goo blog サービス終了のお知らせ 

eine Pause

ドイツで右往左往する関西のおばちゃんのお話。
外人を見たら逃げていた私がまさかのドイツ暮らしΣ(゜д゜lll)

気をつけた方がいいドイツ語とレープクーヘンメンヒェン

2015-11-25 18:28:00 | ドイツ語
ドイツ語は難しいです。

先日も“これは気をつけなくちゃ”という事がありました。



一つはトイレを借りる場合。

つい、日本語をそのまま訳して「Kann ich die Toilette leihen?」と言ってしまったのです。

すると、「ドイツではそういう言い方はしない。それだと便器をそのまま借りて持って帰るみたいだ。」と言われました。 どんだけ力持ちやねん・・

なるほど、そういえば本とか鍵とか一旦自分の手元にくるものをleihenと言っていました。

正しくは、benutzen 使用する でいいそうです。


もう一つは安心したと言いたかった時。

辞書を引くと erleichtern 軽くする・緩和する・容易にする という単語が出てきて、sich erleichternで(心が軽くなる)とあったので、

「Ich habe mich erleichtert.」と書いたら、ドイツ人に「それは“私は大便をしました”という意味だよ。安心したは“Ich bin erleichtert.”」と教えてもらいました。

えぇ~そんな恥ずかしいこと書いてたの??

「大便をする」を和独で引いてもそのフレーズは出てこないんですけど、通常はそういう意味だそうで。

相手が日本語が分かる人だったから良かったけれど、下手したら「あんた便秘やったんか?せやけどなんで私にうんち報告しとんねん?」って思われたかも。

気をつけないといけません

つくづく言葉って辞書だけでは分からない、奥深いものですね。




なぜか両方トイレネタになってしまったので、ドイツのジンジャーマン、レープクーヘンメンヒェンの写真でお別れです。 ドイツでは珍しく、可愛いです。














ブログランキングに参加しています クリックして応援して頂けると、とっても嬉しいです
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へにほんブログ村

とあるドイツ人から見た日本

2014-07-19 23:24:00 | ドイツ語
先日、インターネットで興味深い物を見つけました。

とあるドイツ人が、4年前に日本を旅行した時に感じた事をドイツ語で書いているレポートです。

たくさんあるのですが、一部抜粋してみるとこんなことが書いてありました。




・日本人は電車の中でほとんどの人が寝ているか、携帯をいじっている。(本を読んでいる人は少ない)
 寝ていても降りる駅の前には目が覚めて、ちゃんと降りていくのはすごい。

・女の子はきゃぁきゃぁうるさい声を出す。 それに化粧が濃い。 ドイツ人女性はノーメイクの人が多い

・多くの女の子は内股で歩く。短いスカートとヒールの高い靴を履いている。 ドイツでは外股の女性が多いし、ジーパンにスニーカーの女性も多い

・私達はカップルをあまり見なかった。ほとんどが女性同士で買い物に出かけている。 おそらくは男性はその買い物のお金を稼ぐために一所懸命働いているのだろう。 けっこう平日でもカップルで買い物をしている

・男の子はスニーカーの紐を結ばずに、引きずるように歩いている。

・人前で鼻をかむことはタブーとされている。 皆鼻水をすするのだ。 それはとても不快でイライラする行為だ

・日本人はとても丁寧で思いやりがあるとされているにもかかわらず、実際はそれぞれが急いでいて女性にドアを開けることもせず我先に前に出ようとする。また写真を撮ろうとして急に道を塞がれる事もあるし、写真を撮っても謝りも感謝もない。

・絶え間なく何かしらのアラームやベルが聞こえる。地下鉄や交差点、エスカレーターの途中や終わりでまでも。

・日本ではチップはいらない。 レストランでは無料で水やお茶が出てくる。 精算はテーブルでなくレジでする。

・全ての自動販売機は最初にお金を入れる。それにお釣りも紙幣で戻ってくる。ドイツではまず希望の物を選択し、表示された金額を投入する。お釣りはすべて硬貨。

・日本人に「Do you speak English?」と尋ねると、皆脅えたような顔をして「A little」と答える。 イエスとノーしか言えない人も、ちゃんと話せる人も一様に。

・レストランのサービス係もお店の店員も、英語を話せないも同然だ。

・モダンなトイレには温かい便座と消臭機能があり音楽も流れる しかもビデとお尻のシャワーが付いている。

・多くの人が趣味の悪いプリントTシャツを着ている。 そのプリントされている英語はよく間違っているが誰も気にしないようだ。 一度、誠実そうなお父さんが「Bitch(だらしない女、売女)」と書かれたTシャツを平気で着ていたのを見た (-_-;)

・通りで物乞いを見ることはない。

・日本人(特に女性)は写真を撮る時にVサインをする。

・エレベーターには「閉じる」ボタンがある。 エレベーターに乗っている間は殆どの人がなぜかドアの方を一心に見ている。

・BOSSという缶コーヒーのCMに、トミー・リー・ジョーンズが出ている




ドイツに住んでみると、この人が驚いたポイントがとても良く分かります。

今度一時帰国する機会があったら、私も同じように思うかもしれません。

でも英語の間違いには気づいていないので、今後はドイツで変な日本語の製品を見つけてもあまり笑えないです。

まぁ人にもよると思いますが、この人には日本の女の子は派手に、男の子はだらしなく見えたようですね。



この原文をコピーしてドイツ人女子に見せた所、おしりのシャワーって所に大ウケしていました。

「きっとあなたのホストファミリー宅にもあると思うよ。」と言っておきましたが、彼女がウォシュレットを気に入ったかどうか、帰ってきたら聞いてみたいと思います。






にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へにほんブログ村

ドイツ人女子に和食をふるまったら

2014-07-05 00:35:00 | ドイツ語
以前、ドイツ人の女の子と時々会って日本語をしゃべっている事を書きました。→過去記事

やっと彼女の日本でのステイ先が決まりました。

それは何と、私の出身県、しかもお隣の市だったのです。

最初に日本の良い所としてコンビニや100均ショップ、スーパーの話などをしていたので、もし彼女が田舎に行ったら「なんだあのおばさん、嘘ばっかり。コンビニなんてないじゃん」とか思われたらどうしよう・・・・と少しばかり不安になっていたのです。

ところがどっこい、県庁所在地のその市ならば、間違いなくそこら中にコンビニもあるので嘘つきにならなくて本当に良かったとそっと胸をなでおろしました。

それにしても日本の中でもわざわざ隣の市に決まるなんて、運命を感じずにはいられませんでした。




今日も彼女と会っていたのですが、今回は私の家に来てもらって一緒にお昼を食べました。

メニューは白ご飯に肉じゃが、鮭の塩焼き、ラディッシュとレタスのサラダ、ラディッシュの葉っぱの胡麻和えです。


今までに寿司とお好み焼きは食べたことがあって、どっちも美味しかったと言っていた彼女。

味のしないご飯はどうだろう・・・とか、味が薄すぎるんじゃないか・・・とかいろいろ心配していましたが、美味しいと言いながら上手に箸を使ってきっちり完食してくれてホッと安心。

普段はしないのに、ラディッシュの飾り切りなんかしてみたら、「どうしてわざわざこんなふうに切るの?」とそれにもきっちり反応してくれました。

和食は単に食べるだけじゃなく、目で見ても楽しむものだからなんて偉そうに言ってみたりして

案外彼女は日本での食生活で困らないかもしれません。



そんな彼女からの質問。

「先週日本に留学する子ばかりが集まって説明を受けたの。その中で“日本人は絶対にNOと言いません”って言われたんだけど、本当?どうしてNOって言わないの?」

えーっと・・・・・・

即座に「NOといえない日本人」という本が脳裏に浮かびました。

やっぱり外国で日本人について説明すると、そう言われるんですね。

「絶対言わないって訳じゃないよ。でもあんまりはっきりNOって断ると、相手を傷つけてしまうから。皆相手を傷つけたくないと考えるの。」とたどたどしく説明しましたが、こういう質問はすごく困ります



今彼女に集中的に教えているのは関西弁。

特に「めっちゃ可愛い」 ←これさえ言えればきっと仲良くなれる

反対に言ってはいけない言葉も。 それは「ブス。」

なにせドイツ語でBus バスはブスですから。

それだけは特に女の子に言っちゃいけないよって念押ししています。




彼女の留学まであと50日足らず。

さてさて、どんな一年間になることやら。





にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へにほんブログ村

ドイツ人girlとの出会い

2014-05-03 21:28:00 | ドイツ語
ひょんな事から15歳のドイツ人の女の子と出会いました。

彼女は8月末から約1年間日本へ留学する予定なのですが、日本語を勉強し始めたのは2ヶ月前。

私で少しでもお手伝いできるならと、週に一度会う事になりました。

どうして日本語を勉強し始めてすぐに留学になったのか?というと、そもそも留学を斡旋している機関があって、そこが申込

者に5カ国の候補の中で実際に行く先を振り当てるそうで、たまたま彼女に当たったのが日本だったそうなのです。

行き先が決まってから勉強し始めたということですね。

もちろん希望の国でない場合は見送ることもできるんですが、彼女は日本に当たって嬉しかったと言ってました。

一緒にドイツから十数人が日本に行き、それぞれ違う家庭にホームステイしながら定期的に集まったりするそうです。

15歳でたった1人で1年も家族から離れるなんて、寂しいだろうなぁ・・・と思っていましたが、ちゃんとサポート体制が整っているんですね。



もう留学まで日が無いのでタンデム(言語交換)というよりは日本語をしゃべることをメインにした方がいいなと思っていた

のですが、私自身どう進めていいのか分からずとにかく一度目はドイツに来てびっくりした事を中心にしゃべりました。

私がドイツでびっくりした事は、きっと彼女が日本でびっくりするだろう事ですからね

コンビニや一部のスーパーが24時間営業で日曜も開いてること、

チップが必要ないこと、

トイレが無料な事、

お風呂には毎日入って髪も毎日洗うこと、

3度の食事では毎回何かしら温かい物を食べること(ドイツの夕飯はパン・チーズ・ハムだけで全く火を使わない食事の事がある)、

人前でチーンと鼻をかまない方がいい事 などなど。

案の定、全てにおいて驚きだったようで「本当に」と何度も聞かれました。



彼女からの質問は、「日本では床にじかに座るの?とか電車が遅れて学校に遅刻したらどうするの?」とか。

今は日本の家屋もドイツと大きく違わないようになってきているから、椅子に座るしベッドに寝る。

電車はほぼ時間通りに来るし、もし遅れても遅延証明書がもらえるからそんなに心配しなくていいと伝えると安心したようで

したが、確かにドイツの電車が普通だと思っていると心配になりますよね



反対に彼女が楽しみにしているのは日本の制服。 というのも、ドイツにはほとんど制服がないんです。

「日本の学校には制服があるんでしょう?それはいいわ。毎日服を考えるの大変だもの。」と言うので、日本の制服は可愛い

よ~と宣伝しておきました。



日本と同じようにドイツの子供も忙しいようで、彼女は週4回習い事をしている上に私との時間まで加わって、毎日休みなしに

なりました。

それでも全然大変そうじゃないんです。

習い事の中にいわゆる学習塾が無く、自分のやりたい事をやっているからかもしれませんが、日本だと子供も疲れているイメ

ージがあるのに違うもんだなぁと思いました。

まぁドイツの学校は昼で終わるので、その点は大きいですね。



そして答えに困る質問が来ました。

「日本に行く時、ホストファミリーに何を持っていったら良い?」

うーん・・・・・と悩んでとりあえず保留にしてきましたが、夏なのでチョコレートは勧められないし。

まだホストファミリーの情報も全く無いので、余計に考えにくいです。

今のところ無難な所でHARIBO、LEIBNIZのクッキー、ビール、クノールのグラーシュの素なんかを候補にあげようと思っています。

ソーセージを持って行けたらいいんですが、残念なことに肉製品は禁止ですからね。



もしこの記事を目にされた方で、日本に持ち帰って喜ばれたお土産がありましたら教えていただけると助かります




いったい彼女の目に日本がどんな風に映るのか、1年後どれくらい日本語が上達して戻ってくるのか、いろいろ想像すると今からワクワクします





にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へにほんブログ村

身近になるシラーさんとゲーテさん

2014-04-08 23:10:00 | ドイツ語
もともとドイツが好きだったわけでなく、語学に興味もなかった私。

ドイツに住む以上やらなければという思いはあっても、なかなか楽しく勉強できないのがドイツ語です。

友人に教えてもらって、ようやく読むのが苦痛でない本に出会いました。

それがHueberのこのシリーズです。
CDなし 5.99ユーロ

これはゲーテのファウストですがA2レベルなので簡単に読みやすくなっていますし、CD付きとなしがあり、更に本を買わなくてもサイトからダウンロードできるようになっています。

中身はこんな感じで絵もあるし、字も詰め詰めではありません。


何よりドイツ人なら誰でも知っている?かの有名な戯曲をほんの少しでも知る事ができるのが魅力だと思います。

他にもシラーのDie Räuber(群盗)などいろいろありますし、最後に問題も付いているのでお勧めです。

ドイツの至る所にあるシラーさんやゲーテさんの銅像も、これを読んでから見たら親しみが湧くような気がしたりして・・

フランクフルトのゲーテハウスに行ってみるのもいいかもしれません。

私個人としてはグリム童話より読みやすいです。




それと最近見だしたのが、こちらの「デスパレートな妻たち」です。
送料入れて5ユーロ前後 1シーズン6枚組み

このドラマは日本にいた時は全く見てなくて、こっちに来てからたまたま1話だけを日本語の無料動画で見て「何これ、めっちゃ面白い」と思ったのがきっかけです。

それ以後無料動画ではさっぱり見つからなくてあきらめていたら、ドイツamazonで中古のDVDが安く出ていることを発見。

もちろんドイツ語なのでまだ少ししか聞き取れませんが、それでも見ていると大体の筋は分かるし、次はどうなるのかとワクワクしながら見ています。

よく外国人が「日本のアニメが好きで、ずっと見てたら日本語が分かるようになった。」と言うのを聞きます。

これがドイツのドラマじゃないところが残念ですが、これを見続けることでドイツ語の壁を崩すきっかけをつかめたらいいなと思っています。







にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へにほんブログ村