地名ちょこっと紹介
【北広島市】北海道
きたひろしまし。
北海道と書いてなかったら、広島市の北にある都市か?
と間違えられそうですね。
実際には札幌市の南の方にある。
由来は、簡単です。
広島県から開拓のために移住した人々が、故郷の広島にちなんで広島村と名付けたから。
そして、市に昇格した時に広島市と区別するために北海道の広島→北広島市としたのです。
広島県から入植したと先に書いたが、ちょっと漠然としてる。
広島県は広いですよ。
そこで手がかりとなるのが、
北広島市の姉妹都市が東広島市だということ。
どうやら東広島市出身の人が多かったようです。
東広島市といえば、酒で有名な西条。
一度宿泊したことありますよ。
それだけですが…
ちなみに歌手の西城秀樹さんは広島県出身ですが、西条とは全く関係ありません
ところで話は戻るが、広島村の前は札幌郡『月寒村』でした。
「つきさっぷ」と読む。
すぐに当て字だとわかりますね。
アイヌ語の「トゥ・ケㇱ・サㇷ゚」(「丘・の外れの・下り坂」の意)が転訛して「つきさっぷ」となったという。
現在の北広島市の地形はなだらかな丘陵地帯になってるそうなので、ぴったりですな。
その後、広島村が分離し、月寒村は現在の札幌市の一部になりました。
北広島市と言えば、
「Boys, be ambitious(少年よ、大志を抱け)のクラーク氏。
札幌農学校だから札幌市じゃないの?と思ってたが、
実は、北広島市の旧島松駅逓所(きゅう しままつ えきていしょ)でクラーク氏が帰国の際に発せられた言葉だそうな。
駅逓所とは、今で言えば道の駅と郵便局を兼ねたような施設です。
北海道へ行っても大概の人は函館市から札幌市へ、
または千歳空港から札幌市へ直行という人が多いのでは?
できれば、途中で北広島市のような町に立ち寄ってほしいものですな。
北広島市、略称として一般に
『きたひろ』と呼んでるそうです。
もし現地に行ったら
我が輩は
北に、来た!広~い!
と、叫ぶかもね
明後日に続く…。
Φ(*^ひ^*)Φ
台風、無事やり過ごしました
しかし、進路がもう少し東にズレてたらどうなってたかわからない。
台風て、当て物かい?
しかし、
前々回紹介した南彦根駅前の某鳩のマークのスーパー本店では、
強風に煽られて閉まったドアに警備員の指が挟まれて、中指切断という事故がありました。
台風油断なりませんね。
岐阜市では、台風による増水のため名物の鵜飼いの船が破損し、中止に追い込まれた。
台風がそれて安堵してたのにまさかこんな事態になるとは、関係者は嘆いてるだろうね。
観光地にとって、お盆は書き入れ時。
今回の台風による流通マヒは日本の経済的損失にも響く。
台風も来る時期を考えてほしいものですな。
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
本日は、京都五山送り火。
台風が去って、無事おこなうことができたので京都の人は胸を撫で下ろしてるのでは?
我々は、なにげなく大文字焼きとよく言ってしまうが、大文字の送り火と言うべきそうですよ。
地元KBS京都ラジオのアナウンサーのネタ、
子供さんの試験問題で
『名前を大文字で書きなさい』
とあるのを、
子供は、「だいもんじ」と間違えて読んだ。
それを聞いて、自分の子供が京都人らしく育ってるので感心したそうです。
京都人あるあるの古典的ネタでした…
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
本日の地名は北広島市を取り上げたが、
今夜のNHK教育テレビ、
深夜0時から
映画『ひろしま』が放送されます。
原爆投下時期の広島を扱った内容です。
日本人なら一度は見るべき映画だとか?
学校の授業でも生徒に強制的に見せるべき、という意見もある。
なので、録画することにしました。
心して見なければなるまい。
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
地名ちょこっと紹介
【諸浦島】鹿児島県長島町
しょうらじま。
本浦島(もとうらじま)とも言われる。
今回一番難解な地名ですね。
そもそも鹿児島県の島は山ほどある。
この島はいったいどこにあるのか?
知らない人がほとんどだと思う。
場所は鹿児島県の北部に浮かぶ長島町の島々の1つ。
地図を見ればわかるが、八代海にあり誰が見ても天草諸島の島に見える。
まさにその通りで、本来は天草諸島、つまり肥後国天草郡の島だったのです。
しかし、戦国時代に肥後南部を支配する相良氏と対立する島津氏は長島に侵攻し、奪い取りました。
いわゆる実行支配した結果、
長島は天草郡から出水郡に移行し鹿児島県の一部になってしまいました。
地図が塗り替えられたわけです。
明治維新の立役者となった島津氏が今さら熊本県に戻すわけもなく、現在に至ってます。
実行支配が、いかに重要だということがわかりますね。
長島の北に位置する諸浦島の先には天草市の島が見える。
どうみても天草諸島の一部なんですが、
天草下島へはフェリーで、
薩摩半島へは橋で繋がってる。
どちらが行きやすいか?
火を見るよりも明らかですね。
住民にしても橋で繋がる鹿児島県のほうが便利で文句はありません。
天草と言えば、天草五橋が有名ですが、長島にも『長島五橋』がある
次の5つです
黒之瀬戸大橋(くろのせとおおはし)
伊唐大橋(いからおおはし)
赤崎橋(あかさきばし)
竹島大橋(たけしまおおはし)
乳之瀬橋(ちちのせばし)
【諸浦島】
∥乳之瀬橋
⌒⌒⌒ )
【長島】 )=竹島大橋【竹島】
)=伊唐大橋【伊唐島】
=赤崎橋)
)
)=黒之瀬戸大橋/ ̄ ̄
______) /出水市
/
黒之瀬戸大橋は鹿児島県本土の出水市と結ばれる。
残り3つの橋は一番大きな島である長島本島と周辺の島を結ぶが、
赤崎橋だけは長島のなかにある。
島と島を結ぶ橋ではない。
無理やり五橋にするために組み入れたように思われる…
そして、諸浦島と長島を結ぶ橋が
乳之瀬橋。
島と島の間にある乳ノ瀬戸にかかる橋。
由来は、
干潮の時に乳房の形をした岩が現れるから。
乳房岩、見てみたいものですね。
見たら、鼻の下が長しま?
明後日に続く!
Φ(*^ひ^*)Φ
滋賀県民手帳に毎日、その日の天気を付けてる。
と言っても夏休みの宿題対策ではありません。
単なるメモです。
ふりかえってみると、先月の28日以来、明けても暮れても毎日、
『晴れ』の連続!
なんと、17日間雨降らず。
昔なら雨乞い神事がおこなわれたのでは?
そして、本日ついに恵みの雨が降りました。
台風のせいなので、手放しで喜べないが…
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
昨日、墓参りした。
よく考えたら昨年、台風21号のために墓標が倒れた。
他の家の墓地は大丈夫なのになぜか我が家の墓標だけが倒れた。
父が亡くなって7年しか経ってないのになんでや?
壊れたので業者に頼んだら高い金額請求されましたよ。
今回の台風、大型なのでまたまた心配!
また倒れたら業者に頼まずに弟と2人で墓標を起こしてコンクリートで接着してやろうかと思ってます
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
今年は我が家の梨、豊作!
なんと10個も実りました。
昨年は、台風のために梨が落下し食べられなかった。
なので、ちょっと早いけど、まだ熟してないけど、台風が来る前に収穫しました。
一個食べた。
甘い、美味しい!
小さいし見た目も悪いが味は上出来。
何も手入れしてないし、肥料も与えてないが、これは良かった、です。
そんなわけで、
よりによってお盆に来なくてもいいのに、大型台風がやってきました。
明日は、厳戒体制で過ごすことになります。
みなさんの地域が何事もないように
お祈り申し上げます、です。
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
地名ちょこっと紹介
【南草津駅】滋賀県
みなみくさつえき。
草津駅と瀬田駅(大津市)の間にある駅。
草津市野路にある。
我が輩が若い頃に勤務してた会社が野路にありました。
現在の南草津駅のすぐ近くです。
でも、当時はまだ駅が無くて草津駅からバスに乗って通勤してました。
先頃、旧東海道歩きをしていて、野路に来た時に会社があった場所の近辺を探ってみたが、
南草津駅開業時に区画整理があり、当時を偲ぶよすがとなる物は皆無でした。
あれから40年、都会化著しい草津市南部、草も生えない住宅地、工業団地、そして学園都市になってしまった。
そのため
住民の請願があり、また乗降客が多いという理由で、南草津駅は新快速電車の停車駅に昇格しました。
南草津→草津、短い距離なのに新快速電車が連続で停まるなんて、まるで各停ですわ。
県内に南がつく駅がもう1つある。
それが、
『南彦根駅』
彦根市南部の開発が進み、商工業地・住宅地が急増し、新しく設置された。
実はこちらも駅前に我が職場がありました。
南が付く駅はなんか因縁めいたものがある。
現在、駅前に大型ショッピングセンターがあるが、その経営主体ともいうべき鳩のマークのスーパーの本部建物も隣り合わせに並んでる。
南彦根駅設置の立役者はこのスーパーの社長だという陰口もある。
南彦根駅の利用者が増えてるので、将来、新快速電車は彦根駅に停まらずに南彦根駅に停まるようになったりして…
なお、この他に滋賀県内で「南」がつく駅は、
京阪電車「南滋賀駅」
近江鉄道「水口城南駅」がある
南滋賀駅は、滋賀里駅の南。
そのままですな。
水口城南駅は、水口石橋駅の隣。
つまり、こちらは隣の駅の南にあるから、という理由ではない。
水口城の南に位置するので水口城南。
だからといって、みなくちじょうみなみ、と読んではいけない
「みなくちじょうなん」と読みます。
「南」
ここだけが、訓読みじゃなくて音読み。
ここでふと気づいた!
駅名の最初にくる南…は「みなみ」と読み、
駅名の後ろにくる…南は「なん」と読む
法則をみつけたぞ!
そんなの法則じゃないわ、
と、ナンクセ言われそうなので、
これにて退散ε=ε=(ノ≧ひ≦)ノ
明後日に続く…。
Φ(*^ひ^*)Φ
今日は青春18きっぷを使用して姫路方面に向かいました。
お盆ということで電車内は満員御礼状態。
我が輩はなんとか草津駅で座れたが、なかには神戸まで座れない人もいました。
みんな長距離移動してるので、京都駅や大阪駅でも下車する人が少ないわけですわ。
車掌さん、
『各停の電車なら座席に余裕があるので、お急ぎでないお客様は、隣に停車中の普通電車に乗り換えお願いします』
と、言ってる。
わかってるけど、新快速電車の早さは魅力的ですわ。
この猛暑のなか西国街道歩きをしました。
暑さが半端ない。
途中で何度も休憩。
水は1.5L、コーラ500ml、アイスクリーム、
最後のシメは缶ビール。
ついにお腹が、姫ぇ~をあげました
しかも、帰りの電車
冷房効きすぎ!
寒くて寒くて身体が冷えた
普段、扇風機の生活をおくってるのでクーラーに順応できない
おかげで、体調悪し。
お腹もひどいことになってますわ
JRよ、クーラーの設定なんとかしろ!
いやそれより、この猛暑のお盆に歩きに出かけるお前もなんとかしろ?
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
地名パズル、前回の答え
北
南 広
◯◯◯◯←くまモン県
川津浦市
村駅島
↑↑↑↑
奈滋鹿北
良賀児海
県県島道
県
正解は、『天草諸島』
@来年か再来年には行きたいな、と思ってるが、はてさて?
正解者、
パソひこにゃんにゃん様
Φ(*^ひ^*)Φ
ひこにゃんが誕生した時は、市長と原作者との間で訴訟問題に発展した。
現在はなんとか仲直りしたようですが、今度はバカな市長のためにひこにゃん存続問題が発生した。
ひこにゃんの予算を削るなんて、信じられない措置!
市の財政に対する貢献度が全くわかってない。
あきれ果てて開いた口がふさがらないニャン!
クレーム続出したため、予算を修正して元通りに活動できるようになったが、それにしても相変わらず殿様商売から脱却できない。
市長は、くまモンの爪の垢を煎じて飲むべきだな!
現在、ひこにゃんは1日三回登場。
ただし、昼の一回は彦根城じゃなくて四番町スクエア(昔の市場街)に登場します。
四番町スクエアは、大正時代の雰囲気のある建物があり、お土産屋さん・レストランなど観光施設が充実してます。
お城から徒歩5分ほどなので是非とも足を伸ばしてみてください。
解答ありがとうございました。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
SACHI様、
有備館の写メ、ありがとうございました。
是非とも訪れたいと思ってます。
おまQ、ホントに申し訳ない。
休刊からまもなく一年になるので、自動的に廃刊扱いとなります。
ずっと応援していただいたのに裏切ることになり、心苦しいが、もう発行する気力が湧かない。
すみません。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
地名ちょこっと紹介
【天川村】奈良県吉野郡
てんかわむら
奈良県南部の紀伊山地のなかにある。
山に囲まれた村で、夏はキャンプ場、ハイキングとして賑わいます。
熊野古道に繋がる修験道もあります。
まさに名前のごとく別天地を味わえますよ。
地名由来は、
天河神社の古い名称であった
「天の安河ノ宮(あめのやすかわのみや)」が村の名前になった。
天河神社のホムペによると
役行者が霊山大峯を開山した。
その折大峯蔵王権現に先立って勧請され、最高峰弥山の鎮守として祀られたのが天河大辨財天の創まりです。
だから、正式には
「天 河 大 辨 財 天 社」
日本三大弁財天の1つだとか?
大峰山から発する天ノ川は十津川→熊野川と名前を変えて太平洋にそそぎます。
天ノ川、正式には「てんのかわ」ですが、神社の由緒によれば
あまのかわ、あめのかわ、でも良さそうです。
昔から天川郷と呼ばれていて、これが天川村になった。
ところで、
松竹のお笑い芸人に「ベルサイユ」という女性がいます。
天川村出身です。
歌謡漫談、物真似など1人コントが芸ですが、知名度は低いですね。
実は、KBS京都ラジオのレポーターをされてるので、よく聴いてます。
美人なので、芸人にしとくのはもったいない。
ラジオよりもテレビ向き。
たまにはテレビにも登場されることがあるのでベルサさんの応援宜しく、です。
別に回し者ではないけれど、天川村と聞くと、村のイメージよりもベルサさんが浮かんでしまう
ベルサイユさん、
めげずに頑張れ!
天川村出身だけに
あなたの天下は、ムラムラとやってくる!
明後日に続く
Φ(*^ひ^*)Φ
こんばん馬~
前回の発行から3ヶ月過ぎました。
月日の経つのは早いですね。
今年もまたお盆の季節到来。
本日からお盆休みという人も多いのでは?
猛暑猛暑なので、熱中症に気をつけてのんびりお休みくださいませ。
ただし、貴重なお盆休みなのに超大型台風が日本を狙ってます。
お盆の真っ最中に来そうですよ。
さらに我が地方にとっては一番最悪なコースをたどりそうで心配。
昨年の台風では、梨が落下。
軒のトタン屋根が飛ばされ、壁のトタンも剥がれるという被害になった。
トタン屋根はまだ治してない。
というか、支える柱がボロボロ。
早く補強しなければならないと思いつつ一年が過ぎてしまった。
さあ、困ったぞ!
台風が来たら、素早く避難するしかないのか?
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
最近、土日は街道歩きに専念してます。
中山道、山陰街道、北国街道、西国街道、竹内街道、丹後街道などなど、
手当たり次第!
夏でも長袖長ズボン来て、
カメラぶら下げて、
鉛筆とメモ紙持ってヨタヨタ歩く年寄りを見かけたら我が輩です。
たまに立ち入り禁止の場所にも入ったりすることあるが、不審者として通報しないでね。
帰りの電車のお楽しみは
缶ビール!
歩き中毒とアル中で、
アルアル中の今日この頃、
酔っぱらって電車を乗り過ごすこともある。
そのうち、ホームから転落したりして…
やっぱり長生きできそうにないわ
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
2018ご当地キャラ博IN彦根。
10月20日
『きくのん』
静岡県菊川市
掛川市の東に位置する。
菊川市と言えばお茶の産地。
このゆるキャラは、
妖精と言ってますが、パッと見
茶摘み娘をイメージしてるような気がします。
頭の上に、湯呑み。
髪の毛のリボンは茶葉かな?
お腹には、コアラの赤ちゃん
じゃなくて、急須。
今の若い人は急須知ってるかな?
胴体に、菊川市の名産の
イチゴ、メロン、ブルーベリー、トマトなどが描かれてる
菊川市は深蒸し茶、発祥の地。
昔、NHKのガッテンで取り上げられたが、深蒸し茶はガンになる確率が低い。
健康長寿にいいそうです。
遠州三山巡りした時に牧之原台地の茶園に行ってお茶買いましたよ。
みなさん、長生きしたいなら急須で深蒸し茶を飲みましょう!
ところで、菊川市のホムペで確認すると、市の花は「菊」でした。
菊川という名前繋がりだろうね。
ここはやっぱり市の花はお茶の花にすべきじゃないの?
お茶の花、見たことありますか?
我が輩は見ました!
京都府の京田辺市で。
それはともかくとして、
菊川市の地名由来を調べたら、菊は全く関係ない。
古代、この地域は牛馬の牧適地として城飼郡といわれた。
牧之原台地を流れる河川の菊川も本来は城飼川(きこうがわ)といった。
城飼は柵で囲まれた放牧地のことで、横を流れてたので城飼川に。
そして、
中世以降菊川に転じた。
つまり、城飼川の当て字として菊川になったようです。
お茶も菊も全く関係なかったのですね。
きくのん→菊ノー?いやそれより、菊川市は茶川市に改名したほうがいいのでは?
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
2013年1月26日(土)
滋賀県教育委員会主催の連続講座に参加した。
その時の記録ですが、6年前のことなので記憶が薄れてる。
間違ってたらごめんなさい。
JR草津線手原駅。
前回紹介したが、旧東海道沿いの花時計。
100名近い参加者が練り歩きました。
葉牡丹が植えられてますが、とにかく猛烈な寒さで震えてました。
短い距離しか歩かないので、身体が暖まらない…
上鈎東交差点から西へ向かい
国道1号線の高架下西側に。
BA↑上鈎寺復元図のA地点からB地点方向を見てます
竹薮の向こうの永正寺へ進軍する…
『永正寺』
本堂、
見てござる
土塁
土塁の外側の堀
向こうに線路
藪方向見る
土塁の上から電車見る。
つまり、電車からも見ることできるわけです。
寺を出て駅へ戻ります。
小さな水路も堀の痕跡だとか?
向こうにまんぷく食品の工場が見えてます。
新工場ができたおかげで
栗東市の財政が豊かになり、
今年は国からの地方交付税不要の自治体になったそうです。
財政赤字の我がひこにゃん市としては羨ましいわ!
表札、
堀池さん
今回、永正寺付近の遺構を見学したが、
発掘調査されて13世紀以降の遺物が発見された。
しかし、絵図は16世紀後半遺構のもの。
永正寺の現状は天正時代以降、豊臣秀吉時代に造られた姿なのでほんとうにこの土塁や堀が鈎の陣所の時のままなのか?
なんとも言えないそうです。
以上おしまい。
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
↑この画像は、この時一緒に参加した某T氏が撮影しブログにアップされた。寒そうにしてる我が輩の後ろ姿が写ってます。このリュック、20数年使用したが、ついに先日廃棄しました。
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
"2018年9月8日(土)、
12時37分、
上鈎東交差点
右前方に土塁があるが、これは上鈎池の堤です
池を右手に見て北へ進む
12時37分、
上鈎東交差点
右前方に土塁があるが、これは上鈎池の堤です
池を右手に見て北へ進む
土手に石碑群あり
『九代将軍足利義尚公 鈎の陣所ゆかりの地』
義尚は日野富子の子。
応仁の乱で幕府の権威が失墜したので権威を取り戻すために
隣の近江の六角氏を征伐すべく自ら大軍を率いて栗東までやってきて陣を敷いた。
これが、「鈎の陣」
しかし、六角氏を征伐する前に義尚は陣中で病死、25歳の若さでした。
石碑群は、義尚を偲んだ歌碑のようです。
花時計かな?
なお、陣所跡はこれより西へ行った線路沿いにあります。
JR草津線の電車からこんもりした藪が見えますよ
次回アップします
交差点に来ました
応仁の乱で幕府の権威が失墜したので権威を取り戻すために
隣の近江の六角氏を征伐すべく自ら大軍を率いて栗東までやってきて陣を敷いた。
これが、「鈎の陣」
しかし、六角氏を征伐する前に義尚は陣中で病死、25歳の若さでした。
石碑群は、義尚を偲んだ歌碑のようです。
花時計かな?
なお、陣所跡はこれより西へ行った線路沿いにあります。
JR草津線の電車からこんもりした藪が見えますよ
次回アップします
交差点に来ました
横断します
西方向を見てます
国道1号線を越えた付近に鈎の陣所があります
交差点を過ぎると右方向にカーブする。
東へ進む
住宅地へ入る角に道標あり
道標の西側は、
「草津へ中仙道」
東側は
「石部へ(伊勢参道)」
中央は、「東海道すずめ茶屋跡地」
すずめ茶屋、こちらも田楽茶屋だったとか?
反対側(北側)には
「志那港道起」と書いてある
草津市志那港への道の出発点のようです。
志那街道は、守山駅から歩きました。
いつかアップします
街道を進む
左手に「東経136度子午線」碑
明石が東経135度なので1度東の地点ということ。
さらに東へ。
12時50分
目標の『稲荷神社』到着!
すぐ近くのJR草津線「手原駅」に移動。
稲荷神社から湖南市甲西までは、別の時に歩いてるので、今回はパスしました。
なので、手原駅から電車で甲西駅まで移動し、この後水口宿まで歩いたのです。
次回に続く
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
実は手原駅で電車に乗ったら、
甥っ子が乗っていてびっくりポン!
休日出勤で草津市に行き、帰宅する途中だったらしい。
役場、若い子をこきつかうようです…
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
2018年9月8日(土)、
"街道の分岐に来ました
バス停があり,
おばちゃんが待ってます。
バス停の足元に『道標』!
「東海道やせうま坂」
馬も痩せるほどの急な坂だったらしいが、今は大した坂ではない
もう1つ新しい道標がある。
坊袋、中世には治田郷青地の荘域。
江戸時代に坊袋村となり、山城淀藩領となる。
「金勝寺 こんぜ」
「→東海道、川辺、坊袋、目川、岡、新屋敷を経て草津へ至る」
今回歩いてきたルートだ。
「←中郡街道、川辺、下戸山、上砥山、御園、東坂を経て石部へ。
現県道川辺ー御園線起点」
御園は、競馬の栗東トレーニングセンターがある地区です。
御園から山越えすると石部へ抜けられます。
こんぜ道(川辺御園線)は土手の下を沿って進む道で、土手の上は目川池、金勝川が流れてるはず。
東海道は左折して進む
またまた道標。
こちらも新しい道標です
「稲荷神社 東海道」
「稲荷神社の由来 伏見稲荷神社に勧請し建立されたもので笠杉、三吉、枇杷大明神の三神が祀られている」
この稲荷神社は現在の手原駅前にあります。
これから東海道を歩くが、本日の1回目の終点が稲荷神社です。
さらに進む
「善性寺」
縁起によると、
慶安2年(1649)創建。
竹林坊という道場を開いた。
文政九年四月、シーボルトが訪れた。
スイレン、ウド、モクタチバナなど、珍しい植物を見学した。
境内に入る、植物の鉢が色々と置いてある。
植物のことはよくわからないので退散。
川辺交差点
川辺、かわずらと読む。
しばらく進む
川が見えてきた
葉山川の橋、
橋のたもとに「道標」
草に隠れてよく見えない
「安養寺」「上鈎」だと思う…
堤防沿いを進む
同じような造りの二階屋根の家が並ぶ
飛び出し坊やの看板
イマイチ…
上鈎村「油屋」
上鈎は、かみまがり、と読む
地名由来は
栗東市の説明によると、
『近江栗太郡志』は、「鈎」の地名が、先にみた小俣王の子孫である当麻の勾君が居住したことによるものとしています。
また、「まがり」という地名は、「曲」の意味で、川の蛇行などの自然地形に由来するという見解もありますが、栗東の「鈎」の地名は、十里遺跡の木簡とのかかわりからすれば、勾連という氏とのつながりを考えるべきで、7世紀後半にまでさかのぼると推測されるのです。
※小俣王は開化天皇(9代)の皇子
12時37分、
上鈎東交差点
その52に続くΦ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ台風のせいか、東風が吹いて少し暑さが軽減されて助かる馬《●▲●》助ヒヒーン♪
"2018年9月8日(土)、
旧東海道歩き、岡村城跡への寄り道から街道へ戻った。
『目川田楽こじまや跡』
旧東海道歩き、岡村城跡への寄り道から街道へ戻った。
『目川田楽こじまや跡』
三軒の田楽茶屋の1つ。
解説によると藤棚が同じ栗東市の新善光寺に奉納された、という。
以前、立ち寄ったことあるが、藤棚あったかな?
『元伊勢屋跡』
三軒の田楽茶屋、これで三軒全部の足跡をたどったことになる。
ここが、「田楽発祥の地」
さらに
「これより西膳所領」の境界碑もある。
ここが、「田楽発祥の地」
さらに
「これより西膳所領」の境界碑もある。
解説によると、
当主の岡野五左衛門は文人画家で、与謝蕪村に師事し、将軍にも見てもらったらしい。
作品は、小槻大社の大絵馬に奉納されてるとか?
て、小槻大社に行ったのに見逃してる。
残念無念なり…
さらに北上します
左手に「治田郵便局」
「治田」はるた。
古代、治田連という豪族がいたそうです
三度笠姿の飛び出し坊や
専光寺
『目川一里塚』
一里塚は道路の整備にともなって消滅、全国的にも現存する一里塚は極めて少ない。
こちらも石碑のみ。
一里塚の木と言えば、大概「榎」ですが、こちらは「椋(むく)」の大木だったそうです。
残ってたら貴重なんですが…
石碑の側面をみると
「目川ひょうたんの里」と書いてある
ひょうたんと言えば、長浜市が有名だが、目川でも東海道の名物として生産されてたそうです。
お酒、お茶などを入れる容器として使用されるが、縁起物としても価値あった。
すると、民家の軒先にひょうたん発見!
ネット販売されてるようです
これより道がカーブを描く
狭いのにたくさんの車が行き交うので危ない
道は右にカーブ
さらに雨が降りだしてきたので傘をさす
治田小前バス停
道はさらに狭くなる。
カーブの先に「地蔵院」
解説によると
境内に天照皇太神宮、八幡大菩薩、春日大明神の銘の碑があり、元禄年間の刻印もあるという。
境内に入りました。
石碑見つけた。
江戸時代までは神仏は一緒と考えられてたのです
街道の分岐に来ました
その51に続く
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
NHKテレビ、
本日の深夜から『不滅の恋人』という海外ドラマが始まります。
気分悪いので、見ない!
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
NHK滋賀県ニュース
東海道に置かれた宿泊施設「草津宿本陣」に新選組が泊まった際に忘れた「キセル入れ」などを公開する特別展が1日から草津市で始まりました。
この『草津宿本陣の“わすれもの”』展には、本陣で見つかった江戸時代の宿泊客の貴重な忘れ物が展示されています。
注目されるのは、新選組が置き忘れた長さ17センチほどの木製の「キセル入れ」と布の袋です。
これらはことし3月、本陣の蔵にあったたんすから見つかり、袋には「新選組様 御失念物」などと書いた紙が結びつけられていました。
市の調査チームが宿泊客について記録する「大福帳」と照らし合わせて調べたところ、土方歳三など幹部4人の名前が書かれていたことから新選組の忘れ物と判明し、今回、大福帳も並べて展示されています。
このほか、大名家の筆入れと墨つぼなど、幕末の宿泊客の忘れ物18点が公開されています。
京都から訪れた70代の男性は「新選組の忘れ物と聞いて見に来ました。歴史の深さを感じます」と話していました。
草津宿街道交流館の八杉淳館長は「新選組をより身近に感じる機会にしてもらいたい」と話していました。
この特別展は、草津宿街道交流館で今月18日まで開かれています。
東海道に置かれた宿泊施設「草津宿本陣」に新選組が泊まった際に忘れた「キセル入れ」などを公開する特別展が1日から草津市で始まりました。
この『草津宿本陣の“わすれもの”』展には、本陣で見つかった江戸時代の宿泊客の貴重な忘れ物が展示されています。
注目されるのは、新選組が置き忘れた長さ17センチほどの木製の「キセル入れ」と布の袋です。
これらはことし3月、本陣の蔵にあったたんすから見つかり、袋には「新選組様 御失念物」などと書いた紙が結びつけられていました。
市の調査チームが宿泊客について記録する「大福帳」と照らし合わせて調べたところ、土方歳三など幹部4人の名前が書かれていたことから新選組の忘れ物と判明し、今回、大福帳も並べて展示されています。
このほか、大名家の筆入れと墨つぼなど、幕末の宿泊客の忘れ物18点が公開されています。
京都から訪れた70代の男性は「新選組の忘れ物と聞いて見に来ました。歴史の深さを感じます」と話していました。
草津宿街道交流館の八杉淳館長は「新選組をより身近に感じる機会にしてもらいたい」と話していました。
この特別展は、草津宿街道交流館で今月18日まで開かれています。
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
新選組が草津宿に泊まったという記録はすでに確認されていました。
今回は、忘れ物がみつかった
土方歳三の忘れ物の可能性が強いそうです。
夏休みの子供の勉強としてもいいんじゃないですか?
馬《●▲●》助ヒヒーン♪