goo blog サービス終了のお知らせ 

馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

【草津市志津探訪①】無量寿寺~西方寺~小槻神社

2019-07-26 06:17:54 | 近江の史跡
"2017年06月03日(土)、
JRハイキングに参加した。

草津市東部の『志津』地域を巡った。
『志津まちづくりセンター』青地町

この地域の中心的な施設。
昼食休憩し、講座を受けた

ちなみに、草津市志津という地名はない。
志津小学校があり、志津学区になってる。
本来は栗太郡志津村で、合併で草津市の一部になった。
現住所では草津市追分、青地、山寺、岡本、馬場などの町がその範囲のようです。
この地域の総称ですな。

午後の探訪、
「無量寿寺」

創建は舒明天皇12年(640)5月。
天文年間1532年頃に再建された。

青地城の西側を固める重要な位置をしめたと思われる
境内に
「宝篋印塔」

正安四年(1302)の銘が刻まれてるので鎌倉時代後期とわかる貴重な塔。
花崗岩製。

詳細は解説文を読むべし。


この付近は丘陵になっていて
「無量寿寺古墳群」。

墓地の造成工事中に6世紀中頃の横穴式正室のある古墳が見つかった

墓地に「北川静里」の墓
青地町出身の学者で、幕末から明治にかけて博物学、儒学、医学、歴史学を究め、県内各地の小学校解説に尽力。
第2の近江聖人と呼ばれた。

ちなみに、近江聖人と言えば高島市のあの人です。
誰なのか?わからない人は調べるべし!

南隣の西方寺の墓地に移動

「楚活禅人(水野忠隆)の墓碑」

水野主膳忠隆は、伊勢国菰野(こもの)藩の藩主土方雄豊の実母の兄・伯父。
実母は、前田利家の子。
菰野藩は、三重県と滋賀県の県境にあり、12000石。
近江の青地に飛地があり代官所が設けられ、地元の青地氏が代官を務めた。
水野忠隆は余生をここで過ごし没しました。

五輪塔に元禄11年4月2日と刻まれてる

「西方寺」

延喜12年(912)創建。
本来は志津小学校前にあった。
1653年に現在の地に移された。

「西方寺鐘楼」

慶長9年(1604)、建仁寺塔頭常光院に建立され、明治18年京都市左京区の壇王法林寺に移築。
そして、昭和37年に西方寺に再移築された。

そして、東に
『小槻神社』おつきじんじゃ

石の鳥居は、大津市大鳥居町から石材を切り出し大戸川を下り瀬田川→琵琶湖→伯母川を遡ってここに運ばれた。

石段を登る

石垣は青地城の石垣か?
と思いたいが、実はここは部田(へた)古墳群で、古墳の石室に使われていた石材を利用した。

「本殿」

創建年代は不明。
貞観2年(860)に正一位の宣旨を賜ったという記録がある。
日本の数学のルーツとされる小槻山公ゆかりの神社。
なお、小槻山公今雄を祭神とする雄琴神社(大津市、栃木県)に廟がある。
大津市の雄琴神社は「おごと」
栃木県壬生町の雄琴神社は「おこと」と読むそうです。
いずれも栗太郡の在地豪族「小槻山君」ゆかりの神社で、青地氏や壬生氏は小槻氏の系譜に繋がる。

ちょっとややこしいが、前回岡村城跡で触れた小槻大社と小槻神社は別の神社です。
どちらも小槻山君関連の神社ですが…



その②に続く


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ

よりによって、週末に台風が来るとは!

梅雨明け10日はどないやねん?

鳥人間コンテストは、明日と明後日開催予定ですが…

馬《●▲●》助ヒヒーン♪

【旧東海道歩き49】『岡村城跡』栗東市岡

2019-07-22 06:35:12 | 近江の史跡
"2018年9月8日(土)、

旧東海道歩き、ちょこっと寄り道

11時20分
岡交差点で右折

金勝川を越える
左前方の田んぼの中に小山が現れる

さて、城跡か古墳か?

というか、
田んぼの左は刈り取る前、右は刈り取り後。

昔は9月初旬に稲刈りなんて、ありえなかった。

畦道を進む
『地山古墳』ぢやまこふん

帆立貝形の前方後円墳。
墳丘から形象埴輪が出土。
墳丘部は未調査。
築造時期は5世紀前半。

後円部東側
草深いので、登るのはやめた…
北側へ向かった

この後、前方部の隅の痕跡を確認したかったがよくわからない
あきらめました

11時37分、
道の左手に

『岡村城阯』
宇野筑後守屋敷跡

解説によると、

江戸時代以前の東海道に面し通行を監視した。
小槻大社お旅所、若宮神社西側の高台にあった。
初代城主は、田上の関ノ津城宇野源太郎の子で弥三郎家永と言った。
家永は室町幕府初代将軍足利尊氏に属して戦功をあげて岡の地を与えられた
1340年頃に築城されたようです。
子孫は代々小槻大社の榊本衆を務めている

小槻大社は南のほうにあります。
以前、JRハイキングで訪問したことあるので次回アップする予定です。
城跡屋敷跡は遺構なし、現在は田んぼ。

さらに東へ

キョーラクという会社が見えてきました

こんもりとした場所がある

『古代栗太郡衙跡 岡遺跡』

昭和61年の圃場整備にともなう発掘調査で発見された。
溝と大規模な建物群が発見された。

奈良から平安時代の遺跡

この田んぼの下に遺跡が保存されてるのかな?

田んぼのそばにも解説板

三上山方向を見る


隣に神木がある。

小槻大社関連の社跡かな?


反対側のキョーラク会社の敷地に看板あり

『佐々木高頼の塚跡』

高頼は近江守護佐々木氏第22代目当主。
いわゆる六角高頼です。
室町幕府九代将軍義尚と対立し攻められた。
近江守護京極氏との抗争にも耐え、六角氏の全盛期としたため英君と称される
晩年は青地城主として隠居し、この地に埋葬された。
高頼塚は昭和初期の開墾で無くなった。
だから、地元の有志の方がこの塚碑を建てられたようですな。

こうしてみると、岡地区は交通上も歴史上も重要な地域だったことがわかりますね。

帰りにもう一度、古墳を見る

約30分の寄り道、

街道に戻りました

その50へ


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ

年寄りが投票に行かないのはやむを得ないが、若い人が政治に無関心なのはいけない。
自分の将来に関わることなのに、日本がどうなってもいいのだろうか?

う~ん…


馬《●▲●》助ヒヒーン♪


瀬田丘陵の生産遺跡巡り⑤【山ノ神遺跡】最終回

2019-05-31 22:30:43 | 近江の史跡

2017年2月25日(土)
滋賀県主催の探訪に参加した。

大型ショッピングセンター「フォレスト」


"最後に訪れたのが


『山ノ神遺跡』


こちらは、須恵器の生産遺跡。


斜面に造られた4基の登窯と、
斜面の平坦地に造られた工房跡がある。

4号窯は、須恵器の生産途中で窯の天井が崩落したため、それを改造し、寺院の屋根を飾る鴟尾を焼く窯に特化した。




鴟尾の窯は全国的にも珍しい。


また、出荷できない不良品を捨てた穴がたくさん見つかっています。

この遺跡は、大津宮に遷都された時期に生産が増大し、
大津宮の終焉とともに生産を終えるので、大津宮関連の生産遺跡と考えられています。

窯の上






瀬田丘陵にこのような国家的規模の生産遺跡がつくられたのは、
大津宮はもとより藤原京や平城京との関連も考えられて、瀬田川の水運を利用して製品を運ぶのが容易だった。
さらに、森林資源が豊富で燃料をたやすく入手できたのも大きな理由だと思われます。

以上です。

生産遺跡だけに特化した遺跡巡りは極めて珍しいので、この企画に参加できたのは、ホントに良かったと思ってます。

他の地域でも、このような企画をしてほしいものです


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ

現在使用してるスマホで撮影した動画がパソコンで再生できない。

画像を整理してたら、
Windowsの画面で、
この動画を再生するためには、ソフトをダウンロードしろ!
というメッセージが出た。

アクセスしたら、Windowsストアで購入しなければならない。
有料ソフトでした。
わずか300円ほどだが、癪にさわるので、やめた。

Windowsめ!


馬《●▲●》助ヒヒーン♪"


瀬田丘陵の生産遺跡巡り④【源内峠遺跡】

2019-05-30 21:51:01 | 近江の史跡

2017年2月25日(土)
滋賀県主催の探訪に参加した。

埋蔵文化財センターを出て森の奥へ移動


『源内峠遺跡』

ブログで何度か紹介してますが、復習の意味でもう一度勉強。

以前旧東海道歩きで、信楽街道源内道に関して触れたことあるが、その源内峠がここです。

7世紀後半、大津宮と同時代の遺跡。
四基の製鉄炉が発見された。

「3号炉」


3層の石敷


「1号炉」



木炭交じりの土層


そして、マキノ産(高島市)鉄鉱石



↓幾何学的デザイン?

のように見えますね

流出滓


ノロ出し口

ノロとは、鉄の不純物だとか?

その⑤に続く


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ

今朝、NHKのあさイチを見ながら、
というより、
聞きながら、
朝刊を読んでた。

ん?何か聞き覚えのある声が!

テレビを見ると、

なんと、

橋本奈穂子アナウンサー

じゃないですか!

ついに復帰されたんですね。

あれから、3年か。

待ってましたよ。


長浜市木之本町出身、
郷土の誇りです

年月を経て貫禄も経験もあるし、ちょい出演のレポーターは役不足。

これからは、
メイン司会者として番組を担当してほしいものです。

なおこちゃん、

頑張って!


でも、髪型のせいか
ちょっと老けたな…


馬《●▲●》助ヒヒーン♪


【七尾山】登山、長浜市

2019-05-29 16:34:41 | 近江の史跡
2019年5月25日(土)

久しぶりにJRハイキングに参加した。

今回は純粋に登山です。

約30名の参加者。
女性軍多い!
山ガール、ホントに増えてきましたよ。

長浜駅からバスに揺られて約30分。

東上坂口バス停で下車。



向こうに見えるのは、岡山。
姉川合戦の時に徳川家康が陣を敷いた場所です。

バス停から約20分ほど歩いて国道365号線沿いのローソンで休憩。
30度を越える暑さなので休憩必須!

さらに約20分ほど歩いて
南池会館。
車の人はここに停めさせてもらうのがいいと思う。

県道かな?264号線を横断した所が登山口。
時刻は、11時05分。

姉川合戦があった時、村人は戦のとばっちりを恐れて、七尾山に避難しました。

尾張徳川家の史料によれば、「はしご山」と記述されてるが、現在よくわかってない。

ともかく、七尾山一帯に登って高みの見物をしたそうです。

七尾山と言えば、石川県能登の七尾城が有名ですよね。
7つの尾根があるから、七尾山と呼ばれたそうです。
長浜市の七尾山も7つの尾根が由来とする説と、
南池、今荘など山麓の7つの集落が由来とする説の2つある。


石川県の七尾山は、標高約300mだが、
こちらは、その倍の高さ!

最初はなだらかだったが、

だんだん険しくなって、恐怖を覚えました。
1人なら途中で投げ出したかも?

唯一の救いが、地元の学校の生徒さんの
手書き看板
途中なんども休憩して、
12時40分、山頂(691m)に到着しました。

麓から一時間40分かかった。
暑いしヘトヘトでした。



高みの見物をしました。
姉川、北国脇往還という交通の要衝で繰り広げられた姉川合戦ですが、
にらみ合いをするだけで、あまり激戦では無かったと言われてます。

岡山に陣を敷いた家康と対岸の三田村城の朝倉軍との戦いが激戦だったと言われてますが、
家康の戦上手を宣伝するために、後に創作された、と言われてます

信長の陣の横山はよく見えるが、
浅井朝倉軍の大依山は樹木に遮られて見えない

昼食休憩中に1人だけ離れて、
城の遺構ないかと、探索したが、
何もなかった、です。
こんな高い山に城を築く必要ないですな。

下山しました。

実は昨年の10月に大依山に登った
山頂まで古墳群があります。
その一部を改変して浅井朝倉軍の陣地にしたそうです。
しかし、この時はよくわからなかった。
単なる古墳群にしか見えない

ここで、浅井・朝倉軍が合流した。
わずか4日間しかいなかったそうです。
↑左手に七尾山、後方に伊吹山が見える。
右手の山が信長陣の横山です。

大依山は、ハイキングコースが整備されていて、楽に登れます。
もう一度探索して、古墳を城跡に改変した遺構を確認したいので、
冬にでも登る予定をしてます。

またいつか、遺構詳細をアップします。



Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ

またしても理不尽な事件がありました。
それでなくても、人口減少化してる時に小さな子供が亡くなるは困ったもんです。
犯人が亡くなってるので真相はわからないが、いずれにせよなんのゆかりもない人を無差別に傷つけるのは、非情すぎる。

個人主義がまかり通って、
社会から孤立する人が増えてるからかな?

先日のNHKテレビで、
大阪市の長屋家族が紹介されてた。

あのような付き合いはいいですね。



馬《●▲●》助ヒヒーン♪


瀬田丘陵の生産遺跡巡り③【瀬田埋蔵文化財センター】

2019-05-28 16:47:14 | 近江の史跡

2017年2月25日(土)
滋賀県主催の探訪に参加した。
"瀬田文化ゾーンへ移動

『瀬田埋蔵文化財センター』

こちらも一階ロビーが展示室になってます。
定期的に企画展示されていて、無料で見学できます。

今回は、「近江の仏教文化の始まり」という展示でした。

近江では、7世紀前半から寺院が建てられた。
『穴太廃寺跡』


出土瓦は県内最古で、穴太廃寺の前身寺院で使われたとされる。

『崇福寺跡』

こちらは以前ブログでアップしました。
膝が痛くてツラかった…
なので、金堂跡と講堂跡だけ見るのが精一杯。
いつか、弥勒堂跡を見に行かねば!

『瀬田廃寺遺跡の飛雲文軒丸瓦』

飛雲文の瓦は、県内では国府関連遺跡と湖北・湖西の一部でしか見つかっていない。
県外でも平城京、長岡京、平安京、
関東の下野国分寺など少数で、
国家的規模の建物で使用された貴重な瓦と言われる。


近江国府から出土した
『飛雲文鬼瓦』

これを見られたのが嬉しかった


企画展示と関係ないけど、
滋賀里遺跡出土『屈葬人骨』


縄文時代晩期(約3000年前)
この人骨は、壮年の女性で抜歯してたそうです


その④へ続く

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ

Windows10、定期的に勝手にシステム変更される。
セキュリティ対策などのためであると思うが、
システムが変更されるとソフトも変更される。

画像ソフトの編集機能がやりにくくなった。

一部不具合もあるぞ!

最初からパソコンに入ってるソフトだからダメなのかな?

それなりのちゃんとした画像編集ソフトを使うべきなのか?

う~ん…


馬《●▲●》助ヒヒーン♪


瀬田丘陵の生産遺跡巡り②【木瓜原遺跡】

2019-05-26 22:01:16 | 近江の史跡

2017年2月25日(土)
滋賀県主催の探訪に参加した。

"『立命館大学』到着。

奥の建物に移動

一階ロビーの展示コーナー

大学の草津キャンパスを建設する際、発掘調査したら、
7世紀末~8世紀頃、白鳳時代の生産遺跡がみつかった。
これが、
『木瓜原遺跡(ぼけわらいせき)』



製鉄関連施設、
須恵器や土師器をつくった施設、
梵鐘を鋳造した施設などがあった。

製鉄炉は1基だけで、何度もつくり替えながら大量の鉄を生産した。

製鉄炉跡


鉄、鉄鉱石、


鍛冶用の木炭




製鉄の産業廃棄物



梵鐘鋳造遺構


須恵器出土遺構面


須恵器


キャンパス模型


平成6年、立命館大学草津キャンパスの写真



そして、


グラウンドに移動。

実はこの地下に遺構が保存されてます。

特別に見せてもらいました。

全体遺構


遺構図面

製鉄炉操業想定図


製鉄炉



フイゴ(送風装置)と流出残滓


炉壁

木瓜原遺跡では、製鉄以外の生産もしていたため、近くに国府や国分寺もあるため、
その資材を供給する
官営コンビナートだった、と考えられています。

貴重なものを見ることができて良かったです。

昼は、大学の食堂で食べました

その③に続く

馬《●▲●》助ヒヒーン♪



瀬田丘陵の生産遺跡巡り①【野路小野山製鉄遺跡】

2019-05-25 23:11:01 | 近江の史跡
"2017年2月25日(土)
滋賀県主催の探訪に参加した。
09時28分
JR南草津駅、集合。

瀬田丘陵には、近江国庁・近江国分寺など、国の中心部の施設があった。
そのために周辺には製鉄など関連の生産遺跡群があった。

この遺跡群を巡る探訪です。

国道1号線を越えて、
10時01分
1号線バイパスの野路中央交差点を横断する。

1号線沿いの側道を行くと



『野路小野山製鉄遺跡』

昭和54年から56年にかけて発掘調査がおこなわれた。

東西方向に全長10mの製鉄炉12基、木炭窯6基確認された。
3間×2間の総柱建物、
工房と考えられる掘立柱建物7棟が見つかった。

土器から推定すると、
7世紀末~8世紀中頃まで操業されたようだ。

遺構をできるだけ壊したくないので、1・7・9号炉のみ調査した。

その後、平成12年に2号炉を調査、
炉の下部まで調査したら、
「長方形箱型炉」だと判明した。


さらに、鉄鉱石が出土。
瀬田丘陵では採掘されないので、
大津市南部あるいは高島郡の北部地域から入手したのではないか?
と推定されてます。

次の遺跡に移動します。


名神高速道路を越える


その②に続く

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
今日は登山した。

詳細は後日アップするが、
暑さも加わってかなり疲れた。
そのせいか、
帰りのバス、電車、
さらに帰宅してからも
眠くて眠くて、ひたすら寝てました

さて、今夜は寝られるのか?


馬《●▲●》助ヒヒーン♪



多賀SLと桜2019年

2019-04-08 17:29:06 | 近江の史跡

今年で何年目になるか?


またしても多賀の桜を見に行きました


2019年4月7日(日)晴


まずは、多賀大社



相変わらず参拝者多い。



夫婦桜



手水所付近




枝垂れ、好きです


そして、


SL公園



今年は珍しく家族連れが花見してる



運転席にモデルさんもいました。


ボロボロでいつ崩壊してもおかしくない。


危険なので


車輌には入らないほうがいいのですが…



右の男性がカメラマン。


背後は崖です…


Ⅾ51の雄姿と桜、今年も見られた。


平成最後の花見でした。



胡宮神社の桜



胡宮神社の山は青龍山で、山頂に磐座がある。


敏満寺城の詰城とも言われて遺構が少し残ってるらしい。


いつか登らねばなるまい。



名神高速多賀サービスエリアの敏満寺城跡



櫓台跡と桜



シメは、今年も



安納芋ソフトクリーム



ではまた来年、


令和の花見も無事に見られますように!


【動画】※スマホ撮影なので画像悪いです


多賀SLと桜2019年

馬《●▲●》助ヒヒーン♪



近江の山城を歩くリニューアル版が発売されます

2019-03-08 07:40:23 | 近江の史跡
近江の山城を歩く 

https://www.amazon.co.jp/dp/4883256065/ref=cm_sw_r_other_apa_i_02zGCbQ6J6KXR

内容紹介


近江には多くの山城が存在し、その入門書として2006年に刊行した『近江の山城ベスト50を歩く』は多くの城好きに支持され、現在も求める声が多い。しかし、刊行当時から10年以上がたつこともあり、新たに分かった知見などを踏まえ、山城のみに絞ってリニューアル版を刊行した。本書では合計70の山城について概要と縄張図を掲載。城の位置図、各城跡へのアクセス図を付けた、城探訪必携の書。



Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ


どのようにリニューアルされたのか見てみたい。


この本を持ってない人は是非とも買うべし!


4月6日発売です



馬《●▲●》助ヒヒーン♪