goo blog サービス終了のお知らせ 

無題・休題-ハバネロ風味-

私の視線で捉えた世の中の出来事を、無駄口、辛口、様々な切り口から書いてみました。

津軽弁VS薩摩弁

2010-12-28 14:25:31 | 社会
昔々、ビートたけしのTVタックルで、日本の景気を考えると言うコーナーがあった。日本各地の方が方言で喋るのだが、これがわからない。津軽弁と山形弁は、何を言っているのかが判るのだけど、薩摩弁の運転手さんのは、まったく判らなかった。私には、日本語に聞こえないのだが。正直、字幕スーパーがあったらと思う。九州の人から見たら、東北弁がわからないと言うのだろうな。この薩摩弁の内容を教えて欲しい。

鹿児島弁論大会を見つけてきた。楽しそう!
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 国際宇宙ステーション | トップ | 楽しみな番組 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yokocan21)
2010-12-28 16:31:52
小さな国なのに、方言が豊かですよね。方言って、その地方の文化も継承しているので、ちゃんと残していってほしいです。旅行に行った先で地元のおばちゃん達とお話すると、半分以上がわからない...という事態、結構ありました。かくいう私も、バリバリの大阪弁ですが。

寛平ちゃん、ついについに青島、到着!あぁ、涙です~。いよいよ日本へ向けて出発。楽しみです♪

Cakeさん、リンクさせて頂きました。これからもどうぞよろしくお願い致します♪
返信する
yokocan21さん (cake)
2010-12-29 08:32:45
地方出身者が都会で「訛りが恥ずかしい。」と言う思いをした。それで急速に標準語化していったのでしょう。今となっては、残しておきたい文化だとも感じています。

寛平ちゃん、ついに走り抜けましたね。おめでとうと少しだけ寂しい気持ちがするのは何故でしょう。無事に日本に帰ってくるのを待っています。

yokocan21さん、こちらこそ、よろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿

社会」カテゴリの最新記事