goo blog サービス終了のお知らせ 

山の自然

身近な野山の花、虫や鳥たちの写真を撮ってます。それと農業も。

緊急入院

2021年06月15日 | その他

このブログに使っているカメラさん。

仕事を辞めてから購入したもので二代目。

FUJI FP130。

購入して三年目。

昨年、ピントがあまりあっていないような気がして購入もとに出向き調べてもらうことに。

結果は、「内部のモーターの調子が悪かったようで部品を交換しました。それとレンズのコーティングが剥げかけていたのでこれも交換しました。」と。

外部のケースはそのままですが、内部は新品と同じように。

それから半年。

メモリを取り出したり、バッテリーを充電の為に開けるボタンがあるのですが、開けるのには、だんだん力がいるようになってきました。

見てもらった方が良いかな?と思い保証書を見ると、なんとギリギリの期限のひでした。

気のせいならそれでよし。

悪ければ直してもらえばよし。

結果は、三週間ほどかかるとか。

仕方ありませんね。

それにしても、保証期間ギリギリに気が付くとは。

それにしてもありがたいこと。

感謝、感謝。

 

 


お詫び

2021年06月13日 | その他

本日、ブログの言葉がおかしいところを訂正し、再度アップしましたが、知人からの連絡で初めて気が付きました。

操作の仕方が悪かったのか、皆様方から頂いた「いいね」や「応援」などの表示が全て消えてしまいました。

お詫び申し上げます。

大変申し訳ありませんでした。

これに懲りず、ブログを見に来てくださいね。

宜しくお願いします。


スタッドレスから夏用タイヤに

2021年03月21日 | その他

山に田んぼと畑を借りることができてから17年目。

道路が凍結をしたりと大変な思いをしました。

最初にスタッドレスタイヤが大活躍したのは、畑を借りた最初の年。

山に近ずくに連れ段々積雪量が増え、あと少しのところで車はストップ。

積雪量は30cm。

バンパーに雪が当たり動けなくなったのです。

それ以後、冬にはスタッドレスに交換。

今年も、1月には雪が降りそのまま凍結していることを経験。

今年も、かなり暖かくなりだし、夏用タイヤに無事交換。

スタッドレスタイヤは、シャンプーをして水浴びスッキリと。

これから冬まで夏眠することに。

冬にはお世話になります。

おやすみなさい。


沈没!

2021年02月14日 | その他

散歩していた時のこと。

我が地域は、世代替わりになり、若い方が家を建て引っ越してくることが多くなりました。

歩いていても、機械の音が響ていることが多くなっています。

歩くルート上で、家が無くなったな(解体されたあと)と思っていた現場に掘削機がいました。

えらく深く掘削しているなと思っていたら、狭い敷地に掘削機が3台動いています?

「すごいことをしているな?」と思っていたら、よく見るととんでもないことに。

掘っているのではなく、掘削機を救助するためのようです。

深く掘っているのではなく、重機が土の中にめり込んでいます。

一番小さな重機が沈没!

それを救助するために一回り大きな重機が来ていたのですが、中型の重機も大きく傾いています。

3台目にさらに大きな重機が来ていますが、これも見るからにやばい状況。

こんなに軟らかい土壌では、どうなるのでしょうか?

上手い具合に救出出来たらいいのですが?


交通事故

2020年12月29日 | その他

今日は朝食の後から歩きに出かけました。

帰ってから片付けと浴室の掃除をしなけらばならないから。

今日は新しいコースに変更。

きょうは大通り沿いに歩きました。

やはり人も車の多いこと。

地域で一番混む交差点に近づいた時、パトカーがサイレンを鳴らしながら「パトカー方向転換します。」と言いながら走ってきました。

混んできても、パトカー様にはみんな道を開けます。

パトカーが回転したとたん、「運転手さん、前に動いてください。前の事故処理に来たので前に進んでください。」と。

しかし、運転手さん動きません。

ハンザを点灯させ、車線の真ん中で止まったまま。

何回言っても動かないまま。

最後は、警察官が運転席のとこまで出向き事情を話しています。

きっと、運転手さんは何か自分が違反したとでも思ったんでしょうね。

警察官はやっと事故現場に到着。

この交差点、歩いて分かったのですが、次の交差点まで約2kmほどじゅじゅつなぎ。

こんな時、あきらめて気持ちを大きく持って、ゆっくり走りましょうね。

あっ、運転手さん、事故を見いているとわき見運転になりますよ。

危ない、危ない。

他人事ではありません。

気を付けなければ。

皆様方もお気を付けくださいね。


復旧するも・・・

2020年12月20日 | その他

インターネットができなくなって何日多々でしょうか。

やっとNTTの担当者が来宅。

モデムを新しいものに取り換え完了。

でも、NTTの調べではモデムまでは異常なしとのこと。

当初取り付けてから10年を経過しているので取り換えてもらえることに。

これでインターネットができると喜ぶには少し早かったです。

息子に来てもらい、設定してもらっても起動せず。

NTTに確認してもらい何回も設定に挑む息子。

最終的にやっと復旧。

何をするにもすっかり利便性に慣れてしまっていますが、当たり前が、当たり前でないことを身にしみって実感しました。

 


緊急事態

2020年12月19日 | その他

先日、昼間に突然の停電がありました。

最初は、電気器具の使い過ぎでブレーカーが落ちたと思い分電盤まで行くも異常なし。

そのうちに、パトカーのサイレンが複数鳴っていました。

最初は雲がモクモクと煙のように見えたのですが、実際には家事の現場はなし。

いったい何か訳が分からず。

そうそう思い電力会社に電話をすると、「電話が集中しているの時間を置いてお掛け直し下さい。」と。

最終的には、どこでどうなったかは分かりませんでしたが、「広範囲の停電」だったことが判明。 

それからが大変なことに。

何とインターネットが接続できなくなったのです。

NTTに連絡したところ、モデムがおかしい?

これまたよく分からず、日曜日に交換してくれることに。

そうこうしていると、繋がった。

でも、検索すると「つながりません」の表示が・・・。

しばらくすると突然繋がったりと。

いつまた切れるかわからない状態。

非常に不安定な状態です。

とりあえずNTTの方に見てもらえるまでは仕方ないようです。

また切れるかも・・・。


痛い!

2020年12月16日 | その他

昨日は、夜娘のところへ出かけました。

出発時間は午後6時半。

「年末、事故をしないようにね。」と言われ家を出たのでした。

いつものコースを通ってあと少しとなった時です。

田舎道で細い道。

途中の退避場所を過ぎたころ、前から車が2台こちらに向かってきます。

細い道なので、進入してくる車は手前の広いところで待つのが普通なのに・・・。

当然危ないので、当方は止まってまちました。

軽四の一台目はゆっくりとすれ違いましたが、が、が、が、二台目の普通車はスピードを落とさず通過。

「やばい!」と思った瞬間、「バッキ!」と大きな音が。

サイドミラーがガラスに張り付いた状態に。

声も出ませんでした。

相手の車も少し走って方ブレーキング。

止まったと思ったので車を降りようとすると、そのままフルスピードで逃げてしまいました。

追いかけようにもUターンっも出来ず。

前からは、車が退避場所で待ってくれています。

追いかけてもバックではいつ田んぼに落ちるかわかりません。

おいけられる体制になっても、相手がスピード出しすぎて事故を起こしても他の方に迷惑がかかるだけ。

ここは、深呼吸で息を整え自分が事故を起こさないように、ゆっくりと行きました。

かなり遠回りになりますが、広い道を通れ。

自分の技量や体力・視力など落ちているから気をつけなさいと神様のおぼしめし。

皆さん自分が気をつけても避けられないこともありますが、年末十分お気を付けくださいね。


落とし物

2020年12月15日 | その他

歳とともに忘れものや落とし物が多くて困ります。

先日も、仕事に行き出先で印鑑を使うことがありついポケットに入れて出かけてしまいました。

現場に着き、いざ印鑑を押そうとしたとき、入れておいた印鑑が無くなていることに気が付きました。

車の中でなくしてはいけないのでい、違うポケットにいれなおしたのは覚えていました。

そこから印鑑を押す場所へ行くまでの間で見えなくなったのです。

場所は広いグランドの一部。

何回か探しましたが見当たらず。

すっかり諦めていたのですが、「印鑑がありました。」との一報が入りました。

どこにあったのでしょうか?

やっぱりグランドにあったのですが、よく見つかったものです。

柘植の印鑑だったので、土の色と同じような色なのに。

それにしても感謝、感謝。

有難うございました。


保証期間

2020年10月21日 | その他

このカメラ、電気屋さんに緊急入院。

購入時の対応してくださった店員さんの態度が良かった。

痛いところまで手が届くというのか、気持ちよい買い物ができたのです。

その際、「延長保証を付けられませんか?」と。

いつもは、メーカー保証だけで延長保証まではつけないのですが、この時はその延長保証を付けていたのです。

最初の異常は、メーカー保証の二年目の翌日。

一度だけで持って行っても、どんな状況はわかってもらえないと思っていました。

それが、動画を取っていた時の画像が残っていたので持っていってみたのです。

それにしても運が良かった。

最初は、地震動が起きることだけか伝えなかったのですが、「ほかにありませんか?」と言われ、残りの二点をいうと、「ダメもとで入れておきましょう。有償になるようだと連絡させていただきますので。」と。

さあ、この結果はどうなるでしょうか?


ブレ、ブレ

2020年10月20日 | その他

仕事を辞めてから、使っているカメラは三台目。

初代はキャノン、二代目はソニー、三台目はフジフィルム。

米作りを始めて、色々な変化を取ってきました。

二代目までは、普通のバカチョンカメラ。

使ってみて大した問題はなかったのですが、水の中にポチャン!

畑に落としてしまい、砂だらけ。

なって事は毎度の事。

そこで三台目は、防水型・防塵タイプ・耐衝撃性を備えたタイプにすることに。

結果は、フジフィルムのXP130に決定。

購入後2年半が過ぎるのですが、最近異変が。

これです。

何かわかりますか?

動画を静止画にしたものですが、動画を取り始めると急に微震動が発生。

これが、ここ何か月かで7回目。

他に、レンズのコーティングはボロボロ。

フラッシュの窓にヒビが入ってしまっています。

何か取り扱いが悪かったのか?

早速、購入電気屋さんに持ち込むことに。


カメラさんもお疲れモード?

2020年10月04日 | その他

カメラさん、今年の猛暑でお疲れ気味?

ちょうど2年前に、防水、防塵型で耐衝撃型のカメラさんを購入。

この春先に初めて出た症状がこれ。

微振動を起こしてしまいました。

月に一回のペースで起きる症状。

スイッチを入れると、突然「ビー」と微振動が発生し画面が何重にも重なってしまう。

それがとうとう動画を取っているときに発生。

更に、今月に入り連続で発生。

これはやばいと、保証年数を確認すると、今まで延長保証などしていなかったのにこのカメラはしていたのです。

しかも通常通常保証年数を丁度過ぎたところ。

延長保証をしていたため何とか無料で直してもらえそう。

ついでに、ダメもとでお願いを。

レンズのコーティングが剝れまだらになって、撮影した画像がすっきり映らないのです。

さらにフラッシュのプラスティックに割れが・・・。

二週間ほどかかるとか。

何とか無事に生還してもらいたいのですが。


あっ、あぶばい!

2020年09月20日 | その他

3月末から6月まで外出を控えていましたが、毎日夜遅く歩くようになりました。

歩くコースを決め、どこまで行くと何歩、距離は何㎞と覚えにしながら。

今日も歩いていると、どこからか消防車のサイレンがけたたましく鳴っています。

いつものUターンするところから戻り始めたときでした。

ちょうど大きな交差点に消防車が近づいた時、拡声器で「緊急車両が通ります。停車してください。」と。

何回か大きな声が響きます。

この時の信号は、消防車側が「赤色」。

だから消防車も気お付けないといけませんが、青信号側から消防車が交差点に進入直前に突っ込んできました。

何とか交わしたと思った瞬間でした。

後ろに続いていたもう一台がそのまま交差点に進入。

消防車もスピードを落としていましたが、思わず「あぶない!」と大きな声をしてしまいました。

消防車は急停車!

間一髪、衝突を回避。

なんで、サイレンも鳴らし、拡声器で注意喚起をしているのに、止まらないのでしょうね。

何事もなく一安心。

消防車さん、一刻も早く火事の現場に行ってくださいね。

他人事ではありません。

だんだん年を老い、いろいろ体は衰えていきます。

自戒を込めて。


コロナの影響・・・

2020年08月23日 | その他

今年は、コロナの影響で保育園での稲作りも出来なくなりました。

「早く収まれば、稲刈りは出来るかも。」と園長先生からお話を頂いていました。

運動会も。

しかし、この第二波のおかげで運動会も大幅に縮小。

来賓は呼ばれないことに。

今の状況を考えれば仕方ないことですが・・・。

今年は、園児たちの顔を見ることはできないのか?

早くコロナが収まりますように。

「せめて稲刈りの時は。」と思うばかり。


一筋の光が

2020年08月06日 | その他

やっと梅雨が終わったと思ったら毎日暑い日が続きます。

孫たちがベランダで夕涼みをしています。

急に大きな声で騒ぎだしました。

ないごとかと言っていると、「じぃじぃ、あれあれ」と夜空を指さしています。

「なに、なに?」と見てみると、なにか星のようなものが動いています。

飛行機とは違う?

星さんでもありませんね?

よく聞いてみいると「JAXA」/国際宇宙ステーション(ISS)が見えていると。

慌ててカメラを持ち出し撮るも、カメラの画面に上手く捕らえているのかどうかも分からないままにシャッターを押します。

その写真がこれです。

まったく分からない。

動画も取りましたが、同じ状態。

インターネットで調べると、これからも時間は夜と明け方、一日2回は見ることが可能のようです。

詳しくは、下記のHPをご覧ください。

 

宇宙航空研究開発機構 JAXA HP

http://kibo.tksc.jaxa.jp/letsview/visibility1/tokyo/