goo blog サービス終了のお知らせ 

eine Pause

ドイツで右往左往する関西のおばちゃんのお話。
外人を見たら逃げていた私がまさかのドイツ暮らしΣ(゜д゜lll)

オランダにあって、ドイツに無いもの

2015-10-29 23:28:00 | 食べ物
ドイツで長年探しても見つけられない物・・・それは無塩のトマトジュース

トマトジュースと言うと体に良さそうなイメージですが、ドイツのトマトジュースにはもとから大量の塩が入っていて、しょっぱくて飲めないのです

夫のオランダ出張時に、ふと思いついてトマトジュースを見てもらったら、どうやら塩が入ってなさそうだと言うので買ってきてもらいました。

アルバートハインという大手スーパーで、0.99ユーロだったそうです。

半信半疑で飲んでみると、あら、しょっぱくない 本当に無塩でした。

これよ!私が飲みたかったトマトジュースは!

しかしどうしてお隣りのオランダには普通にある物が、ドイツには無いんでしょうね。

しょっぱくして飲みたい人は好きなように塩を入れればいいのだから、無塩で出せばいいと思うんですけど、それだとドイツでは売れないのかなぁ。

バターみたいに有塩と無塩と両方作ってくれればいいのに…。



それと一緒に買ってもらったこちらのチーズパン。

そのままでも食べられるようですが、オーブンで200℃3分と書いてあったのでその通りにしてみると、チーズがカリカリ、パンはふわふわでなかなか美味しかったです。

ドイツにもチーズのパンはあるのですが、パン自体がふわふわじゃないので食感が違うんですよね。

ちょっとオランダを見直しました。 そうしょっちゅうオランダには行けませんが、また機会があったら仕入れてこようと思います。




それと、夫がゲットしてきた2ユーロの記念コイン。 オランダのコインはもともと女王様の顔が描かれてるんですが、なぜに2人?と思ったら2013年に王位継承記念で発行されたコインでした。
 
ドイツの記念コインに比べたら地味ですが、またコレクションが増えて嬉しかったです。








ブログランキングに参加しています クリックして応援して頂けると、とっても嬉しいです
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村














カップヌードル わさび味

2015-04-14 20:24:00 | 食べ物
今週realというスーパーでカップヌードルが1個49セントの売り出しになっています。

早速昨日買いに行ったのですが、すでにお目当てのエビ味は完売。

どこかに1つくらい残ってないかと探していたら、ふと春らしい黄緑色のカップヌードルを発見しました。

こんな色のがあったかなぁ・・・ と思いながら手に取ると、なんとそれは「わさび味」でした。
五重塔を思わせる絵が描かれています。

わさび味のラーメン・・・。

なんとも微妙なこの代物に、あろうことか手を出してしまいました。

これが定価だったらきっと買わなかったと思うのですが、何せ49セントなので、ついうっかり魔が差したのです。

それでは開けてみます。
恐ろしげな緑のパウダーがたっぷり入っています。

ちょっと匂いをかいでみましたが、特にワサビの刺激臭は感じませんでした。

お湯を入れて3分、出来上がり~。
具はネギと人参、ペラペラの椎茸が入っています。 

ドキドキしながら一口。

あら、そんなにツーンと来るわけでもないし大丈夫かも。

スープをずずっと・・・・コンコンコン

危険です。

スープを飲んだ途端に咳込んで、鼻水まで出てきました。

きた~ワサビ攻撃 

これを待ってたような待ってなかったような・・・。

その後も恐る恐る食べ進め、なんとかスープ以外は完食しました。

その間鼻はずっとス~ス~していましたが、あのお寿司を食べた時に来るツーンとした感じまでは行きませんでした。

飲む度に咳込むので、結局スープは3口くらいだけで終了。

こんなにスリル満点なラーメンは初めてかもしれません。

正直な感想は・・・・「一度食べれば十分」です。

以上はいでぃさんの突撃レポートでした (`・ω・´)ゞ

もし怖いもの見たさで試してみたい方は、realにお急ぎ下さい。






ブログランキングに参加しています クリックして応援して頂けると、とっても嬉しいです
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へにほんブログ村
 

大きく違う味噌汁の好み

2015-02-18 20:39:00 | 食べ物
唐突ですが、一番好きな味噌汁の具は何ですか?

私は豆腐です。

豆腐と油揚げや豆腐とわかめの組み合わせがベスト。

対して夫はわかめだけ、ネギだけとかの単品の具が良いといいます。

味噌汁は飲み物であって食べ物ではないから、具は少なくて良いのだそうで。

なので肉も入れてしまう豚汁なんて、とんでもないと言うのです。

私は具沢山の味噌汁も好きなんですけどね。

まぁこちらでは手に入りにくい材料も多いので、結婚してから豚汁なんて1回しか作ってませんが、いろいろ仕入れて作って喜んで食べている時にそう言われてがっかりきたことがあります



夫が嫌いな具は他にもあって、ジャガイモや玉ねぎも嫌がります。

甘みが出るのが許せないそうで。

だからかぼちゃやさつまいもなんて、論外なんです。



味噌自体は、私は合わせ味噌。

関西は白味噌というイメージがあるみたいですが、私の知る限り地元では合わせ味噌のほうが主流だったと思います。

東北出身の夫は赤色辛口味噌という味噌が好きらしいですが、そんなのアジアショップにはありませんし、私は赤味噌が嫌いなので却下しています(笑)



最近になって知ったのですが、夫は白ご飯を食べる時は必ず味噌汁がないとダメだと思っていたそうなのです。

けっこうそういう人が多いみたいですね。

私は別にあってもなくても良い派。

もともと実家で毎日味噌汁がある生活ではなかったので、そうなってしまいました。

今は夫がほぼ毎日晩酌をするので、夕飯に白ご飯を出すことがなく、味噌汁もめったに夜に出すことはありません。

具沢山の味噌汁でない限り、味噌汁以外にまだメインのおかずを作らないといけないので面倒だというのもあります。

今考えると、日本の食事って品数が多いんですよね。


日本人のソウルフード味噌汁。

だからこそ、家庭によって差があって面白いですね。



そう言えば、味噌汁があってもなくても私の実家では「いただきます」という瞬間にはそれぞれの湯のみにお茶が入っていることが当たり前でした。

でも「味噌汁があるからお茶は食事の後でいい」という人も多いんですね。

いや、もしかしたら「お茶は後で」の方が普通なのかも




日本人同士でもいろいろ違うのだから、国際結婚の方はやはり大変でしょうね。

食生活や食習慣の違いは永遠に興味深いテーマです。









ブログランキングに参加しています クリックして応援して頂けると、とっても嬉しいです
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

レンジでチン♪ 簡単チーズせんべい

2014-11-20 17:17:00 | 食べ物
今我が家で流行っているおつまみがあります。

それは「マツコの知らない世界」という番組で紹介されたチーズせんべい。

とても簡単に作れて、意外に美味しいのです。

用意するのはこのようなスライスチーズ。


これをクッキングシートの上に乗せて電子レンジでチンするだけ。 番組ではワット数は言わず、ただ「1分半加熱する」と言ってました。
我が家のレンジでは700Wで2分がちょうど良い感じ。

これだけでカリカリ、サクサクのチーズせんべいの出来上がり 

ビールのおつまみに最適で、夫が毎日いそいそと自分でチンしてはパリパリ食べながらビールを飲んでいます。

ちなみに日本ではプロセスチーズが多く出回っていて、それはナチュラルチーズを一旦溶かして固めた物なのでとけないらしいですが、ドイツのチーズはナチュラルチーズなので、わざわざとけるチーズを買わなくても普通のスライスチーズで大丈夫です。

実際、写真左側のとけるチーズはしょっぱすぎて、とてもパン無しでは食べられませんでした

ドイツでは是非普通のスライスチーズでお試し下さい。

番組の動画を貼り付けてみました。 他にもいろんなチーズの食べ方が紹介されています。 ※夜に見るのは非常に危険ですので、ご注意下さい






ブログランキングに参加しています クリックして応援して頂けると、とっても嬉しいです
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へにほんブログ村

ドイツで買える“甘栗むいちゃいました”

2014-10-21 16:15:00 | 食べ物
今私がハマっているおやつがあります。

それが、この Zarte Maronen。


これはもう“甘栗むいちゃいました”そのものです

お味はこのGesüßt(甘くしてある)と甘くしてない物の2種類ありますが、Gesüßtでも全然甘すぎないので私はこっちが好きです。

以前から同じような物がトルコ系スーパーで買えるのは知っていたのですが、とうとうNORMAという普通のドイツのスーパーで見つけました。

週ごとの売り出しではなく、新商品として最近登場したので、いつでも買えると思います。

ちなみにお値段は125g入りで1.49ユーロ(約203円)です。

日本の本家本元が75g入りで300円なので、かなりお得ですね。

食べ方はオーブンやレンジでちょっと温めるように書いてありますが、私はいつもこのまま。

うっかりすると、あっという間に一袋食べてしまうので気をつけています








ブログランキングに参加しています クリックして応援して頂けると、とっても嬉しいです
 にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へにほんブログ村