山の自然

身近な野山の花、虫や鳥たちの写真を撮ってます。それと農業も。

思わぬことに

2023年10月29日 | 健康

仕方ないとはいえ年齢と共に体力の低下に思い知らされる日々。

体力向上とはならなくとも維持はしたいと。

ところが、三日ほど前から急に鼻水が出だし、その内に段々のどの痛みが・・・。

風邪をひいている人が居るところや、大勢の人が居る場所へは行っていないのに、原因が分からず。

喉が痛くなるとルゴール(最近の呼び名は分かりませんが炎症を抑えてくれる塗り薬)を塗り様子を見ます。

通常は、塗るとしばらくすると痛みがなくなるのですが、今回は何度塗ってもあまり変わらず。

熱を測っても平熱。

ところが、昨日になり朝起きると37.8℃に。

だんだんえらくなるので止む無く病院へ。

レントゲンとCT検査を。

結果は「肺炎」と。

即「入院」と言われたのですが、予定が詰まっているので整理する時間を頂き薬をもらって帰宅。

昨日は、寝るばかりですが、二時間おきにはトイレに。

今日は?

朝の寝起きは良かったのですが、起きておくのがだんだんつらくなってきました。

おとなしく寝ておきます。

 

体調がもう少し良くなるまでお休みさせて頂きます。

 

 


体力測定 3

2023年10月28日 | 健康

開眼片足立時間は、加齢とともに最も低下するのが平衡機能。

バランスを取れなくなると転倒も増えると。

右と左との差が大きい私。

左足の強化が課題に。

 

それでは 次の TUG S。

歩行能力や動的バランス、敏捷性(びんしょうせい)などを総合的に判断するテストだそう。

高齢者の運動機能に関しての信頼性は高く、下肢の筋力、バランス、歩行能力、易転倒性といった日常生活機能との関連性が高いことが示唆されています。

「椅子に深く座り、背筋を伸ばした状態(肘かけがある椅子では肘かけに手をおいた状態、肘かけがない椅子では手を膝の上においた状態)からスタートし、無理のない速さで歩き、3m先の目印で折り返し、終了時間はスタート前の姿勢に戻った時点とする」とされています。

測定値は、6.67秒。

平均値は6.9秒。

何とか平均値をクリア。

危ない、危ない。


開眼片足立時間

2023年10月27日 | 健康

握力には自信があったのですが、散々の結果に。

それでは、2.開眼片足立時間 は?

左右それぞれ片足状態で何秒立っていられるかというもの。

目は開けたままで。

目をつむるより長い時間バランスを取りやすいそう。

まず手を腰に、右足を軸足に左足は軽く床よりあげます。

笛が鳴り左足を上げます。

時間が経過すると、少しずつ座っていく方が増えていきます。

今日は中々調子が良く、ほとんどふらつきません。

90秒を過ぎたあたりで、私ともう二人のご婦人が頑張っています。

講師の方が、10秒前からカウントダウン。

そのとたん、おひとりのご婦人が急にバランスを崩し脱落。

結果は、私を含め二人が120秒立っていることが出来ました。

しかし、良かったのはここまで・・・。

軸足を左に移し挑戦。

左足は残念ながら僅か13秒でアウト。

左足は、中学生の時にかかとを骨折しその影響で足の筋肉が細いのです。

筋力が不足している状態の様です。

ちなみに、男性の平均値は15~16秒だそうです。


体力測定

2023年10月26日 | 健康

昨日は、新しく始まった筋トレやストレッチをする日でした。

新しく始めた方が1/3居られたこともあり、現在の体力を測定することに。

内容は?

1.握力

2.開眼片足立時間

3.TUG S

4.5m歩行時間

5.長座体前屈

の5項目でした。

 

まずは握力から。

右手から。

「う~ん。」と力いっぱい握ったのです。

が、たったの31kg。

左手は、28.8kg。

「え、えー!」です。

山で、お米作りをしていた特は、両手とも60kgは軽く超えていたのに・・・。

左手は、へバーデン結節やブシャール結節になっているため、指の関節が完全に曲がらないので、低いのは分かるのですが。

70歳から74歳までの男性の平均は、37.83kgとか。

ちなみに女性の平均は、23。88kgだそう。

悲しいかな、平均すら無しに。

腕の筋肉が落ちているということは、体全体の筋肉が落ちているということ。

他の数値は?


通帳を廃帳するだけなんですが・・・

2023年10月25日 | 高齢者

昨年天に召されてしまった母。

残された遺品を兄弟で整理。

最後に残されたのが通帳。

年金などが振り込められていた通帳ですが、廃帳手続きを行うことに。

残金は僅かですが、金融機関へ行けば、「遺言書」が無い場合いは「分割協議書」が必要と。

被相続人は、出生から死亡までの連続した戸籍が必要。

相続人は、私一人が代表で一括受取をするなら、裁判所で他の兄弟の「遺産相続放棄」証明が必要と。

色々お聞きしていると、最終的には金融機関の書式で相続権利を有する全員の承諾書を添付すれば良いと。

つまるところは、「何かトラブルがあっても金融機関は関知しません」と。

「申請者の責任で解決してくださいね。」と言うことのよう。

まあ仕方ないですよね。

権利があるなしで変わってきますから。

お陰様なことで、我が家の場合は兄弟は「一切口を出さない。」と。

これで手続きが完了となればよいのですが・・・。


若いつもりですが・・・

2023年10月24日 | 高齢者

朝晩は、良く冷え出しました。

でも、昼間は暑いことも。

この頃の着るものには困ります。

昼間は半そで、夜は長そで。

時によれば、昼間でもウインドブレーカーを着こまなければならないことも。

寒さに弱い私、夜は今までのようなものでは我慢できず。

「まるで年寄りのよう。」と私が言うと、来ていた孫が「爺ちゃん、年寄りだから仕方ないよ。」と。

えっ、自分の年齢も自覚がない???

あー、やっぱり年寄りですね。


体重減の余波?

2023年10月23日 | 健康

今年に入り、体重の減となり困っています。

年初めより6kg近くに。

体重が減ると、筋肉が落ちます。

それに気づいたのが「太もも」の筋肉。

体操や歩いて筋肉確保に苦心惨憺。

中々思うようにならない中、さらなる事態に。

筋肉が落ちるということが原因か?

歯茎に異変が・・・。

今から5年前、歯が沁みることで歯医者さんへ通い始めました。

当時、歯周病検査でプラーク付着率は11.6%。

歯周ポケットの深さは2~3mm、概ね良好とのことでした。

年齢的に、歯の定期健診はしたほうが良いですよ。」とのアドバイスにより2~3か月ごとに診察、歯のケアを始めました。

プラーク付着率は、一桁の前半に。

ところが、奥歯あたりから急に歯周ポケットの深さが3~4mmに。

それが春になると一気に進み8mmに。

毎食後、おやつなど食した後は必ず歯ブラシは行っていたのに・・・。

それが、ついに微妙に歯茎が沁み疼くような?

喉が腫れたときに塗る塗り薬を歯茎に塗ってみると、腫れぼったかった歯茎も収まってきました。

出血もしなくなった感じ。

痩せてきたのが関係したのかどうか分かりませんが・・・。

歯医者の予約を取るも来月初め。

それまでは歯ブラシを丁寧にするしかないよう。

歯は、80歳まで20本以上確保できるように。


体力維持

2023年10月22日 | 健康

山で借りていた田畑とも返さなければならなくなり、建物も返すことに。

年初めから少しずつ片付けを始めたまでは良かったのですが、毎月ドンドン体重がダウン。

今年初めに比べ、体重が6kg近く減ってしまいました。

足の腿部分が一気になくなった感じがします。

腕も細くなってしまい、お尻の筋肉も。

お尻は座った際には、骨が立って痛く感じるときも。

4年程前から異変に気付き、筋力アップに体操の講座の運動へ通ってはいたのですが・・・。

運動しても減少は止まらず悩みも止まらず。

そんな時なのに、その講座が受講できなくなってしまいました。

一つは、会場が建物の改修により休講に。

もう一つは、更新の際申込者が多く抽選に落選。

さあ、困ったどうしよう・・・。

そんな時に、新たな場所で同じような講座が開催される音を聞き申し込むと、無事受講が出来ることに。

二箇所で受講しても体重の減少が止まらないのに、どうしたらよいか考えられなくなるところでした。

ちょっとホッとしたところ。

家でもしなければいけないのですが、したことをすぐ忘れてしまい、覚えている運動はごくわずか。

もう少し若いときはそんなことはなかったのにと。

悩ましいことです。

 


日本ミツバチ?

2023年10月21日 | 自然

わが家の庭は、小さな畑が一杯。

プランタンに、色々な野菜たちが植えられています。

これは

全て奥が植えたもの。

野菜は奥の担当なので私は口は閉じて折ります。

と言いながら、数少ない私のプランタンは?

「お茶」の木を種から蒔いたものが数本芽吹いています。

昨年、「バッサリと刈込んだらよいよ。」と教えてもらいカットしたのですが、あまり強く刈りすぎやっとここまでに。

そんなお茶の木さんですが、一輪の白い花が。

そこへ、小さな虫が飛んできて蜜を吸っているよう。

よく見ると、これは???

「日本ミツバチ」さん???

最近は、セミさんは我が家のモクレンさんの木の下に一杯いますが、ミツバチさんは余りみかなっかったのですが。

日本ミツバチは、飼ってみたいのですが、勉強不足もありなかなか手が出せていません。

女王バチさん分蜂するときは、モクレンさんの所へどうぞ。

一戸建ての家を用意しなければ。


稲刈りした後は?

2023年10月20日 | 食育

稲刈りの準備も整い、園児たちもグランドに集まりました。

挨拶も終わったところで、ノコギリ鎌を使っての稲刈りです。

15年前の稲刈りの打ち合わせでは、「ハサミで稲刈を。」と言う声もありましたが、私が手を添えることで安全を確保することでノコギリ鎌をつかえることに。

使用する前には、間違った使い方をするとどうなるかもお話をすることに。

園児たちに怪我をするときはどういう時か、どのうようになるのかを説明。

稲を持つ手には軍手をはめ、のこぎり鎌で「サック」と刈り取っていきます。

刈り取ると、副園長先生の所に持って行き、藁でくくってもらいます。

今年の園児たち元気が良すぎて担任の先生も大変。

応援の先生も増員され、園児たちに目が届くように万全の体制に。

稲刈りを待つ子供たちの待ち時間短縮するために、稲刈りの補助は私と園長先生で。

友達が稲刈り済むまでは、くくってもら他稲束を大事そうに抱えています。

順番に、指定場所へ移動します。

ここでは、稲束を持ち全員が揃って記念撮影。

撮影後は、ジャングルジムに稲を掛けていきます。

今までは稲架干しをして乾燥させてから脱穀するべきですが、稲刈りと同日に脱穀から籾すりまで行っていました。

例年は園の行事の関係で、この後すぐに牛乳パックを使った脱穀作業、すり鉢で籾すり作業となるのですが・・・。

今年の園児たちはとても元気で、先生方も目が離せません。

色々rな事情で今年はここまでで終了。

脱穀と籾すりは、次回のおにぎりパーティーまでの間に、グループごとに少しづつ行うことに。

園児たちには、脱穀と籾すりを宿題と言うことでお別れ。

怪我もなく、自分が植えた稲が立派に成長した稲穂をみて大変喜んでいました。

さあ、次は?

「おにぎりパーティー!」と大きな声が。

楽しみですね。

 


いねかりびより

2023年10月19日 | 食育

昨日は、保育園でも稲刈りがありました。

朝から燦燦と輝くお天道様。

稲かりびよりでした。

早めに出たのですが、道中いつも込まないところまで渋滞。

いつもの二倍もかかって園に到着。

既に先生方が、防鳥用のネットを外し、バケツも移動済み。

園児たちが下りて来るのを待ちます。

その前に稲さん達の様子を見ると、ヒエだらけに。

ネットを設置しまうと草を取ることが出来ません。

仲良く共存してもらうことにしています。

今年は、穂が出てもそのまま棒立ちで籾の中にお米さんになれないものも出てきました。

園児がおりて来ると、「おはよう!」と大きな声で駆け寄ってきます。

のこぎり鎌を見つけると興味津々。

園児たちも先生もみんな集合したので稲刈りを始めるよ。


おまけ

2023年10月18日 | ものづくり・工作

ストローの先端部分、蛇腹からカットした部分ですが、昔懐かしい草笛が出来ます。

 

ストローの先端から2cmほど爪でしごきます。

左右対称になるよう両方を斜めにカットします。

カットした平らな部分を少ししごいて軟らかくします。

 

吹き方は、ストローを唇で縦に上下から挟むようにして吹くと音が鳴ります。

ならないときは、ストローを唇で挟み、少しっずつ引き出して吹いて見てください。

どこかで音がする場所が見つかると思います。

吹いた後時間が経つと、音がしなくくなることがあります。

ストローが元の形に戻ろうとするので、使う際は少し平ら部分をしごいて軟らかくして下さい。

音が出るようになります。

三歳の幼稚園のこどもぐらいでも吹けるのでぜひちゃれんじしてみてください。

 


パックトンボ 作り方 2

2023年10月17日 | ものづくり・工作

プロペラに折れ線で折ったら、中央部分にスティック糊で貼り付けます。

ストローの柄をプロペラに取り付けます。

太さ6mm、長さ25cmのストローですが、先端が折れ曲がるタイプを使います。

最近は長さが25cmのタイプが激減。

100均でもあるところがすっかり減ってしまいました。

最悪長さ21cmのストローでも可能です。

柄が短くなるので飛ばしにくいところはありますが。

 

蛇腹部分は、カットします。

この部分はあとから使うので大事に残しておいてくださいね。

 

ストローの先端から15mm程の所をしっかり押さえ、15mm部分を爪でしっかりとしごきます。

平らになったら、折れ目部分を縦方向にハサミを入れます。

その切れ目部分に、半分に折ったプロペラを差し込んで、ホッチキスで止めます。

ホッチキスで固定した後、グルッと一周セロテープで貼り付けます。

飛ばした時に、プロペラが分解しないようにするためと、ホッチキスの折り返しでひっかけてけがをしないために、セロテープで固定します。

 

これで完成。

 

この一連の作業で一番のポイント

プロペラとストローの柄をホッチキスで固定するところです。

取り付ける際、プロペラの中心に合わせます。

ストローを差し込み、左右の空きを同じように空けます。

ホッチキスで、押さえます。

まだ、固定しないでください。

もったまま、向きを変えプロペラとストローの柄を一直線に調整します。

ホッチキスで押さえると、プロペラとストローの柄は、「へ」の字になっていることが多いいです。

ストローの柄をプロペラに合わせ一直線にすると調整しやすいですよ。

この段階でホッチキスで「ガチャ」と固定してください。

 

これで完成です。

これがずれているとどうなるか?

プロペラのバランスが崩れ、上がっても直ぐ落下や、柄が円錐形を描くように回りあまり飛びません。

 

一度は、こどもに大雑把な説明をし、作ってもらって飛ばしてもらうといいと思います。

なんでよく飛ばないか?

よく飛ぶパックトンボと何が違うのか、一緒に考えてあげてください。

上手く飛ばなくても、失敗ではありません。

上手く飛ばないということを発見したのだから。

必ず次につながることを覚えてもらうと新しいことが出来ると思います。

 

飛ばす前に牛乳パックの白い部分に名前か、絵を描いておくと迷子がなくなっていいですよ。

デザインやいろんな色を使ってみてくださいね。

 


パックトンボ 作り方 1

2023年10月16日 | ものづくり・工作

やっと「作り方」に到着しました。

牛乳パックに型紙を貼り付けたところまでは前回ご説明させて頂きました。

 

それでは始めます。

1.型紙の外側線をハサミで切ります。

  子どもさんが切ると、上手には切れないこともありますが、最後まで切らせてあげてくださいね。

  ガタガタになっても、大きく切り込みすぎても必ず飛ぶので。

 

2.千枚通しで折れ線部分に斜め線を引きます。

  千枚通しで斜め線を入れますが、牛乳パックに凹みが出来るようにしっかりと押さえて折れ線を入れます。

  中央線と斜め線の三カ所です。

  右利きの方と左利きの方とでは斜め線は反対になります。

  今回の写真の斜め線は、右利き用になっています。

 

3. 折れ線が付いたら、半分に折ります。

 

4. 次に、斜め線を外に向け折ます。

  斜めに折る際は、定規を当て折ると綺麗に折れます。


プロペラの設計

2023年10月15日 | ものづくり・工作

昨日は、作り方を説明しますと言ったのですが、よく考えるとプロペラ部分がどのようになるか形が分からないですよね。

大変失礼しました。

図面はこちら。

なぬ?

非常に不鮮明!

文字が読めない!

申し訳ありません。

何回か写真を撮り直したんですが、どうも鮮明に撮れません。

トホホホホです。

 

誠に申し訳ありませんが、文字で説明します。

プロペラの全長さは?    ⇒ 180mm

同上の幅は両端の広い部分が ⇒ 30mm

同上の中央の幅は?     ⇒ 20mm

中央部分がくびれています。

 

図面の下に書き込みしている寸法は?

左端から ⇒ 5mm、70mm、5mm、30mm、5mm、70mm、5mm で

合計 180mm となります。

プロペラの両端は、飛ばした際に当たってもケガをしぬくいように角を5mm落としてあります。

 

一番大事な線を記入してください。

両端から3番目の数値(5mm)部分に斜線を記入します。

「右利きの方」は、右上から左下へ斜線を記入します。

「左利きの方」は、左上から右下へ斜線を記入します。

下の図面で、中央部分が斜線を記入しています。

「折れ線」と書いて矢印で斜め線を示してあります。

図面は、「右利きの方」用です。

「左利きの方」は飛ばす際に、利き手によって押し出す手が違うので、これを間違えると上に飛びません。

 

これを牛乳パックに書き込むのですが、紙の上にビニールが貼り付けてあるため、ボールペンでは中々上手く線が書き込めません。

そのためA4のコピー用紙に形を書いたものに、牛乳パックに張り付けたほうが良いと思います。

A4のコピー用紙には、7機分のプロペラの形を書くことが出来ます。

牛乳パック1本にちょうど貼り付けることが出来ます。

これは、牛乳パックを組み立てるときに、重ね部分があるため、この部分は1機分だけの形を書き込みとなります。

 

形を記入した紙は、牛乳パックの印刷された面に貼り付けます。

貼り付けには、スティック糊が便利です。