ドイツに来てから味覚狩りに興味が出た私。
祝日の今日は、マインツのちょっと郊外にあるりんご園にりんご狩りに行ってきました。
場所はこちら。→Appel Happelのホームページ

近くにバス停もあるので、車がなくても行けますし、マインツ中心部から30分くらいです。
こんな藁のロールの人形(?)が目印。 しかし、もうちょっと可愛くできないものか・・・
ちょっとした売店もあり、そこでりんご・野菜・ジャム・りんごジュースなども買えますが、まずは自分でりんごを取りに行きました。
レジ袋をもらってそこにりんごを入れ、あとで取った分を計量してお金を払います。 入場料はかかりません。
色んな種類のりんごがたっくさん


ここにあるりんごの種類と甘いか酸っぱいかなどの情報が書いてあります。 なんとその30種類以上。

どの木もりんごが鈴なりです。 木の高さは2メートルくらいで、下の方までびっちりなっているので子供も楽しそうにりんごを取っていました。

もちろん取りながら食べるのは自由なので、1つずつ取っては味見をしていると、すぐにお腹がいっぱいに
日本のりんご、“ふじ”もあります。 隣の赤いのは日本で言うところの“紅玉”のようで、酸っぱくて固めのりんごでした。

用途に合わせて好きなだけ、しかも自分で取れるのが良いですね。
ちなみにどの種類のりんごでも値段は一律で、1Kgで1.2ユーロ(約150円)でした。
私はこれが生まれて初めてのりんご狩りでしたが、お手軽に行けてお金もかからないし大満足。
これからは毎年の恒例行事にしようと思います
ブログランキングに参加しています クリックして応援して頂けると、とっても嬉しいです

にほんブログ村
祝日の今日は、マインツのちょっと郊外にあるりんご園にりんご狩りに行ってきました。
場所はこちら。→Appel Happelのホームページ

近くにバス停もあるので、車がなくても行けますし、マインツ中心部から30分くらいです。


ちょっとした売店もあり、そこでりんご・野菜・ジャム・りんごジュースなども買えますが、まずは自分でりんごを取りに行きました。
レジ袋をもらってそこにりんごを入れ、あとで取った分を計量してお金を払います。 入場料はかかりません。
色んな種類のりんごがたっくさん



ここにあるりんごの種類と甘いか酸っぱいかなどの情報が書いてあります。 なんとその30種類以上。

どの木もりんごが鈴なりです。 木の高さは2メートルくらいで、下の方までびっちりなっているので子供も楽しそうにりんごを取っていました。

もちろん取りながら食べるのは自由なので、1つずつ取っては味見をしていると、すぐにお腹がいっぱいに

日本のりんご、“ふじ”もあります。 隣の赤いのは日本で言うところの“紅玉”のようで、酸っぱくて固めのりんごでした。


用途に合わせて好きなだけ、しかも自分で取れるのが良いですね。
ちなみにどの種類のりんごでも値段は一律で、1Kgで1.2ユーロ(約150円)でした。
私はこれが生まれて初めてのりんご狩りでしたが、お手軽に行けてお金もかからないし大満足。
これからは毎年の恒例行事にしようと思います

ブログランキングに参加しています クリックして応援して頂けると、とっても嬉しいです

にほんブログ村