山の自然

身近な野山の花、虫や鳥たちの写真を撮ってます。それと農業も。

この~実なんの実、気になる実~

2014年10月31日 | 農業


今日は、2週間ぶりに山の畑に行ってきました。

山の畑には、ヤマイモさんにコンニャクさんを植えています。

コンニャクさんの収穫はボツボツ時期かな?

我が家の小屋へ降りるスロープを下っていると道路に丸いものがいくつも転がっていました。

それがこの写真です。

分かりますか?

「この~実なんの実、気になる実~」、どこかのCMソングではありませんが、落ちているとつい気になります。

良く見るとこの実は、「おちゃ」さんの実でした。

良く見ると木の下の草むらには一杯落ちています。

早速、袋にいっぱい詰め込みました。

村の人曰く、「持って帰ったらすぐまきんさい。日にちを置くと発芽せんよ。」と。

このお茶で花壇が作りたいね。

勿論自家製のお茶も・・・。

う、ふふふ、ひとりにんまりと。

役に立つということは幸せ!

2014年10月30日 | 自然


今畑は3カ所。

この畑は、奥様の畑。

久しぶりによると、キャベツさんが元気よくお話をしていました。

今年は、とても調子よいそうです。

青虫さん達も来ない様だしと。

ところが、何と言うことでしょう。

お隣さんを見ると、



何と見事に丸坊主です。

ちょっと、ちょっと、寒くない?

寒いよ。

骨皮筋衛門だから、でなくて、骨だけだから「スースー」で風通しがよすぎるよ。

またなんでそんことに?

話せば長い音になるけど、手短に言えば、お隣さんより私の葉っぱの方が美味しかっただって。

虫さんも美味しいのはどこか良く分かるそうよ。

美味しく食べてくれることが一番。

虫さんでも人間でもね。

役に立っているからな。

心配しなくても、また一杯葉を作るから、大丈夫。

お隣さんよりちょっと遅れるけどね。

これが人生ってもんよ。

試験栽培

2014年10月29日 | 農業
砂地の畑を借りて3年目。

基本的に水は天水(雨)だけ、肥料は生えてきた草を刈り取り根元に置くだけ。

天気が続くとどうしても水分不足になりがち。

草を刈るタイミングなどいろいろ試す毎日。


今年は、蕎麦を蒔いてみました。

時期が少し遅かったのですが、8月26日に蒔いてみました。

その後順調に成長し、9月29日には、鼻が一斉に咲き誇りました。



実の色が茶色となり、茶色が約8割になると収穫時とか。

ちょっと、間が空いてしまい10月27日に出向くとすっかり茶色になった実が付いています。



慌てて、収穫です。

水分も養分も限られた中で成長。

でも実の大きさは、結構大きくなっています。

この蕎麦の種を頂いた時のような大きさです。



面積的には、5㎡程度と本当に出来るかどうかだけの大きさです。

どのくらい採れるか分かりませんが、来年はもっと蒔いても良いかもしれませんね。

もう、いいかな~?

2014年10月28日 | 農業


先日書きましたもち米の稲刈り、稲架干ししてはや2週間ちょっと過ぎました。

娘曰く、「稲架干しもうボツボツいいかな~?去年はこの位で脱穀したんだけど・・・。」と。

農家に嫁いだものの、ご両親がメインでされており、どうも言われたことだけしている様子。

ちょっと「活!」を入れないといけない。

聞いて来たと言うことは、少しは本気モードに入ったかな?


それはさておき、物を見ないとわかりません。

「答えは現場にあり。」山の師匠の口癖。

と言うことで、実際に行く前に南側で乾燥具合が一番良いところ、北側で内側の一番条件の悪いところの穂を取って来て、籾の中(玄米)の状況を伝えるように連絡。

南側の玄米は、もち米特有の真っ白になっています。

しかし北側でな内側の玄米は、まだ透明感があります。

もち米はよく乾燥すると白くなってきます。

北側内部の玄米はまだ乾燥が不足しているようです。

水分は18%ぐらいか?

かじるとまだ少し早いようです。

この段階で、ムシロを敷き天日干しすると、2日程乾燥させると14.5%くらいの乾燥ができます。(日差しの強さによって乾燥具合がどうなるか分かりません)

稲麹

2014年10月27日 | 食品・材料・料理


稲麹は「稲霊(いなだま)」ともいわれます。

稲麹カビは、稲に付く天然の麹菌です。


イナコウジ病(稲麹病)。

稲穂に、このイナコウジ菌がつくと、養分がとられてしまう。

周囲の籾の成長にも影響があるといわれ、穂を結ぶ7〜8月に雨が多いと発病しやすくなる、といわれています。

いもち病が発生した年は、稲麹病が多いとか。


稲麹は、「稲霊(いなだま)」ともいわれ、

古い書物には、「麹子米(きくしまい)」というもので酒麹を作ったという記述があるそう。

麹子米=稲麹のこと。

じめじめ日本の、自然のなかには稲麹があった。散麹の原型。

そうして、昔から「麹」は暮らしのなかにありましたね。

日本酒、甘酒、酢、味噌、醤油...

日本人になくてはならない食の原点の「麹」。

麹菌は、必須アミノ酸やビタミン類などを作り、人間が生きていくために不可欠な栄養がたくさん含まれています。


一度、稲麹を作り自分だけの麹を作ってみたいものです。


 

ここにも仲間が・・・

2014年10月26日 | 子育て


市役所に用事があり、自転車で出かけたのですが、市内中心部の保育園での風景です。

9月中旬に見つけたのですが、穂が出て頭が少し垂れてきたかな?と言う時期でした。

我が家の稲さんたちは、スズメさんに遠慮していただくために、ネットをはらさせて頂きました。

ネットを張っても網に止まってついばんでいました。

それも1ヶ月も前に張ったんですよ。

ここは、食べられているように見えません。

大丈夫なのでしょうか?と思っていたんですが・・・。


前回見つけてから気にはなっていたのですが、久しぶりに通って見ると頭をくくってもらっていました。



しかし、良く見ると稲穂はしっかりとついています。

なっ、なんで?

見る限り籾を食べられているようには見えません。

街中といえどもスズメさんは居るはずです。

よ~く見ると、可愛い子が二人、しっかりと見張りをしています。

 

園児たちに代わり、教室に入って園庭に居ない時には、しっかり番をしていたのです。

それにしても可愛い案山子さんですね。


さらに、近くの中学校にあるシニアスクールの方が指導のためにボランティアでお世話をされていると。

これでは、スズメさんも厚かましく来れませんね。

さあ、稲刈りはいつかな?

大豊作のようだから、子供たちも楽しみにしているでしょうね。

あきまつり

2014年10月25日 | 食品・材料・料理


ここのところ「稲刈り」シリーズが続き、話題が少し古いですが、先週の土曜日、日曜日が地域の秋祭りでした。

我が家の前が神社で地域の神輿が土曜日の午後からと日曜日の午前中に集まってきます。

多いときは、5町内会の神輿が集います。

境内では、屋台が並び氏子たちが楽しんでします。

この二日間は、大きな音の音楽と多くの声とでちょっと耳を塞ぎたくなることも・・・。

1年のうち、春と秋の2回ですから、地域の事を思えばやむをえませんね。

でも、良い事もあるんですよ。

お祭りと言えば、この写真の「祭り寿司」。


「祭り寿司」の由来は、

備前岡山の藩主である池田光政は、質素倹約を奨励していました。

そのため酢飯の上に、色々な具をのせるわけにはいきませんでした。

色々考えた結果は、重箱の中は、本来は具が底に敷き詰めておき、酢飯だけが見える様になっていました。

食べる時に、引っくり返すと色々な具がのっていたそうです。


今では、質素倹約は言われませんので、酢飯と具を混ぜるのではなく、貼り付けていきます。

この写真では、錦糸卵が沢山振ってあり、下の具が見えませんが、藻貝・いか・エビ・アナゴ・サワラ・人参・シイタケ・エンドウなど超贅沢な具材がてんこ盛り。

このお寿司、実は我が家の奥作でなく、娘の嫁ぎ先の義母の作品です。

田舎なので、甘酸っぱい絶妙な酢かげんのお寿司です。

私も大好きなお寿司で、ついつい、「やめられない、とまらない、カルビーのかっぱえびせん。」でないですが、いつまでも食べてしまいます。

いや~、瀬戸内の山海の味は格別です。





最後の仕上げ

2014年10月23日 | 子育て


稲刈りも食事後は、稲を束ねていきます。

今回は、子供たち中心にしたので1束あたり3株づつくくりましたが沢山の稲束です。

稲刈りの翌々日には、台風19号が来そうだということで、ホギに掛けるところまで頑張りました。

最後は真っ暗。

でもこれで一安心です。

どうか倒れません様に。

いただきま~す

2014年10月22日 | 子育て


大変お待たせしました。

今年初物!

平成26年度生粋の岡山産ひのひかりの美味しいご飯が炊けました。

「プ~ン」と新米のいい香り。

匂いだけでもお腹が膨れそうです。

おかずは、トン汁に大根葉っぱの炒め物、デザートは子供たち大のお気に入り「安納芋のチップス」。

子どもも大人も「パクパク」と大きな口をあけ食べます。

沢山あったご飯もみんなのお代わりで気が付くとそこに少しだけ。

わたしのごはんが・・・。

まあ、いいか。

私はいつでも食べらうことができるからね。

稲刈りをした後の食事、天気も良く最高の日です。

い~い匂い!

2014年10月21日 | 子育て
美味しいご飯を炊くには?

「はじめチョロチョロ、なかパッパ。赤子が泣いても蓋とるな。」と言います。



しかし、ご飯炊きは中々奥深いものがあります。

始めからは、上手くいきませんね。

そこで、初めての方へのポイントを一つ。

最初から強火で炊いてください。

蓋と葉が間の隙間から湯気で出します。

音を良く聞いてください。

「ブクブク」、「ゴトゴト」音がします。

音がしている間は水があるのです。

音がしなくなる、蓋から吹きあがったら火を弱火にします。

弱火とは?どうしたら良いか?

たんに薪を引き出すだけ。

炭の熾火だけにして10分ほど置きます。

これまでに匂いもしっかりと嗅いどいてくださいね。

焦げ臭いにおいがしたら「おこげ」さんが出来ていると思いますよ。

吹き上がらさず、焦げたにおいもなければ、最後に強火にすると程よい「おこげ」ができます。

この最後の強火は、ワラを一握り、または新聞紙を丸めて燃やすと出来上がり。

あとは10~15分ほど蒸らすと美味しいご飯が炊けます。


おなかへった!

2014年10月20日 | 子育て
力仕事をするとお腹が減ります。

プ~ンと何かいい匂いがします。

はい、はい、はい。

きょうは、若奥さんがご飯を炊いてくれています。

炊くといっても電気でスイッチ「ポン」ではありませんよ。

26年度産の新米を羽釜に入れ、竈で炊きます。

最初に水を入れたら、底からサッと混ぜ、すぐに捨てます。

これは、糠臭さをお米に吸わせないため。

後は1~2回洗ったらOK.

竈に据えます。

水入れましたか?

「あっ、どうしよう。水どれだけ入れる?」

そこは任せてください。

おコメの表面を均したら、女性は手首まで、男性は手の甲まで水を入れたら蓋をして炊きますよ。

それでは、天下。

違った、点火。

順調!順調!

2014年10月19日 | 子育て
それでは、稲刈りの現場の方へマイクをお返しします。

現場では、お父さんやお母さん、そしてお兄ちゃんお姉ちゃんと多くの親子が頑張って刈っています。



みんな頑張っていますが、こちらではお兄ちゃんグループが、反対側の畔まで刈り取り、既に隣の列へ移っています。

早いですね。



おっと、こちらは、小さいお兄ちゃんグループです。



みんなが刈り取った稲を、一生懸命に運んでします。

小さなお兄ちゃん達のいでたちが凄い!

帽子にマスク極めつけがサングラス。

何処の怖い人?

右側中央にいる小さなおっさん。

紅の豚に出てくるポルコさん?そっくりさん?

「ポルコじゃねーよ。ここの息子よ。」とプンプン。

お見それしました。


実は、農業大好きなちびちゃん。

毎日、ジジババについて畑に出向き、草むしりや苗付をするとか。

昨年のクリスマスプレゼントは、猫車にクワにスコップ。

今年は、トラクターを予約しているそうな。


ちょっと脱線してしまいましたが、皆さんすごい勢いで刈り取っていきます。


ホギに干していく稲をくくるのが間に合わない~!




お米さん、ヤッサンの気持ち

2014年10月18日 | 子育て
「ザク、ザク」、「ザク、ザク」稲が刈られていきます。


ちょっと「ヤッサン」に一言聞いてみましょう。

わ た し どんな気持ちですか?

ヤッサン う~!もう少ししたら刈られると思うと・・・。

     でも、これが自分の役目だからね。

わ た し 役目?

ヤッサン そう。刈られて、干してもらって、脱穀してもらって、籾摺りをしてもらう。

     玄米になるでしょ。

     最後に、糠を取ってもらったら美人になるでしょ。美味しくなるのよ。

     そして最後には、みんなに食べてもらうの。

     刈ってもらうと、ちょっと痛いけど干してもらうと逆さになるでしょ。

     茎や葉っぱの中にある栄養を籾の中に最後の一滴まで送るの。

     それができると私たちは生きとだえるの。これが役目なの。

     でもね、それをみんなに食べてもらえるから、みんなの体の中で生き続けていくことができる。

     みんなの栄養になってね。

     私たちの先祖は、弥生時代からず~とそうしてきたの。

     これからも地球がある限りね。

     だから、寂しくも、怖くもないの。

     みんなの役に立つということは嬉しいものだよ。

     沢山のお米さんができると嬉しくて、嬉しくてたまらないの。

     特にこんないい子たちに刈ってもらえると沢山お米さんができ良かったと思うんだ。

わ た し ありがとう。

     いつも当たり前に食べているけど、いろんな人がいろんな形で携わり出来上がっているものね。

     大事な命をもらって自分たちが生き延びているんだものね。

     ありがとう。

     今日参加してくれた多くの人たちにも、その気持ちを良く伝えるよ。

用意は良いか?用意は良いよ!

2014年10月17日 | 子育て
わあ~、凄い!凄い!

来るは、来るは、一体何人?来ているのかな?


一人、二人、三人・・・。

もう数えきれないよ~。


主催者の挨拶が済んだところで、「稲刈り」のはじまり、始まり~。

今日は、家族で参加される方も、子供だけ参加されている方も色々。

各グループごとに分かれ、畦道を歩いていきます。

台風の後でぬれているから滑りやすいから気を付けてね。

「せいれ~つ!」の声に所定の場所につきます。




各グループごとに稲刈りの仕方を実践してみてもらいます。

さあ、次はあなたの番ですよ。

僕どうかな?

お父さんに後ろから手伝ってもらいながらの稲刈りです。



「ザク、ザク」と稲が刈られていきます。


あっちでも、こっちでも、「かれた~!」と大きな声が。



インタビュー

2014年10月16日 | 子育て
わ た し 今年の天気はいかがでしたか?

ヤッサン 今年の天候は不順で困ったよ。

     太陽さんの日差しが足らなくて、中々太れなくて稲刈りに間に合うかヒヤヒヤしたよ。

     でもね、子ども達から田植えの時に応援してもらったから、頑張れたよ。

     美味しいお米になっているよ。

わ た し 今年の出来具合はいかがですか?

ヤッサン 今年は、低温と日照不足によって作付指数(出来具合)は96で「やや不良」だって言っていたけど、

  
     ヤッサンはなかなか良かったよ。

     籾の数をちょっと数えってみたら、1本の茎に130粒あったよ。

     分げつ(根元付近から新芽が伸びて株分かれする事)も30本前後。

 
     昨年より多いと思うよ。


わ た し それでは、算数の問題です。1株でいくら位籾が出来るんでしょうか?

     1本の茎にでどのくらいの籾の数ができたでしょうか?


孫の一男 1本の茎に130粒で、茎の数が30本でしょ。

      130粒×30本だから~、え~と、え~と、3,900粒。


わ た し ピンポン!正解。

     これは凄い!

     たった一粒の籾が、3,900倍にもなるとは。


ヤッサン 普通は、1本の茎に80粒、1株当たりの分げつ数は25本程度で、籾の数は2,000粒と言いますからね。

      これは畔際は、一番出来の良いところなので、平均すると少し減ると思いますがね。

わ た し それにしても効率の良い作物ですね。

     おっと、子供たちが集まってきましたよ。