗で十分です♪

 HPより拝借


温泉宿じゃないのでお風呂は普通の大浴場。
一日最大5組だけなので、お風呂もさほど大きくは無かったですがチェックイン後に入った時も朝風呂の時も一人貸し切り
状態で入浴できて大満足です♪


さて、待ちに待った夕食です。
地産地消をモットーとした地元の食材だけを使った、和のテイストを取り入れたイタリアンです☆

オットは取りあえずビールを飲んでましたが、私はイタリアの白ワインを。

 夜景とマッチしてなかなかのショットです♪

まずはツーショット❤



風呂上がりで当然すっぴんでございます。
ちなみにこの夜の風呂上がりすっぴんレディはあたくしだけでした (笑)


☆瀬戸内海産タイラ貝のマリネ 特製小豆島もろみソースと共に



パッと見バルサミコに見えるソースはじつはもろみの和風。
タイラ貝って初めて食べましたがこりこりした食感でとっても美味しかったです♪

☆近海穴子のソテー カレークリームソース




☆無農薬栽培小カブのクリームスープ



さりげないですが、この蕪のスープがとんでもなく美味。
あぁ、口コミの星を信じて良かった・・・・・


☆世界初製法のオリーブパスタ パンチェッタと冬野菜のチェレステ風



世界初製法のパスタと言う触れ込みらしく、小豆島でしか買えない逸品との事。
こ・・このパスタ今まで食べた事無い美味しさでパスタらしくない食感なんだけどもちもちしてて
素麺みたいにつるっとしているんだけどやっぱりパスタなのです。
オットが感動のあまり私のパスタも横取りして食べてました(・_・;)
売店に売っていたので買って帰りましたが、果たして私の腕であの味が再現できるとは到底・・・


☆瀬戸内海産鰆のポワレハーブ風味 バルサミコソーストマト風味



柔らかい白身魚をしっとりしたまま仕上げて、これまたコクのあるソースできりりと締める味。
既に満腹状態ですが、何とか魚のお皿は完食。

☆香川県産特選オリーブ牛のステーキ 小豆島醤油の和風おろしソース



ラストのお肉の皿は満腹を超えて、超満腹状態なのですが醤油とおろしの和風の味付けであっさりして
いたのでかなり美味しく頂けました。(半分はオットの胃に・・・)

そしてデザートはアイスと珈琲だけ頂いて、皿ごとお部屋にテイクアウト (笑)
どう逆立ちしても胃には入っていかず、1時間ぐらいしてお部屋でフィギュアを見ながら
美味しく頂きました。



サツマイモのロールケーキと自家製パンナコッタなのですが、このパンナコッタがこりゃまた絶品。
お代わり~~~と言いたいぐらいの美味しさ♪
でも、お部屋に戻ってしまってるからお代わり無いの(T_T) (部屋じゃなくても・・・)


夕食後、8時半からお焚きあげのお祀りがあってその後海岸で花火が上がるとの事。
真冬の花火もオツなものです。
寒いですから建物の中から見ましたけどね (笑)



カメラの性能が悪く、花火モードがあるにも関わらず綺麗に撮れません。
3年前に買い替えたばかりなのに。
・・・・・・・・絶対今年は買い替えよう。。。。


【余談】

お部屋で見た四大陸フィギュアは、男子の高橋は残念ながらパトリック・チャンに敗れて2位。
やはり男子は四回転が飛べないとメダルは狙えない時代になってきていますね・・・・
高橋のあの、日本人にはなかなか出せないセクシーな雰囲気と華麗なステップは見事なのですが。

女子のSPは僅差で何とか真央ちゃんが一位。
でもアクセルが決まらなかったので明日もちょっと不安・・・と思っていたらやはりフリーも回転不足。
シロウト目にはちゃんと飛べてるように見えたのですが。
3月の世界選手権に向けて、調整をして是非アクセルを本番で完成させて欲しいです。

個人的にはアクセル無しでも十分だと思うのですが、真央ちゃん自身が飛びたいみたいですものね。


さて、翌朝の朝食もここは洋食です。
あれだけ夜に食べたのですが、朝になったら結構お腹減ってました。
健康、健康 ♪



パンには基本、EVのオリーブオイルとオリーブ香草塩をつけて食べるみたいです。
オリーブはまちのソテーはあっさりしてて、朝からでも全然オッケー♪



驚いたのがこのサラダと言うか野菜の盛り合わせ・・・
朝どれの野菜をそのまんま、オリーブオイルとハーブ塩をつけて食すのですが、野菜が信じられないくらい
みずみずしくて美味しいのです。苦手な人参の美味しいこと美味しいこと・・・・



小松菜なんかもそのまんま人参も葉付きです (笑)
野菜を食った食ったって感じでした!!!!

夕食といい朝食といい、大満足のお宿でした。
次にもしまた小豆島に来る事があるならば、やっぱりここに泊まりたいです♪
山下シェフと言うシェフがそのままいらっしゃったなら・・ね。

ホテルを後にして、今日の観光に出発です★












2012.2.11~2.12 小豆島旅行☆・・・その①

2012年02月14日 | 旅行
引きこもりな状態から脱却プロジェクト!!
単に旅行に行きたかっただけですが (笑)
いずれにしても、気分転換に家を出るのはいい事かなと。

てな訳で2012年最初の旅行は、香川県小豆島。
瀬戸内海にあり、映画『二十四の瞳』でも有名なオリーブと素麺の島です。

私たち世代の高知の小学生は修学旅行の時に殆どが訪れてるのではないかと言う場所。
かく言う私もオットも小学校の修学旅行で行ったっきり・・・
(オットは8年前ぐらいに友達と行ったと言ってましたが、アタシは当時の彼女じゃないかと踏んでいる)

季節的にはオフシーズンなのですが、せっかくの連休なので近場と言う事もあり決定☆
まずは高速に乗って高松港まで行き、そこから車ごとフェリーに乗船。
人間だけだと670円なのに、車を乗せると6000円ぐらい追加となります。





乗船時間は一時間。
小豆島の観光パンフなど見ながら、打ち合わせしていしたらあっと言う間に到着です♪



ちなみにあたくしショートにしました。
女優の吉瀬美智子さんかもしくはSTORYのモデルの富田佳子さんをイメージして・・・・





髪型だけは近づいた模様です (笑)


11時ぐらいに上陸し、早速オリーブ園に向かいます。



さすがの小豆島。オリーブ園はもとよりどこもかしこも植樹されている樹はオリーブだらけです。




知りませんでしたが、オリーブと言っても何十種類もあって全部から実が採取できる訳ではないそうです。

小高い場所にあるので、瀬戸内の穏やかな海がこんなに綺麗に・・・
天気が良くて、本当に良かった。
めちゃくちゃ寒かったのですから、これで曇天と来た日にゃ・・・(-_-;)




ランチはオリーブ園のレストランで。
最近、小豆島では島を揚げて【醤丼】~ひしおどん~と言うご当地グルメに力を入れているらしく・・・・

1 小豆島の醤油蔵で作っている【醤】か【もろみ】を使う。
2 地元の魚介や野菜、オリーブをふんだんに使う。
3 箸休めはオリーブか佃煮 ←これも名産

以上の条件を満たすと【醤丼】として合格なんだとか。
島全体で20件以上のお店が色々な工夫をして醤丼を作っているみたいです。

で、せっかくなので本日のランチはオリーブ園の醤丼とオリーブオイルをたっぷり使ったパスタを。
明日のお昼も別の醤丼を探して食べてみようっと♪

こちらの醤丼は、甘辛く味付けしたひき肉と地元の揚げ野菜をトッピングした丼。
イメージとしてはタコスか?



パスタはきのこのぺぺローンチーノ



どちらも香り高いオリーブオイルの風味がして、とっても美味しかったです。

デザートはご当地ソフト☆ 



うーーーんオリーブ味 (笑) 色は抹茶と見まごうかと思うような緑色です。


お昼を済ませたらお次は『二十四の瞳映画村』へ。
島自体が大きくないのでどこに行くにもさほど時間がかからず移動できると言うのはかなりの利点です。



ここは、田中裕子さんが主演した時の映画のセットをそのまま使って観光地にしている場所です。
海沿いの村の建物や学校やセットがそのまま残っていて、なかなかセピアな世界でした。

 オットが乗ってますが分かるかな?

 おなご先生の乗った自転車


 先生と遊ぶ13人の子供・・・・

小さい掘りのような小川のようなものがあり、海水が引かれていて、なんと鯉ではなく鯛や鯵などの海水魚が放たれて
おり、100円でエサをあげることができます♪

お箸であげるのですが、楽しくて楽しくて小さい子供に混じって(押しのけて)無心に餌付けするツマ。







映画村のカフェに『給食セット』なるメニューがありました。
残念ながらランチは食べてきたので私たちは珈琲だけでしたが、殆どの人が注文していましたよ!!



・揚げパン・カレーシチュー・冷凍みかん・牛乳

カレーと牛乳と揚げたパンが苦手な私にはあり得ない献立ですが (笑)

映画村を後にし、お次は恋人達の聖地【エンジェルロード】へ・・・・
ドラマのロケ地にもなったらしい場所で、干潮時にできる島と島の間の道の事。
好きな人と手を繋いで渡り切ると、願いが叶うとか何とか。

結婚前ならばここに来るためだけに小豆島へ来たと思いますが、まぁ幸いにもオットと結婚できているので
【せっかく来たんだから】と言うノリで行ってみました。

着いた時はまだ干潮になっておらずこんな状態。



 まだ繋がってない

エンジェルロードを見渡せる約束の丘に行ってみたら、こんな鐘があって多分二人で鳴らしながらお願いを
するのかな?
エンジェルロードの付近やこの丘には、恋人達の様々な願いを書いた絵馬が結びつけられていました。
ちなみに1枚500円也。



約束の丘に登った時にいた猫ちゃん❤
物凄く人慣れしてて、こんな接写も微動だにせず。



アナタモシカシテ、ネコニウマレカワッテダレカヲマッテマスカ?

なんて想いが頭をよぎる。


エンジェルロードもやっと繋がったので渡ってきました。




冬の冷たい風が吹きさらす場所でしたが、周りはアツアツのカップルだらけ。
ちょっとだけ昔を思い出して、なんか羨ましいなぁ・・・・と思ったツマです❤



時間もいい時間になってきたので今夜のお宿へ向かいます。





師走の落語

2011年12月19日 | 旅行
前々から一度ちゃんとした落語を聞いてみたいと思っていた。。。。
数年前に、三遊亭円楽師匠(以前の楽太郎)が来た時に是非・・と思っていたのですが何かの事情で
行けずに残念に思っていました。
円楽師匠はイケメンだしねーーー❤



ご存じ無い方の為に、一応(笑)


でもこの度、落語家と言ったら・・と名前が絶対挙がるお二方が高知に来られるのを知り前売り券を購入
していました。
一応、オットに聞いてみたけれどまぁまぁ経験の為に行ってみてもいいかな・・程度のノリ。
チケットは前売りで4000円。まぁ映画二回分ぐらいなので、お安いのでは?

だって、春風亭小朝 師匠 と
(元奥様に金髪○○野○などと言われても、弁解も釈明もあまりしなかったのが逆に男をあげましたよね
真実はどうかは分かりませんが)




そして、笑点でも三枚目として大活躍!既に古参中の古参なのですが未だにいじめられキャラの

林家木久扇(木久蔵は息子に譲る)師匠のお二方の講演なんですよ!!





当日は、中央公園横の『てんこす』で、オットと牛すじビーフシチューランチを頂いて・・・・


野菜の副菜たっぷりのヘルシーランチです♪


早速会場となっている、かるぽーと高知へ向かいました。


 地味なポスターですねぇ (笑)

ちらほらと若い方の姿も見かけますが、まぁ平均年齢はオーバー60。いや、もっとか?(^_^;)

入場するなり、人だかりができていたので行ってみたら、何と木久扇師匠自らが自分とこのラーメンを売っている(笑)
買ったら握手して貰えるみたいなので、早速並んで買って、握手して貰いました。



三食入りで1000也。
思ったより柔らかい手で、近くで見ても優しそうなお人柄がとても好印象でした。。。。

でも、商売熱心なのねん☆



そして、講演です。
前座の林家木りんさん⇒小朝師匠 休憩 前座の春風亭勢朝さん⇒木久扇師匠と四人の方の高座が聞けました。

前座の方二人の声のはり、滑舌、言い回しは聞き取りにくいところがあり、ちょっとなぁ・・と思って
いたのですがやはり師匠二人は違います。

特に小朝師匠の喋りは上手い。
表情も違うし、何より勢いとキレがありました。
最初から最後まで笑いっぱなしです。

木久扇師匠のネタは仲良し?の歌丸師匠の悪口ネタ満載で、笑点ファンには最高です。
話が飛び飛びで、つながるのかしらん?と思っていても最後にはちゃんとまとまってくるのがさすがの技。

二時間、たっぷりと笑わせて頂きました。
最近ずっと塞いでいたので、とってもいい気晴らしになって本当に良かったです。

肝心のオットは、会場一番の大声じゃないかと思うような大きな声で腹の底から笑ってて・・・・笑
オットの笑い声で、聞こえないくらい。

『いやー落語って面白いなぁ、また行きたいなぁ』
と、ノリノリに楽しんでくれて誘った私としてもとても良かったです。


小朝師匠がおっしゃってましたが、
師走のこのくそ忙しい時に、こんなところで呑気に落語を聞きに来てる皆さまは幸せな方々ばかりでしょ?
って・・・・・・


確かにそうかもです。
物は考えようですよね。




CASIO WORLD OPEN 2011 最終日観戦 その③

2011年12月04日 | 旅行
前半が終わり、ちょっと早いお昼の休憩。
持参したおむすびやしいらカツ、そして牛串なんかを食べつつ喉の渇きをうるおす為に生ビールなんて買って
飲んでしまったあたし。(オットはしぶしぶフリーを飲んでいたけれど 笑)

昼酒は酔う の定義でちょっくらいい気分。
アーンドくたくた。

広場にスコアが表示されていたのですが、遼君は番外にもかかわらずちゃんと下に掲示されてます。
スターは扱いが違う!!





さて、後半。
前半のように走り回って追っかけるなんて事は到底できそうにない状態。
遼君達はたぶん12ホールあたりにいそうなので、先回りしてちんたら15ホールへと向かう。
まだ人も少なく、グリーン周りの最前の芝生に敷き物を敷いて、どっこらしょと。
ここでのんびり他の選手のプレイも見ながら待ちましょう♪

しかしオットは私を置いて、一人走り回っていましたが・・・・
やはりノンアルコールは強い★

カバンにしのばせておいたみかんや、またもやおにぎりを取り出してハムハムしながらゴルフ観戦。
陣取り派は結構みんな弁当とか食べながら観てるんですよねーー

日差しは柔らかく、無風で、気温も高く、芝生に座ってお腹が張ったら後に来るものは・・・・
そう睡魔です 笑

体育座りして、選手が来ない間はうっつらうっつら。
なかなか気持ち良かったです。

・・・・・・・・・・・・・ふと気付いたらなんか人が増殖してる。
そう、遼君の組が回ってきていたのです。

ゴルフ場では一切写真撮影禁止なので、現場風景が写せなかったのが非常に残念です。
シャッター音って静まり返った場所ではとても響くんですよね。
それに、カメラを手に持っているだけで、係員の方から『カバンに仕舞って下さい』と叱られるのですよ。


無事15ホールも見終わり、次は私は18番ホールへ。
オットはまたまた16番へとダッシュ。

18番の第一打を打つ場所の付近にまたまた敷き物を敷いてどっこらしょ。笑
しばらく他の方のプレーを見ていたら、なんと私の真横を選手が通って入場する事に気付いたのです。
とすると。。。もしや遼君もここを通る?♪

偶然の場所取りで、至近距離で遼君を見ちゃいました。
スコアも優勝争いをする程はよろしくなかったので、ちょっと↓を向いて不機嫌そうだったのが残念ですが。。。。


 こぉんなお顔でした


で、ここでも随分と前から待っていた私の前に男性ファンがぐぐっと割り込んできて、最前列で遼君を見ようと押しのけ
られたのです。。。。。涙

しかし、おばちゃんと違って心底図々しくない男性の皆さま、そして紳士のスポーツを趣味とされている殿方は
私が後ろのオットにポツリと一言漏らした声を聞いて、ささっと避けてくれました♪

『あたしね。。3ホールも前からここでずっと待っていたのに・・・・全然前が見えないよ 涙』
オットは背が高いから、私の後ろからでも十分見えるんですよね。

おおっ、すすーーーっと隙間が!!!
すみませーーんとちょっぴり図々しいかなとも思いつつ元々の場所にぐいぐいと戻って遼君を見たのです(笑)
       ↑実はあまり図々しいとは思っていないのがミソ☆

こういうのを今の若者携帯言葉で【てへぺろ】と言うのだろうか。違う?
確信犯的に吐いた台詞だっのですが、てへぺろ は違う? (笑)



とにかく無事に最後まで観戦できて、遼君のプレイも間近で観る事も出来て、いい運動もし、チケットも頂き
良い良いづくしの一日でした♪


余談ですが、今現在やっているJTツアーで予選終了時遼君トップで終わっています。
もしかしたら2011年最後の最後にこんな笑顔が見られるかもですね♪








CASIO WORLD OPEN 2011 最終日観戦  その②☆

2011年12月03日 | 旅行
さて、おじさま達からの予想もしていなかったチケットのプレゼントのおかげでまんまとタダで入場した
オトツマが最初に確認したのが石川遼君のスタート時間と組です。

ちなみに、遼君は2日目予選の締めは+3で24タイ。
なんとか予選は通過しています。
そして3日目の土曜日本選1日目は-2の15位タイ。トップとは9打差もあります。
この時点で優勝は無理じゃないかと思いますが、マスコミは『石川遼逆転に向けて・・』などと煽りまくり。
凄まじいプレッシャーが可哀想です。
それにトップの方にも失礼ですしね。

で、遼君は7組目9時のスタート。
この組は1ホールからのスタートです。(半分は10ホールからのスタート)
私たちが1ホール付近に到着したら既に物凄い人だかり。
このど田舎の一体どこにこんなにたくさんの人がいたんだろう・・・と驚きです。
例えて言うなら、GWのディズニーでパレードのミッキー目当ての人だかり・・・みたいな?

そう、8割が遼君目当ての俄かゴルフファンだと思います (笑)

おまけに、遼君の追っかけ軍団らしき集団が【RYO】とロゴの入った真っ赤なポロシャツを着て(最終日には遼君は
大体赤を基調としたウエアを着る)応援していました。
よくよく見ると、大体私ぐらいの年齢層 (笑)
どうやら全国のツアーを追いかけて回っているらしいです!!
韓流スターよりは身近かもしれませんね・・・・ふむふむ。





そして一緒に回るのは秋葉真一プロ46歳と、私も知っている【すし石垣】プロ37歳。



すしプロは米ツアーとかにずっと参戦していたので、外国人にも覚えやすい芸名をつけたとの事。
しかし、よりによって寿司とは。。。笑
この人、遠目で見たらスーパーマリオっぽいんですよね~~

そして、東北福祉大の秋山アマが予選落ちしてしまったので、石川プロ20歳は今回も最年少です。




で、遼君が第一打を打ち終わったと共に観客がぞろぞろと移動。(本当はほかの方のプレイも見ないといけないです)
私たちは取りあえず全員のプレイを見終わってから、遼君のグリーンでのパターが見たくて、第2打は諦めて先回り。
しかし狭いカート道を大量の民衆が移動するので、なかなか前に進めません。(やはり年輩の方が多いため)
仕方なく勾配のきつい丘になったところを(若さを過信して)走り抜けます。

ただ、私も今回初めて知ったのですがツアー観戦の移動はまるで【だるまさんがころんだ】状態。
少々遠くても、選手が打つ時になったら係員が『選手が打ちまぁぁす!!!』と大声で叫ぶので、どんなに急いでいても
ぴたっと動きを止め、声ももちろん出してはいけないし、極端な話、息もひそめるような状態で打ち終わるのを
待たないといけないのです。
で、打ち終わったらまた必死で走り、まただるまさんがころんだーーーーでピタリと静止。

さすがに皆さんマナーは熟知されているご様子で、数人のKYなマダムの集団意外は、数千人がだるまさんがころんだ
を繰り返していました (笑)
いやーーこれは結構疲れます (・_・;)


しかし少しでも遼君の活躍を観たい私たちは、だるまさんがころんだを繰り返し、次のホールもそのまた次も・・・と
遼君を追いかけて観戦しました。
ゴルフの観戦も色々パターンがあるみたいで、一人の選手について回る方法とか、1つのホールの最前列に陣取って
全ての選手のプレーをじっくりと観戦する方法と。

9ホールが終わって、へとへとくたくたになり精根尽き果ててしまった私はとりあえず昼ごはんをオットにねだりました。
どうやら選手の皆さまはランチ休憩は無いご様子。
えーー私だったら耐えられないよぉ。

ゴルフ場って思っていたよりずっとずっとずっとただっ広くて、しかもホール上は直線距離だから近いんですが、観戦者は
回り道や遠回りもあり、正直体力の限界はすぐにやってきました (笑)



たくさんの屋台が出ているのでちょっとひと休憩です。




しいらカツを買うために並ばされているオット↓
このカツ絶品でした♪



しかし、遼君も大人になったものです。


たぶん3年前ぐらい?


アイドルみたいな写真見つけました❤


腹ごしらえを済ましたら後半です・・・・・

CASIO WORLD OPEN 2011 最終日観戦  その①☆

2011年11月30日 | 旅行
ゴルフのトーナメントは色々とありますが、なんと高知県でもプロの大きなトーナメントが2005年から
毎年行われているのです。

カシオ計算機さんの主催の大会で、その名もそのまんま

カシオワールドオープン ゴルフトーナメント

賞金総額2億円、優勝賞金4千万の大会で、石川遼選手が今年の賞金王をかけての逆転の最後のチャンスになる大会
と言う事でも今年は注目されていました。



以前にもアップしましたが、携帯の待受け画面を遼君にしちゃうぐらいのファンなオットは行きたくて行きたくて
うずうずしている。(笑)

しかし、万が一にも予選落ちをしてしまうと(遼君はたまーーにやっちゃうんですよね)最終日の日曜日に私は知らない
オジサンばかりを眺めに行かないといけないから、それはちょっとつまんないかな・・と言う事で前売り券は買って
ませんでした。
ちなみに前売りは4枚綴りで1万円(木~日4日間共通で二人で二日間行くと言うのもできる)、当日券は1万2千円。
私の体調も下腹の激痛で不調なのもあって、観戦に行く事が決まったのは前夜の事。

例の事件があってずっと自宅にヒキコモリしていた私を青空の下に連れだしてあげたいとオットも思ってくれていた
みたいで、チケットはオットのお小遣いで買ってくれるだなんて優しい事を❤
(単に本人が観たいだけ・・とも言う)

当日は車での乗り入れはできないらしいので、無料送迎バスが出ている臨時駐車場へ停める事に。
臨時駐車場が3つも4つもあるのを聞いた時点で嫌な予感・・・
私たちが停めた駐車場もかなりの台数が既に停められていて、バスがピストン輸送している様子。

こぉんなマイクロバスが何十台も停車ていました☆
どんだけの人が来ているんだろう。。。。。

←髪バッサリ切っちゃいました♪


ともあれ、無事に会場につきオットが当日券を購入するために売り場に向かい、私はその後ろでぼんやりと
突っ立って人混みの多さに驚いていたら・・・・・・・なんと。
おそらく一人で見に来ていた60代とおぼしきおっちゃんが・・いえ、おじさまが私にすすっと近寄って来て

『これ一枚余っちゅうきやらーよ!!』

と私の手に押し付けて颯爽と去って行きました。
最初は何が起こったのか全く分からなかったのですが、どうやらチケットは4枚綴りなので、一人だったら4日間見に来ないと
一枚余る計算になるらしいのです。
たぶんその方は3日間は来たけれど、何かの都合で1日は来られなかったんだと思います。

しかし、1枚頂いてもオットの分はやはり購入しなといけないので結局12000円支払って1枚を買わないといけない
計算になります。
ご厚意には感謝しますが。。。とやはりチケットを購入しようとしていたらまたまた別のおっちゃん・・いえおじさまが

『買われん買われん、これをあげるき!!』

と恐縮する私にまたまたチケットを渡してくれました。
今度は追いかけて御礼を言いつつ、せめて半額でもチケット代を・・と言ったのですが、そのカッコイイおじさまは

『どうせ使わんかったらゴミ箱に捨てるものながやき、かまんかまん。』

とやはり颯爽と人混みに消えて行かれました。

結局、私たちは親切な土佐のおじさま達のおかげで、タダでカシオオープンの最終日に入場する事が出来たのです♪
【チケット売り場の方は苦笑いしていましたが、所詮アルバイトさんですからね (笑)】


しかし・・・・・あたしってご年配の男性にはウケル顔してるのかしらん❤ (笑)


しばし二人で感動のあまり立ちつくし、世の中には親切な方がたくさんいるものだね。
私たちも何かの折にはこうして他人の為に思いやりと親切を行動に移せる人間になりたいね・・と
しばらくの間興奮していました。


私のこんなブログなんて絶対絶対絶対見ていないとは思いますが、ここでも御礼を申し上げます。

カシオの最終日にチケットを下さったお二人の方、本当にありがとうございました。
おかげでとても楽しい一日を過ごす事が出来ました♪


実はパスを降りたところにダフ屋が10000円で売っていたんです。
前売りと同じ値段なので買っている人もいたのですが、オットはそういう胡散臭いのが嫌いなので、後ろ髪引かれている私を
正規のチケット売り場に連れて行ったら、こんなラッキィな事になったのです。

人間正しい行いをしなければいけませんね (笑)



ようやく入場できたオトツマ・・・・さて初めてのゴルフ観戦に続く・・・・