goo blog サービス終了のお知らせ 

山の自然

身近な野山の花、虫や鳥たちの写真を撮ってます。それと農業も。

年賀状

2022年01月19日 | その他

お正月もあっという間に終わり、気が付くと年賀はがきの抽選会も終わっていました。

郵便局へ行った際に、局員の方から「年賀はがきは如何でしたか?当たりましたか?」と。

すっかり忘れていましたが、当選番号の紙を下さいました。

現役時代から年賀状の枚数が多いころから、現在の少なくなるまで結構当たってきました。

当たったと言っても、「お年玉切手シート」ばかりですが・・・。

頂いた当選番号の紙を横に置いて確認していきます。

惜しいですね、市も二けたのうち、片側一方のみあっているのですが、外れは外れ。

残念ながら今年は全てはずれ。

ものは考えようで、年始そうそうに「運」を使ってしまわず、これから一年いいことがいつ来るかわくわく待ちどうしい。

これも良しと言うところか。

 


2022年 新しい年の開幕

2022年01月01日 | その他

 (孫の二男君作)

2022年 あけましておめでとうございます。

皆様方の新年いかがでしょうか?

今年もよろしくお願いします。

穏やかな日の出、気持ちで良い始まりました。

目を外に向けると、例年に比べ人では多くは有りませんが、神社に新年のお参りに来られています。

公園では、親子やお爺ちゃん、おばあちゃんと一緒に遊んでいます。

この、何事もない例年のお正月に見えます。

コロナウイルスも早く終焉し、普通の日常が早く戻ってきますように。

元気で平和な日本、世界、地球になりますように。

 


片付け

2021年12月23日 | その他

山の片付けがなかなか進まない。

残しておきたい機械があるが、置き場がない。

処分するしかないのですが。

まだどこかで再開できる?

要らぬことを考えては、手が止まる。

年末、もう少しきれいにしていないと。

師匠に年末のあいさつを兼ね行ってきます。


当て逃げ事件発生!

2021年12月19日 | その他

このところウォーキング中の話が続いていますが、今日もお付き合いください。

昼間歩けず、結局夜にいなってしまいました。

事件が発生したのは、片側2車線の幹線道路沿いでのこと。

歩いていると、突然「ボーン」を車に何かぶつかった音が。

「何?、何?」と、一瞬何が起きたのか分かりませんでした。

車はそのまま走って行ってしまいました。

その後、車の横を走っていた後続車が急ブレーキ。

見ると、その車がはねられた物体を避けたブレーキ音でした。

このときやっとなにがおこったのかがわかりました。

最初の音は、ある物体がぶつかった音。

横を走っていた車が止まったのは、上から落ちてきた物体を避けるためでした。

その物体とは?

急ブレーキで止まった車の前を黒猫が、一瞬止まり素早く走り抜けて行ったのです。

車と衝突し、空中に飛ばされたのに、走っていったということは、「ケガはなかった。」と言うことでしょうか。

不幸中の幸いでした。

それにしても相手が猫と言っても、そのまま走り抜けても良いものでしょうか?

止まって確認しても良いと思ったのですが・・・。

猫だから、「当て逃げ」にならないのかな~???

人のことは別にして、我が身にならないよう慎重な運転を心がけます。

 


交通事故

2021年12月16日 | その他

テレビのニュースを見ていると車の事故が頻発していますね。

大型トラックが突っ込み、二十数台を巻き込む事故に。

こんな大きな事故ではありませんが、我が町内でよく事故が起きる交差点があります。

どちらも幅員がほぼ同じ。

一角は、公園があり中途半端に見えるところ。

年に何回も事故が発生。

そっれが何十年も。

やっと、数年前に信号機が設置されました。

これで事故が無くなる、と思ったのもつかの間。

いまだに年に一回か、二回は事故が起こります。

つい先日、又ありました。

「ガァーン!」

おおきなおとがしたら、「ガラガラ」と言う音が。

二台の乗用車の衝突。

一台は、全部がペッチャンコ。

他方は、運転席と後部座席の真ん中がペッチャンコ。

その上、二回転して住宅のブロック塀まで吹き飛んだよう。

信号機があるので、何方かが信号無視をしたのではとは予想が付きますが・・・。

原因はいずれにせよ他人事ではありません。

年齢を重ねていてきて、少しでも危ないと思えば事前に策を講ずる。

早め、早めに行動。

勿論、歩行者がいれば止まります。

交通法規を守り安全に。

 


うごかない!

2021年12月15日 | その他

今年もあと二週間。

来年の予定も埋まりだしました。

今までは12月のの空欄へ書き込んでいましたが、日程表を作成することに。

CADを使い、A3用紙に升目を作りさあ、プリントアウトをと。

用紙をセット、パソコンの方も様式を確認し、「印刷」をON。

ところが、「用紙をセットし直してください。」の表示が。

何度し直しても同じ状態に。

よく見ると、カセットのなかをA3用に拡大できることに気付く。

後ろからの用紙を差し込むのではなくカセットに紙を挿入し、再度設定をし直し「印刷」をON.

ところが、ところがまた同じ状態に。

仕方ないのでカセットを縮小させて戻そうとしたのですが、今度はカセットが縮小しない。

にっちもさっちもいかず、こどもに応援を依頼するも、「明日出ないといけないわ。」と。

「いいよ、いいよ。早めにお願いします。」と言うことで、少々時間待ち。

予定したことが進まなくなると、気がせきますが仕方ないですね。

何とか直りますように。


ブログ開設から5000日

2021年12月13日 | その他

ブログを開き、編集画面にログイン。

画面が表示され、ふと見ると「ブログ開設から5000日」と。

2008年4月に開設したのが始まり。

男性受講者を増やすために開催された「パソコン教室」に参加したのが始まり。

最初は、とにかく毎日一回投稿することを目標にしました。

気が付くと5000日。

最初は毎日投稿していましたが、途中色々あり飛び飛びに。

さらに、一か月?位お休みも。

なんだかんだと言っているうちに14年目に。

良く続いたものです。

退職後始めた稲づくりを中心に書いてきましたが、田んぼも畑も無くなってしまいました。

ここまで続いたのも多くの方々の暖かい応援を頂いた賜物だと思います。

有難うございます。

いつまで続けることが出来るか分かりませんが、これからもよろしくお願いします。


お騒がせしました

2021年12月10日 | その他

携帯電話無事復活しました。

朝、子供に話をしたところ、

①電源は差し替えてみた? 

 はい、勿論対応済みです。

②シムカードは?

 シムカード? それは、それは、してない・・・。

 

と言うことで、電源を落とし差し替えてみました。

それでは電源ON。

おー!

待ち受け画面の上の方にアンテナが現れました。

確認のために、こどもの携帯電話に掛けてみると無事に呼び出し音が。

良かった!。

なんでダメになったのか、分かりませんがシムカードの差し替えだけで対処できるとは。

何はともあれ一件落着。

お騒がせしました。

応援ありがとうございました。

 


トラブル続き

2021年12月09日 | その他

先日は、万歩計が電池切れでダウン。

やっと復活したと思えば、今度は携帯電話がダウン。

朝、電話しようと発信を押すも直ぐに待ち受け画面に。

先日の万歩計の件があったばかりなので、電池をチェックするも異常なし。

電話とメール、ネットは繋がらず。

アラームや写真は撮れます。

電池は問題ないようですね。

色々いらっているうちに、「モバイルネットワークが利用できません。」が表示されます。

もう、どうしようもなくdocomoへ行ってきましたが、店舗へ着くと真っ黒。

何と、休業日。

弱り目に祟り目。

明日は何とか復旧させなければ。


使命感

2021年11月15日 | その他

歩くにも、変化を求め場所を変えています。

先日も、所用で街へ出た際、バスの時間もあったので歩いていた時のことです。

市内には大きな川があり橋を渡っていたのですが、「バシャバシャ」と音がするので下を見ると、この寒風時泳いでいる人たちが。

一応ウエットスーツは来ていましたが、いったい何事でしょうか?

どうも二人一組で泳いでいます。

よく見ると、

どうも二人は、ロープでつながっています。

しかも左側の人が、右手の人より後ろを泳いでいます。

周りを見回すと、岸には消防の特殊車や指令車、各出張所の軽四バンなど15台ほどが駐車してあり、テントが設営されていました。

どうも、消防署の救助訓練のよう。

それにしても、この寒空の下、身が縮まります。

この職業目指されただけありますね。

よっぽどの強い心と体がないと務まりませんね。

市民のために命貼っての仕事。

感謝しています。

ありがとう。


必需品

2021年09月17日 | その他

歳と共に忘れることが増え困ります。

何事かあるとメモるようにしています。

そのメモルることも忘れることが多くて・・・。

それはさておき、そのための対策は?

このメモ帳とボールペン。

この手帳、作業服に入りとても便利。

「レベルブック」と言い、土木屋さんたちが測量の時に使う手帳です。

用途は違いますがメモるのにはうってつけ。

その相棒が、「ボールペン」です。

しかし、このボールペンには長い間悩まされていました。

胸ポケットに刺しているのですが、止める部分がすぐに折れて壊れるのです。

これも折れてしまいました。

落としてなくすことが多いので、手帳に挟んでおくのですが、ものの見事に折れてしまってます。

今回、替え芯を買いに事務用品店に出向いて店員さんに話をすると「いいものがあります。」と紹介してくれたのがこれ。

入っていたケースがこれ。

表が

裏が

メーカーは「トンボ鉛筆」。

特徴は?

「加圧式ボールペン エアプレス」と言い、使う際ノックして芯を出すときに、圧縮空気がインクを押し出すため、「早書き」、「立ち書き」や「湿った紙」にも対応、と。

紙質や、紙の状況によりインクがかすれたり、途切れたりすることもあるようですが・・・。

メーカーの売りはここがポイントなんでしょうが、それ以上にクリップの部分がプラスティックでなく、金属(細い針金)で折れる心配がないのです。

もう一つ、長さが短い!

通常のものと比べ2cmほど短い。

ワイシャツなどの胸ポケットでも刺すことが出来ます。

私の手の大きさから言うと、もう1cmほど長い方が使いやすいかなとは思いますが、この長さはシャツのポケットからきているようなので仕方ありません。

もう一つおまけが。

ポケットに入れ奥と作業中にいつの間にか落とすことが良くあるのですが、紐を通すしておく部分があります。

ありそうでなかったボールペン。

ちょっと気にっています。

ちなみに税込み660円。

100均のボールペンに比べると高いですがそれなりの機能があり、木にっています。

良かったら、一度ご覧あれ。


お墓参り

2021年08月16日 | その他

この辺りでは何もなく、雨も無事通り過ぎてくれました。

被害にあった地域の方々の早い復旧をお祈りしています。

お盆も終わり、精霊送りはするものの、コロナの影響で行政からの特別収集はされず。

ごみの収集日に合わせて別に集められるようです。

わが家のお盆のお墓参りは、こども家族がみんなで、お墓のある場所の駐車場へ集合。

そこからお参りに出発します。

お花を持つ人、お供えを持つ人、お線香を持つ人、掃除道具を持つ人、水を持つ人、それぞれが担当。

筆頭孫の一男君が、それぞれ孫たちへ分担を決めます。

ここは孫の中で一番年長さんが言うと、さすがにみんな言うことを聞きますね。

面目躍如です。

一番重い水を持つのはもちろん僕。

僕って?私ではなく筆頭孫の方ですよ。

なんでみんな良く言うことを聞くのか?

これってわが家の一年の内での一番?のイベントなんです。

詳しくはまた明日・・・。


資格試験

2021年07月24日 | その他

私の高校時代の同級生からメールが朝一番で届きました。

「昨夜、と言っても今日の朝二時頃無事帰ってきました。

結果は、二か月ほど先になるらしいけど、自信がある。」と。

七十歳を前に国家資格の試験を受けたのでした。

「マンション管理士」と言う資格で、合格率は10%未満とか。

「今勤めている会社では現場がほとんど、この年になると厳しい。」と。

この資格を取って転職を考えているよう。

実は、「三週間にわたり講習会を受講し、試験を受けてきた。」と言うのです。

この年になっても試験を受けるため泊まり込みをして勉強する。

見上げたものです。

私のようにすぐ忘れる者にとっては、中々まねができない。

でも、常に頭を使い前に進んでいかないと余計に脳内活動が衰えていくのでしょうね。

爪の垢でも煎じて飲まないといけません。

それにしても良かった。

「合格」の吉報を待ってます。

 


ご愛用車の無料修理(リコール)実施のお願い

2021年07月15日 | その他

自動車会社より「重要」と書かれたはがきが届きました。

お知らせ欄には「ご愛用者の無料修理(リコール)実施のお願い」とも記入あり。

開封すると、内容が記載されていました。

内容は、燃料ポンプの不具合により、このまま使用している場合、走行中にエンストにいたることがあると。

問い合わせをしたいが昨日は休み。

予約を取るのは良いが、燃料タンクを半分以上使ってからと。

燃料タンク内の部品だけに必要なことはいえ、予約した日にちと燃料の量とうまく合致できるか?

今日は電話をして様子を聞かないといけません。

車に乗り始めて50年。

こんなことは初めて。

 


嬉しい電話

2021年06月27日 | その他

10日ほど前に修理に出したカメラ。

いわゆるバカチョンカメラですが。

充電するために、カバーを開ける場所があるのですが、開け閉めする際の部品が最近少し硬くなっていたのです。

どうしよう?

聞いたほうが良いか?このくらいなら我慢したほうが良いのか?

と、思っていたところ、たまたまわが家へ帰ってきた娘が「とりあえず見てもらったら?」と言うことで見てもらうことに。

保証書を見ると、保証期間一日前。

運が良いですね。

電気屋さんに持ち込むと、「メーカーに見てもらわないと分からないので預からしてください。一週間から二週間ほどしたら状況が分かると思いますのでその際はお電話をさせて頂きます。」と。

昨日、修理部門からのお返事が入りました。

「時間を取らせました。指摘箇所のパッキンが劣化してきていたので取り換えます。」と。

さらに「カメラ本体のレンズに傷があり、プリントアウトした時に影がでるので、これも取り替えます。」と。

何と、私は気が付いていなかったのですが、これも保証期間と言うことで無料で修理して頂けることに。

このカメラは、半年前位にほかの部品も交換していただき、外装のケースを除きほぼ新品になってしまいました。

このカメラを購入した時は、担当の方が大変よくしてくださり、いつもは、延長保証をしないのですが、「します。」と手続をお願いした結果が今回の結果に。

この担当者の方に感謝、感謝です。

有難うございました。

次何か買うときもよろしく。