馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

週刊安土城56 号

2010-12-04 23:53:34 | 歴史地理
二階北側。
よく目立つ『出窓』に「長押」を付けます



長押は「なげし」と言って、柱の表面に付ける部材です
白壁に柱と柱を繋ぐ長押はインパクトがあり、社寺や格式の高い建物で使用されます




小さいパーツです




なかなか簡単には付かないんですよ



塗装が分厚くてうまく入らないので平ヤスリで削ります





目立つから慎重に取り付けました



♪(*^ひ^*)で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〓おまQ〓414 号

2010-12-04 22:21:22 | 歴史地理
【Q】福山城は各階をまっすぐ重層的に塔のようにシンプルな構造で『層塔型』と呼ばれてる。
では、広島城や岩国城のように途中から形が変わるのは何型?

イ)望楼型
ロ)望櫓型
ハ)帽子型

答えは一番下↓


≪広島旅その49≫

5月4日(火)、

【岩国城復元天守閣】

昨日紹介した天守台はそのまま保存。昭和時代、別の場所に天守閣が再建された。
錦帯橋を見やすい位置である。

四重六階。
広島城、福山城とは少し趣が違いますね
というか、特異な城です。
我が安土城も顔負け?

普通、お城や塔は上に行くほど小さくなります。
しかし、この天守閣は三階よりも四階が大きく、四階より五階は小さくなるが六階は五階よりも大きい、
という変な形で、これを『南蛮造(唐造)』と呼んでます

ちょっと不安定で構造上問題があるが、一見すると四重四階のように見えて巨大な城に見えないような工夫をしてます

高い城を造るな!という徳川幕府の意向をかいくぐる作戦だったかも?

続く〓

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

南蛮で思い出したが、我が地元では『ナンバ』はトウモロコシのことです
同じ滋賀県でも地域によっては、トウモロコシを『トウキビ』という地域もある
トウキビといえば、サトウキビやろ?

我が県は東西文化の混じり会う地域なのでややこしいぞなもし

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡


答:『望楼型』
一般に古い時代の天守閣に多い、
石垣の発達で新しい時代は層塔型の高い城が造りやすくなった
と言われてます。

ほんま階な?

塔のほうが単純で造りやすいと思いませんか?

ちなみに我が安土城・ひこにゃん城は望楼型です。

ファンキー猫田司馬樹
う(*⌒Q⌒*)まだんだん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする