山の自然

身近な野山の花、虫や鳥たちの写真を撮ってます。それと農業も。

コイン受け皿

2024年02月01日 | ものづくり・工作

このガチャ、私が作ったのは昨日の所まで。

孫も本物と違うことに気が付いたよう。

何かな?

はい、コインの投入口がなかったのです。

「投入口ぐらいは自分でもできる。」と頑張ってカッターナイフで段ボールをカット。

更に、コインを入れる仕組みも作りたいと、反対側もカットしてありました。

「ここからどうしようか?」と思案。

小さな箱の片割れが目につきました。

段ボールも使えるものがなく、牛乳パックをカットしたものだけ。

この二つを組み合わせて作ったのがこれ。

箱と牛乳パックを張り合わしただけ。

この箱、計ったように隙間にぴったりと収まりました。

手前の穴は?

本体へ入れた後、コインが溜まったら引き出せるようになっています。

しかも抜けてしまわないようにストッパー付き。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改善

2024年02月01日 | ものづくり・工作

不都合な所とは?

これを見てください。

修理前の状態。

斜めの板が、左右ほぼ同じ高さに。

これだと、左右からガチャの容器が同じように落ちて来て、真ん中で競り合って下のペットボトルに落ちないことが判明。

困っちゃいました。

そこで、左側の斜めの板を低くし、左から先に落ちるように改善。

当初の位置からするとだいぶ下がりました。

これでペットボトルをクルクルと回すと、スムーズに落ちるように。

これで一安心。

さーて次は、お金を投入できるように手を加えることに。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再修理依頼

2024年01月28日 | ものづくり・工作

二週間ほど前に修理した手作りガチャ。

ところがまた修理依頼が・・・。

ガチャの容器が、ペットボトルに落ちてからまわしている間に、容器置き場の斜面板との隙間に入り込んで動かなくなると。

ガチャガチャの容器も色々な大きさがあるようです。

もう一度、斜面板を外し中身を点検。

何処が悪いかな?

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急手術

2024年01月14日 | ものづくり・工作

「おはよう!」と元気な声がします。

ドタバタと大きな音をさせながら孫が駆け上がってきます。

「爺ちゃん直った?」と。

元旦に来た時に修理依頼のあった「ガチャガチャ」が、直ったかの確認に来たのです。

ちょっと、色々あり二週間が過ぎていました。

待ちきれなくなり、最速かねてでなく催促に来たと言う訳です。

「ごめん、ごめん。」と。

と言う訳で、「ただいまより、緊急手術に入ります。」

ブラックジャックではありませんが、二女よりちょっと腕のいい爺が直すことに。

勿論助手は二女。

直すのに必要な、ガムテープに段ボール、ハサミにマジックを用意。

「なるほどー、この部品がはずれていますねー。」

「このところにガムテープを貼って、そのあとこちらにガムテープでとめて。」と。

助手は的確に部品を押さえると、私がガムテープを貼り付けます。

どうですか?

傾斜もつき、ペットボトルに容器がスムーズに落ちるように。

第一段階は、終了。

次は、大きなガチャガチャの容器が出せるように改造します。

取り出し口を15mmほど切り込み拡大。

これも完了。

試運転は、助手の二女が担当。

上からガチャガチャの容器を入れます。

ダイヤルを回すと、ガチャガチャの容器が切り込みからペットボトルへ納まります。

これを二回回すと?

取り出し口へ二個も出てきました。

蓋を上げると?

中に傾斜が付いているので大きな容器も出てきました。

「なおったー!」と笑顔が。

「良かった、良かった。」と言うと、「うん。」と。

こどもたちの笑顔を見るのが、爺の原動力です。

勿論、こども達が主体で私が少し手伝うだけですがね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保証期間

2024年01月06日 | ものづくり・工作

お正月に我が家へ来た孫の二女。

可愛い孫の二女に「ガチャガチャを作って」と頼まれました。

「いや!」とは言えませんよね。

内心は、「やったー!」と思っている爺ですが・・・。

限られた時間で作った「ガチャガチャ」でしたが、持ち帰った後は、大変だったとか。

翌日は、友達と集まり「ガチャガチャ」で一日中遊んだそう。

ところが想定外の事が発生。

ガチャガチャの容器を箱に入れたのは良いのですが、溢れた容器を押さえて無理やりに蓋をしたそう。

そんなことをすれば、壊れますよね。

最後はものの見事に、斜面の段ボールが崩壊。

更には、聞いていた容器より大きな容器を入れ、回したら出口から出てこないことに。

出口の大きさは、聞いていた容器の大きさに合わせているので詰まるのも当たり前。

孫の二女が言ってきました。

「じいじい、これ作ったばかりだから、保証期間あるよね。お願いだから直して・・・。」と。

保証期間はなくても直すのは、勿論のことです。

まあ、それにしてもよく遊んでくれたこと。

作り甲斐があると言うものです。

いやー、お正月早々から嬉しいですね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爺ちゃん、出番ですよ~! ③

2024年01月05日 | ものづくり・工作

何とか出来たガチャガチャですが、仕上がりが雑ですね。

ガムテープの貼り方も、寸法どりも。

しかも途中で終わってしまって。

ごめんね、二女ちゃん。

帰宅時間が迫り、何とかここまで出来ました。

本来は、この上にガチャガチャの容器が一杯入ったところが見えるようにする予定、だったのです。

後は、硬貨を入れるスリットも。

硬貨を受ける箱に、取り出し口も。

かなり、中途半端で終了してしまいましたが、残念な爺に対し、「大丈夫、良い具合に出来ている。」と喜んでくれました。

孫の二女がそう思ってくれているのならそれで良しかな。

後は、自分でバージョンアップしてね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爺ちゃん、出番ですよ~! ②

2024年01月04日 | ものづくり・工作

写真が表示されていなかったのですが、今日開けると表示されていました。

再度表示させて頂きました。

 

ガチャガチャ作るうえで必要なものは?

 

まずは材料から。

段ボールの箱は、ペットボトルの2L用の箱を2個用意します。

ペットボトルは炭酸用で1L用のもの1本。


ガムテープ

 

道具は?

ハサミ、カッターナイフ、コンパス、定規。

出来上がった時に試すため、ガチャガチャの容器

 

今回は時間が余りありません。

お昼ご飯が済んだ後、夕方帰るまでに仕上げなければなりません。

何処まで出来るかな?

 

作り方は?

①まずは、段ボールの真ん中あたりにペットボトルを差し込む穴を開けます。

 ガチャガチャの容器を受けるために使います。

②取り出し口は、ペットボトルの穴の真下に容器の取り出し口を設けます。

 ガチャガチャの容器より大きめに開け、上のラインを残し、コの字型にカーッターで

 切り込みを入れます。

③ペットボトルの胴体の一部を切り取ります。

 ガチャガチャの容器を受け、下の取り出し口へ落とすための取っ手になります。

④開けた大きな穴の反対側に、ペットボトルのキャップ部分を受ける部分を段ボールで作ります。

段ボールを三枚位重ね、ご取るのキャップ部分がのせられ、落ちないようにU型に切り込みを入れておきます。

木工ボンドか、ガムテープで固定します。

⑤次は、ガチャガチャの容器を受ける、カットしたペットボトルへ上手く落ちるように斜面を作ります。

➅ ⑤で取り付けた斜面を転がし、③で切り取ったペットボトルに上手く落ちるかチェックします。

全体は?

 

 

写真の容量は15KBほどなのですが、表示に時間がかかるのでしょうかね?

開いて見たら写真も表示されていました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爺ちゃん、出番ですよ~! ②

2024年01月03日 | ものづくり・工作

ガチャガチャ作るうえで必要なものは?

 

まずは材料から。

段ボールの箱は、ペットボトルの2L用の箱を2個用意します。

ペットボトルは炭酸用で1L用のもの1本。


ガムテープ

 

道具は?

ハサミ、カッターナイフ、コンパス、定規。

出来上がった時に試すため、ガチャガチャの容器

 

今回は時間が余りありません。

お昼ご飯が済んだ後、夕方帰るまでに仕上げなければなりません。

何処まで出来るかな?

 

作り方は?

①まずは、段ボールの真ん中あたりにペットボトルを差し込む穴を開けます。

 ガチャガチャの容器を受けるために使います。

②取り出し口は、ペットボトルの穴の真下に容器の取り出し口を設けます。

 ガチャガチャの容器より大きめに開け、上のラインを残し、コの字型にカーッターで

 切り込みを入れます。

③ペットボトルの胴体の一部を切り取ります。

 ガチャガチャの容器を受け、下の取り出し口へ落とすための取っ手になります。

④開けた大きな穴の反対側に、ペットボトルのキャップ部分を受ける部分を段ボールで作ります。

段ボールを三枚位重ね、ご取るのキャップ部分がのせられ、落ちないようにU型に切り込みを入れておきます。

木工ボンドか、ガムテープで固定します。

⑤次は、ガチャガチャの容器を受ける、カットしたペットボトルへ上手く落ちるように斜面を作ります。

➅ ⑤で取り付けた斜面を転がし、③で切り取ったペットボトルに上手く落ちるかチェックします。

全体は?

 

(写真が上手く表示されません。私の操作が悪いのか、システムが機能していないのか?)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爺ちゃん、出番ですよ~!

2024年01月02日 | ものづくり・工作

元旦早々に能登地方では、震度7の大地震。

携帯電話での救助要請が続いているよう。

また、死者も出たそう。

国の早い救助活動祈るばかりです。

 

 

今年の夏休みの事。

休みに遊びに来た孫の二女。

「爺ちゃん、昔、つくったでしょう。」と二女。

「何を?」と私。

「あれ、兄ちゃんにつくったガチャ、ガチャよ。」と二女。

そういえば今から何年前の事?

孫の一男君が、「ガチャガチャ」を作ってと言って来て作ったことがあったような。

簡単に引き受けたのですが、どうやって作るか?

まずは、簡単にスケッチから。

箱を3Dで見たようにスケルトンで書きます。

とうめいの器を下に落とすのは?

ペットボトルを利用。

自動的に落ちるようにするには?

中に段ボールで勾配をつけガムテープで固定。

そうそう、お金を入れるところも。

と言いながら、山の小屋の片付けや、白内障の手術などなんやかんやで延び延びに。

元旦に挨拶に来ると言うことで、来た時に一緒に作ることに。

爺は、上手く作ることが出来るでしょうか???

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新規開発中

2023年12月03日 | ものづくり・工作

このところ子どもが遊びに来訪する機会が増えています。

遊びに来ると室内では、トランプ、オセロ、折り紙、木工のおもちゃ、ブロックなど、など。

これすべて、我が家の子供が使っていたもの。

更に孫たちも。

このようなもの以外に、私が公民館でものづくりで行った「パックトンボ」や「紙飛行機」を作るものも。

パックトンボは、牛乳パックとストローで制作。

紙飛行機は、新聞の折り込み広告を再利用。

ボランティアがほとんどなどでコストを掛けず、環境にも考慮したモノづくりに励んでいます。

中々レパートリーが増えていないのがネック?

昨日ブログに書き込んだ子供曰く、「お風呂で遊べる船が欲しい。」と。

お風呂でも遊べる船づくりねー・・・。

次回遊びに来るまでに考えることになったのですが・・・。

私のものづくり、一緒に作るようにしているので、小さなこどもでも、出来るものを考えることに。

何かうまく考えることが出来るでしょうか?

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おまけ

2023年10月18日 | ものづくり・工作

ストローの先端部分、蛇腹からカットした部分ですが、昔懐かしい草笛が出来ます。

 

ストローの先端から2cmほど爪でしごきます。

左右対称になるよう両方を斜めにカットします。

カットした平らな部分を少ししごいて軟らかくします。

 

吹き方は、ストローを唇で縦に上下から挟むようにして吹くと音が鳴ります。

ならないときは、ストローを唇で挟み、少しっずつ引き出して吹いて見てください。

どこかで音がする場所が見つかると思います。

吹いた後時間が経つと、音がしなくくなることがあります。

ストローが元の形に戻ろうとするので、使う際は少し平ら部分をしごいて軟らかくして下さい。

音が出るようになります。

三歳の幼稚園のこどもぐらいでも吹けるのでぜひちゃれんじしてみてください。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パックトンボ 作り方 2

2023年10月17日 | ものづくり・工作

プロペラに折れ線で折ったら、中央部分にスティック糊で貼り付けます。

ストローの柄をプロペラに取り付けます。

太さ6mm、長さ25cmのストローですが、先端が折れ曲がるタイプを使います。

最近は長さが25cmのタイプが激減。

100均でもあるところがすっかり減ってしまいました。

最悪長さ21cmのストローでも可能です。

柄が短くなるので飛ばしにくいところはありますが。

 

蛇腹部分は、カットします。

この部分はあとから使うので大事に残しておいてくださいね。

 

ストローの先端から15mm程の所をしっかり押さえ、15mm部分を爪でしっかりとしごきます。

平らになったら、折れ目部分を縦方向にハサミを入れます。

その切れ目部分に、半分に折ったプロペラを差し込んで、ホッチキスで止めます。

ホッチキスで固定した後、グルッと一周セロテープで貼り付けます。

飛ばした時に、プロペラが分解しないようにするためと、ホッチキスの折り返しでひっかけてけがをしないために、セロテープで固定します。

 

これで完成。

 

この一連の作業で一番のポイント

プロペラとストローの柄をホッチキスで固定するところです。

取り付ける際、プロペラの中心に合わせます。

ストローを差し込み、左右の空きを同じように空けます。

ホッチキスで、押さえます。

まだ、固定しないでください。

もったまま、向きを変えプロペラとストローの柄を一直線に調整します。

ホッチキスで押さえると、プロペラとストローの柄は、「へ」の字になっていることが多いいです。

ストローの柄をプロペラに合わせ一直線にすると調整しやすいですよ。

この段階でホッチキスで「ガチャ」と固定してください。

 

これで完成です。

これがずれているとどうなるか?

プロペラのバランスが崩れ、上がっても直ぐ落下や、柄が円錐形を描くように回りあまり飛びません。

 

一度は、こどもに大雑把な説明をし、作ってもらって飛ばしてもらうといいと思います。

なんでよく飛ばないか?

よく飛ぶパックトンボと何が違うのか、一緒に考えてあげてください。

上手く飛ばなくても、失敗ではありません。

上手く飛ばないということを発見したのだから。

必ず次につながることを覚えてもらうと新しいことが出来ると思います。

 

飛ばす前に牛乳パックの白い部分に名前か、絵を描いておくと迷子がなくなっていいですよ。

デザインやいろんな色を使ってみてくださいね。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パックトンボ 作り方 1

2023年10月16日 | ものづくり・工作

やっと「作り方」に到着しました。

牛乳パックに型紙を貼り付けたところまでは前回ご説明させて頂きました。

 

それでは始めます。

1.型紙の外側線をハサミで切ります。

  子どもさんが切ると、上手には切れないこともありますが、最後まで切らせてあげてくださいね。

  ガタガタになっても、大きく切り込みすぎても必ず飛ぶので。

 

2.千枚通しで折れ線部分に斜め線を引きます。

  千枚通しで斜め線を入れますが、牛乳パックに凹みが出来るようにしっかりと押さえて折れ線を入れます。

  中央線と斜め線の三カ所です。

  右利きの方と左利きの方とでは斜め線は反対になります。

  今回の写真の斜め線は、右利き用になっています。

 

3. 折れ線が付いたら、半分に折ります。

 

4. 次に、斜め線を外に向け折ます。

  斜めに折る際は、定規を当て折ると綺麗に折れます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロペラの設計

2023年10月15日 | ものづくり・工作

昨日は、作り方を説明しますと言ったのですが、よく考えるとプロペラ部分がどのようになるか形が分からないですよね。

大変失礼しました。

図面はこちら。

なぬ?

非常に不鮮明!

文字が読めない!

申し訳ありません。

何回か写真を撮り直したんですが、どうも鮮明に撮れません。

トホホホホです。

 

誠に申し訳ありませんが、文字で説明します。

プロペラの全長さは?    ⇒ 180mm

同上の幅は両端の広い部分が ⇒ 30mm

同上の中央の幅は?     ⇒ 20mm

中央部分がくびれています。

 

図面の下に書き込みしている寸法は?

左端から ⇒ 5mm、70mm、5mm、30mm、5mm、70mm、5mm で

合計 180mm となります。

プロペラの両端は、飛ばした際に当たってもケガをしぬくいように角を5mm落としてあります。

 

一番大事な線を記入してください。

両端から3番目の数値(5mm)部分に斜線を記入します。

「右利きの方」は、右上から左下へ斜線を記入します。

「左利きの方」は、左上から右下へ斜線を記入します。

下の図面で、中央部分が斜線を記入しています。

「折れ線」と書いて矢印で斜め線を示してあります。

図面は、「右利きの方」用です。

「左利きの方」は飛ばす際に、利き手によって押し出す手が違うので、これを間違えると上に飛びません。

 

これを牛乳パックに書き込むのですが、紙の上にビニールが貼り付けてあるため、ボールペンでは中々上手く線が書き込めません。

そのためA4のコピー用紙に形を書いたものに、牛乳パックに張り付けたほうが良いと思います。

A4のコピー用紙には、7機分のプロペラの形を書くことが出来ます。

牛乳パック1本にちょうど貼り付けることが出来ます。

これは、牛乳パックを組み立てるときに、重ね部分があるため、この部分は1機分だけの形を書き込みとなります。

 

形を記入した紙は、牛乳パックの印刷された面に貼り付けます。

貼り付けには、スティック糊が便利です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パタパタあし

2023年03月07日 | ものづくり・工作

今月のものづくり・工作に参加しました。

今回一番気に入った作品は?

正式な名前を聞くことをすっかり忘れてしまったので、私が「パタパタあし」と命名。

スロープの所で手を離すと、竹がクルクルと回りだします。

足の型を書いた画用紙の裏に、ストローの中に通した竹串を竹の中に固定。

その対面に同じく竹串を貼り付け、足型も同様に取り付けます。

スロープで手を離すと、

 

となり、ブリが付きスピードがのると見ているだけで大爆笑!

この写真は、動画からの切り取りなのでもう少し細切れにして動きがわかれば面白いのですが・・・。

見本をスロープで動かせて思ったのですが、ただパタパタと歩くだけ。

何か物足りません。

足型にストローを固定する際に、見本より足先に固定。

更に、足型が外開きのようになるように貼り付けました。

この貼り方スロープで歩かすと?

何とも愛嬌のある歩き方に。

考えると、アヒルさんや恐竜の足型にしてみると面白そうですね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする