馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

イレズミ埴輪、安土城考古博物館の講座

2018-11-19 14:39:00 | 知識
現在、博物館では
『キミそっくりな古代人がいたよ』
というヘンテコリンなタイトルの特別展が開催されてます。

それにともなう講座が11月17日(土)があり、聴講しました。

この時期の休日はお出かけシーズンなので、さすがに満員御礼とはいかないけど根強い古代ブームもあり、そこそこの入りでした。

講座のタイトルは
『人物埴輪のイレズミと岩橋千塚』
講師は、
和歌山県立紀伊風土記の丘資料館主査学芸員
瀬谷今日子さん。

別名キョンキョン!
いや、我が輩が勝手に名付けたのですが…。

年齢は、三十路後半。
あと少しで四十路?

キョンキョン、わざわざ和歌山県からはるばる来てくれました。
安土駅に降り立ち、思わず飛び出した一言は、
「寒~」

和歌山県は南国だから、さもありなん。

年齢も年齢なのでキツそうなスーツ・スカート姿ですわ。

というか、
講座の最中ずっと
髪の毛を左側に寄せたり、元に戻したり、耳の後ろに寄せたり、
この繰り返し!

髪の毛無い我が輩に対する当て付けか!

そんなに気になるなら髪の毛ショートにしたらどないやねん?

資料館勤務ですが、館内での事務は後回し、通常は古墳発掘現場に入り浸りの状態だそうで、
さらに休日は主婦業で忙しい。
そんなわけで、自分の身なりに気をつかう暇もない考古学女子さんのようです。

考古学女子といえば、小牧山城跡発掘で今や押しも押されぬ人気者となった小野友記子主査さんも、
本来は古代の遺跡調査が専門。

考古学女子さんは、可愛い系が多いですよね。
て、我が輩の主観ですが…。

ということは、
午後の講座にも関わらず眠らずに講師さんの顔ばかり見てたんかい!

という突っ込みが入りそうなので、

ちょこっと、内容を紹介。

まずは、展示会のチラシの画像

イレズミ埴輪が2体

と思ったが、実はこれ裏表が顔の両面人物埴輪(国重文)。

表も裏も顔の埴輪は、国内初めてだとか?
顔のイレズミには
「← 鼻→」が刻まれてる。
この矢印は羽根を表現してるらしい。
矢羽根かな?

出土した場所は
和歌山市の紀伊風土記の丘、
『岩橋(いわせ)千塚古墳群』国史跡
和歌山県の古墳の半分ぐらいがこの丘に集中してるそうです。
古墳群の中の「大日山35号墳」(前方後円墳)
の西側の造り出しから出土した。

西側は、このような首ばかりの埴輪ばかり。


一方、東側の造り出し部は、胴体ばかり出土した。

ならば、一体を2つに分けて両側に埋めたのか?
と考えられますよね。

そこで、重ね合わせたが、
合う組み合わせが1つも無かった。

つまり、別々に首と胴体の埴輪が造られた、ということになる。

どんな意味があるのか?
謎ですな。

弥生時代、全国で顔にイレズミされた埴輪が出土してるが、
実は、畿内が空白地域になってる。
※ちなみに、和歌山県・滋賀県は畿内ではありません。

現在、イレズミというとマイナスイメージ、反社会的という意味で、
イレズミした外人さんが温泉に入れないなどと、
物議がかもされてますが、
このイメージは江戸時代以降の文化に起因してる。

古代では、
馬など動物を扱う人、海人など非農業的な人、武人男性などがイレズミをしてた。

イレズミは特定の職掌集団の象徴として彫られたようです。

で、弥生時代の人面埴輪の分布と海部(安曇氏など)の分布を重ねてみるとほぼ合致する。

古代のイレズミは刑罰や習俗というよりも
特定の集団を表す表現だったようです。

これらのことから、
ヤマト王権と特定集団との支配、非支配の関係を示唆する説もある。


イレズミの模様は、羽根の他に髭をあらわすものもあり、
また時代差、地域差もいろいろ。

イレズミ埴輪の出土は5世紀頃から近畿地方周辺から始まり、6世紀頃から関東方面が増えていく傾向にある。

さらに、イレズミと紋様のパターンと地域との関連について詳述されたが、
ここで説明するのは難しいので割愛します。


気がついたらあっという間に一時間半の講座が終わりました。



たまたま偶然、何の思い込みもなく受けたが、非常に有意義な講座でした。

全国の城跡は、古墳跡と重なる部分が多い。

先日訪れた大依山古墳群、小谷城の近くの雲雀山古墳群、虎御前山古墳群など、合戦の陣地として改変されたりしてます。

古墳群巡りもいいんじゃないでしょうか?

遠いけど紀伊風土記の丘に行きたくなりましたよ。

講座の最後に、スーツ姿の講師さんの足元を見たら、
オシャレと遠遠いくたびれた土色のリュックがありました。

考古学女子さんは、
やっぱり髪の毛を後ろにくくり、作業ズボンを履いた姿が似つかわしい

と、思いました。


馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『うとん行長しゃん』ゆるキャラ

2018-11-18 21:48:00 | ゆるキャラ
2018ご当地キャラ博。

『うとん行長しゃん』
熊本県宇土市

名前を標準語になおすと
「宇土の行長さん」

仲良しのくまモンと一緒にステージに登場です。

行長といえば、
小西行長ですよね。

関ヶ原の戦いで負けたので、
認知度は低いけど
優秀な武将で、商人から武士になり肥後国南部の領主にまで出世しました。

正面に十字架が描かれてるのは
キリシタン大名だったからです。

キリシタンなので、死にのぞんで切腹を拒否し、斬首された。

宇土市のブースで市内観光地図をもらったので、いつになるかわからないけど行きます。

行長の築いた近世宇土城と、中世の宇土古城両方見なきゃ!
と思ってます

実は、宇土を「うど」と読んでました。

「うと」
濁らないんですな。


なお、熊本城にある国重文の宇土櫓は、宇土城の天守だったのを移築して加藤清正が築いた、と言われてます。

宇土櫓は熊本地震で倒壊しなかった。

行長と清正の魂が乗り移ってたのかも?


うとん行長しゃん動画


Φ(*^ひ^*)Φ
今日はゆるキャラグランプリの結果発表がありました。

優勝は、埼玉県の『カパル』でした。

組織票ばかりの他のキャラを押しのけての栄冠、
これは見事でした。

ま、カパルもある程度は組織票あるだろうけどね。

カパルは我がひこにゃん市にもよく来てくれてました。
地道な努力の結果だと思いますよ。

まずは良かったですな。


馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安土城考古博物館の紅葉

2018-11-17 21:57:00 | 旅行
午後から安土城考古博物館講座があったので、聴講しました。

その帰りに敷地内を散策することにした。

敷地の外周部は自転車道路として整備されていて、ベンチも置いてあり散策にもってこいです。

その散策路にモミジが植えられてます

色づきはじめてます。

なかには真っ赤なのもあるけど
まだもう少し早いかな?





来週末以降が見頃かも?


イチョウもバッチリ!

百名城の観音寺城跡へ行く登山口もあります。

少し登ってみたが、時間も時間だし装備も何もしてないので、すぐに引き返しました。



駐車場無料!


県内の重要な建造物も保存されてます


館内には飲食施設もあるので、便利。
人混みが嫌いな人は、是非ともお越し野洲!

今回は隠れた紅葉スポットを紹介しました。




安土城考古博物館の建物。


馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もギネス挑戦するそうです

2018-11-17 13:10:00 | 旅行
ノート並べる長さでギネス挑戦イベント11月18日に近江高校で、提供者募集

 ノートを並べる長さでギネス記録に挑戦するイベントが11月18日に彦根市松原町の近江高校で行われる。実行委員会代表の寺村邦子さん(63)=尾末町=はノートの提供と並べる協力者を求めている。

 提供を受け付けるノートは未使用か、名前が記入された使用中または使用済みので、サイズは問わないが、メモ帳は不可。未使用のノートは社会福祉協議会を通じて被災地の子どもなどに渡される予定。使用中などのノートは返却される。

 ノートを並べる長さのこれまでのギネス記録は今年夏にインドの学校で行われた約1325㍍。記録を更新するためにはB5サイズで5000冊以上が必要になる。当日は近江高の1階中庭で正午~受付を行い、校舎の廊下や階段にすき間なくノートを並べる。

 寺村さんは平成19年3月に連続コンサートでギネス記録を達成して以降、毎年のようにさまざま分野で挑戦。最近では2年前の4月に城西小学校で、忍者姿で集合した人数とカロム玉を並べた数で同時にギネス記録を達成した。彦根でこれまでに11回成功し、4回失敗している。

 寺村さんは「思い出が詰まったノートなどをみんなで楽しく並べることができたらうれしいです」と協力を呼びかけている。

 問い合わせは寺村さん☎090(5152)3918。

滋賀彦根新聞社 時刻: 9:11

Φ(*^ひ^*)Φ

我が輩も協力したいけど
紅葉シーズン
秋の観光シーズンに

これは、ちょっと無理

この挑戦、季節を間違えた

と思うのだが…。


ともかく、成功を祈ります


馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【旧東海道歩き15】逢坂関~片原自治会館

2018-11-16 18:12:00 | 東海道歩き『近江路』
2017年12月02日(土)

蝉丸神社の隣に

かねよ駐車場

日本一のうなぎ『かねよ』

一度食べてみたいものです。

そういや、鰻は、もう何年も食べたことない…。

指くわえて軒先から眺めるのみ


東海道五十三次走井茶店の絵


ここから上り坂

『ハン六』

滋賀県人なら、大概の人がここで印鑑を作ってます

二代目・松室六兵衞さんが「大津絵」をここで販売された。

『大津絵販売之地』碑


13時36分
『逢坂の関』公園

平安時代の三関の1つ。
ホントにここにあったかどうかは未だに不明。
休憩所になってます。

説明板を読んでたら、
大津算盤、大津絵の他に

「大津針」も名物だった。
これは知らなかった。

 明治六年、オーストリアのウィーンで開かれた博覧会商品見本市には大津針が出品されたそうです。

しかし、今は途絶えてしまった
残念ですな。


国道と旧道が合流しました。

振り返って見てます

『逢坂常夜燈』
『逢坂山関跡』石碑


なお、
安土城考古博物館には、



「逢坂常夜燈と車石」があります。

博物館の敷地には他にもいろんなものがあるので、
博物館にもお越し野洲!


ここで歩道橋を渡って右側に移動

逢坂関を越えて一安心したので
久しぶりに寄り道しました

…………………………………………………………

13時43分

不動尊道へ反れます


片原自治会館


ここにも車石があります。

いろんな所に車石の痕跡があるので
街道沿いを丹念に探せばまだまだ見つかると思いますよ。

13時49分
奥へ向かうと不動尊があるけど、
車石見たかっただけなので引返しました

わずか6分ほどなので寄り道とは言えない?
…………………………………………………………

国道に戻ると、
またまた

逢坂常夜燈


下の軌道は京阪電車




その16へ続く


馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江牛動画ができましたよ

2018-11-15 22:00:00 | 滋賀県情報

400年の歴史を持つ、日本最古のブランド牛「近江牛」。その魅力を伝えるため、生産者の思いを届けるPR動画を制作しました!

 

【近江牛PR動画「人と風土と近江の牛と。~愛情が育む至高の旨み~」】

 https://youtu.be/M-zpSXhY9kE(外部サイトへリンク YouTube)

 

牛たちへの愛情や生産へのこだわりなど、近江牛の物語をお届けします。

そして最後は、琵琶湖ホテル 総料理長が近江牛の美味しさを語ります。

滋賀県の美しい風景と合わせて、是非ご覧下さい!

 

所属:滋賀県 畜産課

連絡先:077-528-3851



"【近江牛PR】「人と風土と近江の牛と。~愛情が育む至高の旨み~」" を YouTube で見る


Φ(*^ひ^*)Φ

近江牛、どんどんブランド化してきてます。

と同時に

我が輩の口にはどんどん入らなくなっていく…。

高値の花ですわ


馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【旧東海道歩き14】月心寺~大谷駅

2018-11-14 17:21:42 | 東海道歩き『近江路』
2017年12月02日(土)

12時57分
ここは
『月心寺』

現在この付近は国道だけですが、
昔は街道沿いに大津算盤、大津絵などの店がずらっと建ち並んでいた。
この月心寺は「走井茶屋」があった場所。
以前にも述べたが、走井餅屋さんは京都府八幡市へ移動したので、その跡地を日本画家の橋本関雪が月心寺という寺にして、

現在は料理を提供されてます。

境内に入るには予約が必要。




側溝の石段を登る


とりあえず、側面から中の様子を窺った


拡大して見てます。


なお、石垣は、膳所城の遺構だとか?

月心寺の隣に

『大津算盤の始祖 片岡庄兵衛』

幕府御用達の算盤師で、昭和初期まで子孫の方がここに住まわれてたようです


下大谷町(大谷町)

かなり下ってきました。

頻繁に車が通る国道沿いを歩くと
険しい山を越えた、
という達成感がない…。


歩道橋を渡る

歩道橋の上から京阪電車大谷駅を見る

これが歩きの醍醐味

拡大します。

大谷駅は日本一の急傾斜の駅だとか?
坂に駅があるのでホームが斜めになってる。


ベンチの脚の高さの違いが面白い

電車到着しました

よく考えたら浜大津駅から山科駅までは電車に乗ったことない。
いつか、乗らねば!

歩道橋を下る

紅葉よし!


鰻で有名な大谷茶屋

我が輩のような者が敷居をまたぐことは、とてもとてと無理なお店です。


大谷駅改札口

京阪電車は全駅ICカード使えます。

『元祖走井餅本家』石碑

現在京都国立博物館で刀の展覧会が開催されていて大人気だとか?
注目の一品が『国宝三日月宗近』
この名刀の作者が三条宗近。

『走井餅の形は、平安時代に名を馳せた刀鍛冶・三條小鍛冶宗近が走井で名剣を鍛えたという故事にちなみ、剣難を逃れ、開運出世の縁起を担いだものと伝えられています。』
↑走井餅屋のホムペ

走井餅の形は、刀だったのです


13時12分
『蝉丸神社』村社

銀杏の葉っぱがいっぱい落ちてます

祭神は、琵琶法師の蝉丸。
百人一首で有名ですよね。
芸能の神様として祭られました。

もう1つ
猿田彦命が街道の守護神として祭られてる。


こちらにも、車石があります。

急な石段を上る


拝殿


本殿


水準点





その15へ続く


馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【旧東海道歩き13】追分分岐~走井一里塚

2018-11-13 22:00:00 | 東海道歩き『近江路』
2017年12月02日(土)

12時37分
街道の分岐に来ました。

合流後の大津市側から見た画像です

この道標は、

江戸時代中期のもので
「みぎハ京ミチ、ひだりハふしミミち、柳緑花紅 法名未徹」と刻まれている。

柳緑花紅?
意味を調べると
「柳は緑、花はくれないであること。柳は緑色をなすように、花は紅色に咲くように、この世のものは種々様々に異なっており、それぞれに自然の理が備わっている、という意味。」

て、これ地名じゃない。

実はこれ、
中国宋代の政治家であり詩人の蘇東玻の詩の一節

京の都から田舎の東国へ向かう人に心構えを示すために書かれたのかな?

道標の裏を見ると、

「昭和29年3月再建」
と、書いてある。
我が輩が生れた年じゃないですか!

この道標、再建される前の
本来のものが安土城考古博物館の敷地にあります。





こちらの解説板によると、

年代は不明、
しかし、1780年刊行の都名所図会に記されてるので、江戸時代にはつくられたことがわかる。

柳緑花紅は、春の景色のよいさまを形容してる、
と書いてある。

ならば、春ごろに建てられたのかな?


ところで、

もう1つの道標は、

「蓮如上人御塚」
「是より十町」

明和三年は、1764年。
こちらも江戸時代につくられた。

蓮如上人御塚は、下に道が付いて
蓮如上人御塚道のことだと思う

蓮如上人の墓がある山科本願寺へ行く道がこの先10町ということかな?

ここは、大津市と京都市の分岐にもなってる。

府県庁所在地が隣り合う場所です


先へ急ぐ


大津百町
「髭茶屋町、
追分町」
の表示があるが、
髭茶屋町は京都市山科区です



『大津市』の標識
ここからは、文句なく滋賀県です。


下り坂になる


長松山佛立寺

12時44分
大津警察署
『藤尾交番』



現代の東海道、
国道1号線に合流しました。

右側の歩道を進む

上を走ってるのは
名神高速道路です。

高速のガード下を越えた


紅葉が綺麗。



『元一里塚町』

現在は、大谷町です。
この付近に走井一里塚があったようです

石材会社

紅葉が目の保養になります

『今一里塚町』



石垣が登場!

石垣の下に

『右一里丁
左大谷町』石碑

肝心の一里塚が残ってないので正確な場所はわからないのです



その14へ続く


馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山内さん急病

2018-11-13 16:24:04 | 日記

★マネーボイス Twitter
https://twitter.com/MONEYVOICE_mag2


『マネーボイス』資産運用ニュース
2018年11月13日 火曜日
━━━━━━━━━━━━━━━━━

【謹啓】弊社山内「急病」につき、本日
の当コーナーは休載とさせていただきま
す。ここ数日めっきり寒くなり、おでん
が美味しい季節になりましたが、忘年会
シーズンはむしろこれからが本番です。
皆様におかれましてはぜひ酒量を適切に
コントロールいただき、肝臓をご自愛く
ださいますようお願い申し上げます。な
お、他の山内コーナーは通常通り掲載し
ておりますので、どうぞご高覧ください。(マネーボイス編集長)


Φ(*^ひ^*)Φ

この書き方だと、

山内さんは飲み過ぎて急病になった、


と受け取られそうですな。


さて、真相はいかに?


馬《●▲●》助ヒヒーン♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道むすめ

2018-11-12 14:18:12 | 旅行
近江鉄道の電車内で撮影した。

💓『神井みしゃ』

西武鉄道
由来は、上石神井駅。
Φ(*^ひ^*)Φ
スマホの予測変換に出てこないので調べたら、「かみしゃくじい」と読む、とわかった。
難読地名ですな。
練馬区の駅。

💓『城ヶ崎なみ』

伊豆急行
由来は由来は「城ヶ崎海岸駅」と、「南伊東駅」
Φ(*^ひ^*)Φ
以前、バスのツァーで東伊豆を下田まで行ったことある。
次は伊豆急行の電車で行ってみたい

💓『釜石まな』

三陸鉄道
由来は「釜石駅」と、陸中海岸国立公園に咲く「ハマナス」
Φ(*^ひ^*)Φ
北リアス線と南リアス線、一度縦断乗り鉄してみたい。
南北繋がってないのが残念ですな


💓『桜沢みなの』

秩父鉄道
由来は、「桜沢駅」「皆野駅」
Φ(*^ひ^*)Φ
秩父の入口の寄居の鉢形城に以前行きました。
秩父にはまだ一歩も足を踏み入れたことない。
お城巡りでいつか行かねば!


💓『八戸ときえ』

青い森鉄道
由来は「八戸駅」と、「目時駅」から
Φ(*^ひ^*)Φ
八戸の根城が百名城なのでこちらも行かねばならない。
目時駅はいわて銀河鉄道との接続駅らしい。
JRから切り離されたために青春1 8切符で下車できない…。



💓『久慈ありす』

三陸鉄道
由来は、「久慈駅」と「リアス」
Φ(*^ひ^*)Φ
朝ドラのあまちゃん、ですな。
実はあまちゃん、見てない。
残念無念。
うに弁当を食べたい


💓『岩瀬ゆうこ』

富山ライトレール
由来は、「岩瀬浜駅」と、同社マスコットキャラクター
『とれねこ』の「ゆうくん」「ここくん」から。
Φ(*^ひ^*)Φ
路面電車だが、未来型と言われていて鉄道ファンには人気だとか?
富山城行く時に是非とも乗ってみたいものです。

まだまだあるけど、
撮影できたのはこれだけ。


そして、最後に控えしは、

💓『豊郷あかね』

近江鉄道
由来は「豊郷駅」と「万葉あかね線」
Φ(*^ひ^*)Φ
旧豊郷小学校は今やけいおんの聖地として全国区となった。
蒲生野と言えば
『あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る』
額田王(ぬかたのおおきみ)が蒲生野で詠んだ和歌

万葉あかね線は近江八幡駅と八日市駅を結ぶ路線で、赤字の近江鉄道のなかで一番人気の路線。
時間帯によっては座れないこともあるとか?

この鉄道むすめは、

豊郷あかねのラッピング車両で見ることができます。

ちなみに、
彦根駅横にある
『近江鉄道ミュージアム資料館』
老朽化のため
12月8日に閉館となります。
最終日は記念グッズ販売があるので
鉄道ファンは、お早めにお越し野洲!

閉館後、資料の一部は
八日市駅に移されるそうですが、
それにしても残念ですね。


馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする