goo blog サービス終了のお知らせ 

eine Pause

ドイツで右往左往する関西のおばちゃんのお話。
外人を見たら逃げていた私がまさかのドイツ暮らしΣ(゜д゜lll)

マインツでりんご狩り

2014-10-03 22:25:00 | お出かけ(ライン川・モーゼル川流域)
ドイツに来てから味覚狩りに興味が出た私。

祝日の今日は、マインツのちょっと郊外にあるりんご園にりんご狩りに行ってきました。

場所はこちら。→Appel Happelのホームページ


近くにバス停もあるので、車がなくても行けますし、マインツ中心部から30分くらいです。
こんな藁のロールの人形(?)が目印。 しかし、もうちょっと可愛くできないものか・・・

ちょっとした売店もあり、そこでりんご・野菜・ジャム・りんごジュースなども買えますが、まずは自分でりんごを取りに行きました。

レジ袋をもらってそこにりんごを入れ、あとで取った分を計量してお金を払います。 入場料はかかりません。

色んな種類のりんごがたっくさん


ここにあるりんごの種類と甘いか酸っぱいかなどの情報が書いてあります。 なんとその30種類以上。


どの木もりんごが鈴なりです。 木の高さは2メートルくらいで、下の方までびっちりなっているので子供も楽しそうにりんごを取っていました。


もちろん取りながら食べるのは自由なので、1つずつ取っては味見をしていると、すぐにお腹がいっぱいに

日本のりんご、“ふじ”もあります。 隣の赤いのは日本で言うところの“紅玉”のようで、酸っぱくて固めのりんごでした。
   


用途に合わせて好きなだけ、しかも自分で取れるのが良いですね。

ちなみにどの種類のりんごでも値段は一律で、1Kgで1.2ユーロ(約150円)でした。

私はこれが生まれて初めてのりんご狩りでしたが、お手軽に行けてお金もかからないし大満足。

これからは毎年の恒例行事にしようと思います







ブログランキングに参加しています クリックして応援して頂けると、とっても嬉しいです
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

初めて見たぶどう収穫マシン

2014-09-29 18:48:00 | お出かけ(ライン川・モーゼル川流域)
秋晴れの昨日、かねてより行きたいと願っていたラインガウのお城、Schloss Johannisberg ヨハニスベルク城に行ってきました。

車のない我々は最寄り駅 Geisenheim ガイゼンハイムからぶどう畑を歩いてお城に向かいます。

途中で見た秋らしい景色。
   
栗はとあるお宅のお庭にあったので、もちろん拾えません。 あぁ、栗拾いがしたい

ぶどうの収穫作業中です。 この広い畑の収穫となると気が遠くなりそうですね。


やはり今年はぶどうのできが悪いように見えました。


こちらが目指すお城です。


途中迷いながら坂道を登ること50分 ようやくお城に到着しました。 ぶどうのアーチが素敵です。


ここは眺めの良いレストランが有名なのですが、ちょっと覗いた所満席でしかも格式高い感じがしたので併設のショップでお土産だけ買いました。
ワインのゼリー3つセットと、ロゼのシャンパンです。

お城近くのウィーン風カフェでランチ。 屋根の上に馬車が乗っているのが目印です。


カフェだけあって食事メニューは少ないですが、私達のお目当てはちゃんとありました。
この時期しか飲めないフェダーヴァイサー(発酵途中のワイン)とツヴィーベルクーヘン(タマネギたっぷりのキッシュ)です。

発酵途中と言ってもアルコール分はしっかりあるので、私はこの1杯でもうヘロヘロになってしまうのですが、甘くて美味しいので毎年この時期を楽しみにしています

帰りは違う道をぶらぶら歩いていると、今度はぶどう収穫マシンに出会いました。


機械でぶどうを収穫できるなんて知らなかったのでその作業を見入ってしまいましたが、ぶどうの棚をまたぐようにして走っています。1列収穫するのもあっという間でした。


待ち受けているトラックにザザーッとぶどうを空けます。


これを繰り返すのかと思ったら、離れた畑へとさっそうと去って行ってしまいました。

私達は日頃運動不足なので片道1時間弱の行程でぐったりと疲れてしまったのですが、健脚&ワイン好きの方はあちこちのワイン屋さんを歩いて回るようで、こんな看板がありました。


この狭い範囲にこれだけのワイン屋さんがあるなんて、すごいですね。

ちなみにここは日本人もよく訪れる Rüdesheim リューデスハイムのお隣の街です。

リューデスハイムとは打って変わって観光客というよりドイツ人が多く訪れる所で、道を歩けば見知らぬ人でも「Guten Tag!」と挨拶してくれます。 ワイン好きな方はちょっと足を伸ばしてみるのも良いかもしれません。






ブログランキングに参加しています クリックして応援して頂けると、とっても嬉しいです
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村







ワインの町で見つけたもの

2014-06-30 20:00:00 | お出かけ(ライン川・モーゼル川流域)
今回はコッヘムの番外編です。

こちらの可愛いカフェ兼ペンション。 窓にはたくさんの猫ちゃんがいました。 そのうちの一人、あぐら猫ちゃん。
  


こちらはワイン屋さんの入り口。 たくさんのボトルが並んでいます。 一番左はなぜかエッフェル塔。 3つ目は魔女でした。
  
魔女のボトルって珍しいけど、魔法の薬が入ってそうですね。 20歳若返る薬だったら欲しいかも

魔女つながりで、こちらも珍しい風見鶏ならぬ、「風見魔女」。
風向きを見て時々空に飛んでいって、知らん顔してまたここに帰ってくるのかもしれません。

雑貨屋さんにいた一つ目小僧と、その仲間。


とある服屋さんにあった、スペルドリTシャツ。 「SuperDry 極度乾燥(しなさい)」ブランドを真似たんでしょうが、スーパードライをここまで間違うと惜しくもなんともない・・・


川沿いにもズラッとお店が並んでいます。
おみやげもたくさん売っていました。

カフェ兼ホテルの入り口。 日本でいう「欄間」のように、ぶどうの彫刻が見事です。


いつの間にかこんな自動演奏オルガンも来ていました。 手回しでなく、横にドラムも付いている本格派です。
お金を入れるかごの前にはまた魔女さんが。 何かしらいわれがあるのかもしれません。

オルガンやはり古い物らしく時々テンポが変わったりするので、その度つんのめりそうになりながらしばらく聞き入りました。

柔らかい音が町に溶け込んで、時を忘れてしまいそうになります。



たまたまだったのかもしれませんが日曜日でもお店が開いていたし、たくさんの人で賑わっていてしかも英語率が高いのには驚きました。

日本人は一組お見かけしただけだったので、まだ日本人にとっては穴場のようです。

ライン川遊覧は定番の観光ルートですが、モーゼル川沿いのこの町もお勧めです 




にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へにほんブログ村








コッヘム散策 2

2014-06-29 01:40:00 | お出かけ(ライン川・モーゼル川流域)
前回の続きです。 写真が多くて収まりきらなかったので、今回はほぼお城に絞っています。

マルクトプラッツから気が向くままにぶらぶら歩いていると、気づけばライヒスブルク城の近くまで来ていました。(約20分の上り坂です)

しぶる夫を日陰のベンチに残し、一人でお城まで行ってみることに。

お城の入口です。


この奥でチケットを買います。 場内はガイド付きで時間制で回るそうで、写真は禁止らしいので入りませんでした。


やはり立派なお城なので人気があるらしく、たくさんの観光客で賑わっていました。


こちらが見たかったお城の守護神? 実際にはどんな顔をしているのか分かりませんが、後ろ姿はどう見てもカッパです
かっぱっぱ~るんぱっぱー


モーゼル川の景色。 絵になります。 あとで手前の橋に行ってみました。


お城の一角にあった荷車。 こういう物にディスプレイしてある花が大好きなんです。


これがさっき上から見た橋からのお城。


橋の上から見る町並み。


パステルカラーが並んで可愛いです。


ライン川に比べて地味な印象のモーゼル川でしたが、こんなに素敵な街があるなんて・・・

ちなみにここもマインツと同じ、ラインラント・プファルツ州なんです。

自分の住んでる州をもっと好きになれた日曜日でした。

次回は町で見つけた可愛い&面白い物をご紹介します





にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

コッヘム散策

2014-06-26 21:39:00 | お出かけ(ライン川・モーゼル川流域)
前回の面白い電車のアナウンスは、モーゼル川沿いのCochem コッヘムという街を訪ねた帰りでした。

今回は本題、コッヘムの散策記です。

マインツからコッヘムは片道2時間半くらいで、コブレンツまではライン川、コブレンツで乗り換えてからはモーゼル川を見ながらの旅です。

コッヘムに着いたら川を左手に見ながら歩くと10分弱で観光案内所があり、そこから山の方に行くと出てくるのがこちらのリフトです
こういうリフトはすごく気持ちが良いので、あると必ず乗ってしまいます。(往復6.3ユーロ)

上から見た景色。

このお城はReichsburg ライヒスブルク城です。 

下りの景色。 いつまでも乗っていたいですが、あっという間に着いてしまいます。 ちなみにリフトに乗らずに歩いても25分位らしいので、次に乗る機会があったら下りは歩こうと思います。


街に戻る途中にいた馬車のお馬さんたち。 なぜかマスク?をしていました。 


観光案内所からまた川に沿って歩くと旧市街に向かいます。 狭い道の両側にはワイン屋さんを始めいろんな店がひしめき合っています。


化粧箱入りのワイン。 一番安いのは3本で14.30ユーロなので1980円くらいです。 電車でなければ買って帰るのに・・


こんな可愛いボトルもありました。


こちらがマルクトプラッツ、真ん中のピンクの建物が市庁舎です。


ここをいろんな方の旅行記で見て気に入って、いつか自分の目で見たいと思っていたんですが、念願が叶いました


どっちを向いても絵になりますね~。 やっぱりこういう町が好きだなぁ・・・。 


次回はさっき上から見たお城、ライヒスブルクに向かいます。


 

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へにほんブログ村