無題・休題-ハバネロ風味-

私の視線で捉えた世の中の出来事を、無駄口、辛口、様々な切り口から書いてみました。

学力テスト

2016-09-30 09:59:42 | 社会

学力テストは県別学校別の成績の評価(生徒に限らず教師達の)に繋がるからするべきではないと、時々チャチャが入るが、学校を除く社会では競争社会なので、皆一緒で同じと言う教育は私はおかしいと思う。順位が高い県であっても、学校によって差はあるだろうし、一概には言えないのだろうけど、一覧表になると面白い。

ここ数年一位だった秋田県が石川県に負けた。秋田県も教え方が凄いなと思うのだけど、石川県・福井県・富山県の辺りは、教育の環境が整っていると思う。随分と昔ではあるが、新湊市に行った時なんぞ、夜にご飯を食べる所や飲み屋が見つからないのに驚いた。ここは教育県だから、そんな物はないと切り捨てられた覚えがある。

今年は、熊本の地震を考慮して、熊本県を除く県で実施された。随分と順位を伸ばしたのが沖縄県らしい。大阪が順位を下げたと言われている。さて、我が山形県はどうだろう。何とも言えない微妙な順位ではある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡部昇一『書痴の楽園』 #12 時代小説の大家 藤沢周平①

2016-09-29 21:16:54 | 酒田

 

渡部昇一『書痴の楽園』 #12 時代小説の大家 藤沢周平① (30分番組・時々CMも有り)

藤沢周平が鶴岡出身なのは承知していたが、渡部昇一が同郷だったのに驚いた。しかも年が近い。もしかすると若い頃に逢っていたかも知れない。

今回は特別に鶴岡への取材も行われていたが、映像で観る鶴岡は綺麗な町なのである。良い所だなと思わせる紹介になっている。

私は時代小説では山本周五郎が好きで、藤沢周平はちょっと女々しくて読めなかった。まだまだ大人になっていない証拠なのだと思う。これから徐々に触れていこうと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第18回日本水大賞受賞祝賀会

2016-09-29 09:05:38 | 

NPO法人パートナーシップオフィスが、平成28年6月21日に秋篠宮殿下・妃殿下ご臨席のもと、東京の日本未来館で「第18回日本水大賞・国土交通大臣賞」を受賞した。凄い賞だったんだと、今更ながらに感心する。

NPO法人パートナーシップオフィスは、2001年から飛島クリーン作戦を行い、海ごみや川ゴミの指標を作成し「海岸漂着物処理推進法」の制定に深く関わった。その指標は日本国内はもとより海外でも使用されている。そうか、15年間も頑張ってきたんだね。飛島の西海岸はもう島民の力ではどうしようもないほど荒れていた。私が去年飛島に行った時には綺麗な緑色の小石の浜で、これが当たり前だと考えていたのは随分と甘かった。庄内浜のゴミも大層な物なのを知っていたから、飛島だけ綺麗な筈がない。綺麗だったのは、頑張って掃除してくれる人達がいたからなんだ。

盛大に行われた祝賀会。酒樽は3つ。

とても素敵な写真だと思う。

さて、その祝賀会の同じテーブルに、水の権威で他の方から「先生」と呼ばれている方がいらっしゃった。その方の話が興味深かった。水の成分の検出も行われていて、今まで検査した水の中で、もっとも素晴らしい水はモンゴルの水で、ペットボトル1本数千円しても求めたいほど、人間に有意義な成分が含まれていること。山形県内で一番温度の低い水は、なんと鶴岡市の高舘山の麓の水。月山系と鳥海山系では、鳥海山系の方が量も質も良い。山形県には温泉に含まれていることはあるが、炭酸の入った水はない。遊佐の同腹の滝は、右と左で成分が違い、湧き水としては興味深い場所だ。山形県内で成分的に一番美味しいのは、白鷹町の県民の森から近い昨谷沢の道路沿いの湧き水だそうだ。今度言ってみようと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメン

2016-09-28 11:54:25 | 食べ物

スープの味は良かったけど、麺がくそまずで、さほどの量ではないにも関わらず残した。ラーメン好きの私なのに。

そう言えば、先日買った博多豚骨ラーメン(ノンフライのカップ麺)も不味くて残したっけ。ついてないな。

空を見上げれば、スヌーピーがいた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴジラと過密都市

2016-09-26 09:57:00 | 建築・都市・港

私が読んでいる建築雑誌に日経アーキテクチュアがある。建築の専門雑誌で、購読の契約をすると月二回のペースで雑誌が送られてくる。市販はしていないと思う。まぁ専門誌と言う偏った分野なので、一般の人の目につくのは難しい。ネットで見られる日経アーキテクチュアでも、会員になっているので細部まで自分は読めるのだが、ここにシン・ゴジラと建築好きには、見て貰いたいページがあった。

所謂、編集後記で、「建築日和」と言う箇所なのだが、そこに「ゴジラと過密都市」と題した手描きの文章と絵があった。それをそのまま載せるのは著作権違反も甚だしいが、是非見て貰いたいと思う。そして、興味があったら買って欲しい。(月や年契約なので高いけど)

映画を見た人は判ると思う。ネタバレになるので言えないが、あの映画のゴジラが出てくる場面の多くがCGに依る物だ。

この二枚目の東京駅近くの絵だが、現在では見られない建物があるのだそうだ。2027年に完成予定の常磐橘街区再開発プロジェクトの、高さ日本一390mの建物がすでに画面に出現しているのだそうだ。

東京へなかなか行けない田舎者で、知りたい建物だけ追いかけている自分としては、こんな風な情報も有り難いと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山王森の秋

2016-09-25 12:43:58 | 動物・自然

萩の色はピンクだけと思っていたら

白色も見つかった。白い花は綺麗だなと思う。

これは何だろう。ビンボウカヅラの色が着いてない若いのだろうか。

ままごとをするには、この花びらを潰してジュースにするのと、青い種を使うのが面白い。

急に冷え込んだので、紅葉せねばと頑張ったサクラ。

鷹の爪は辛そうに出来上がった。

これは、紫色のバジルである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016-09-25 12:25:09 | 食べ物

S氏から栗を頂く。自宅の庭から採れた物で、まだまだこれからも採れるそうだ。この栗が大きい。

4-5cmもある。妹にそのまま渡そうとしたら、茹でて皮を剥いた状態でなければ受け取らないそうだ。w

面倒くさがり屋ばかりで、自分で皮を剥いてまで食べない。よし、それならと、大きめの寸胴で湯を沢山入れて茹でることにした。

実は数日前、ト一屋から一袋398円ほどの栗を買ってきて茹でた。小さい鍋で茹でたので、「何の匂いだ?臭い!」と2度も焦げ付かせた。栗の表面は焼け焦げがつき、まぁ焼き栗だと思えば良いかと思ったが、再度水を足して茹でてさらに焦げ付かせる私は、何てバカなんだ。栗の出来よりも、鍋の焼け焦げを洗う方が大変だった。

今回は寸胴だったので、そんなヘマは行わなかった。栗を引き上げた後、たっぷりと湯が余ったので、卵を入れた。枝豆を茹でる時もそうだが、余ったお湯に卵を突っ込んでおくと、うまくいけば温泉卵になる。湯の温度と量に依っては半熟になる。その辺りを狙ったのだが、気がついた時にはガスは弱火のまま着けっぱなしだった。どう転んでも固ゆで卵に仕上がった。しかも、皮がピリピリと割れて、隙間から入った栗色の汁で模様が着き、怪獣の卵のようになった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金・銀・・

2016-09-25 12:11:07 | 社会

金・銀・・・・と来たら、次は何だろう。・・銅となったら、先日終わったリオのオリンピックとパラリンピックのメダルの色だろうか。

それとも、「貴方の無くした斧はこの金の斧ですか?」の金・銀・鉄の斧の話になるだろうか。

今日のは、鉄の、しかも玉子になる。この玉子は盛岡から買ってきた「南部鉄器の玉子」なのである。南部鉄器で用いられる南部で採れた砂鉄も、なかなか採れなくなっていると言う。この鉄の玉子は、お湯を沸かす時に一緒に薬罐に入れると、鉄分が摂れると言うので買ってきた。ところが、それが何処へ消えたか見つからない。お土産の入った袋でも、私のバックの中をひっくり返しても、見つからなかった。せっかく買ったのに、何処へ消えたんだろうと半ば諦めた頃、大会資料の袋の中から発見される。こんな重い存在感のある物だったのにと、ようやく使えるようになった事に喜んだ。

昔は、火鉢の上でチンチンとお湯を沸かす鉄瓶での湯は、美味しかったように思える。この玉子は湯が沸騰する間だけ、薬罐に入れる。入れっぱなしだと錆びるのだそうだ。写真は2-3回使った後の玉子である。ギラギラした表面は、さび色が着いてきた。お湯の味は極端には違いが判らないが、柔らかくなったような気もする。珈琲を入れるよりも、お茶の方が判りやすいのかなとも思う。熱い玉子を薬罐から取り出すのは、ちょっと難しい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚式

2016-09-23 08:23:03 | 社会

結婚式に招かれる。久しぶりに和服を出し着るものの、己のデブさに大いに落胆する。何とか着物は着られたが、帯を結ぶのが大変だった。普段着の帯と違い、正装の時には袋帯と言う厚手の物を用いる。20代の頃に、親に買って貰った物だが、私の年代には勿論若すぎる。母や妹の箪笥を開けて物色しても、どうもこれと言った柄のが見つからずに、そのまま実行する。この帯がすこぶる固い。何度も結び直すと汗だくになり、化粧が落ちた。時間がないのでそのまま会場へ送って貰うていたらくで、着付けとしては完璧に落第点だった。普段着物を着ていない事も一因である。

乾杯で注がれた、このスパーリングの日本酒は、驚くほど美味しかった。なんでも先日の豊かな海づくり大会での席で、天皇陛下もお召し上がりになった物だと言う。これは買わねばと思い、ラベルを撮して来た。

私の座った席の周りの方々も、「最近は黒いネクタイをする機会は増えたけど、白いのは久しぶりだ。」と話し合う。本当にその通りだ。「お嫁さんは日本髪を結わないのだね。」も、その通りで、すっかり形態が様変わりしていた。家族の繋がりをメインに出した結婚式だった。目出度いのは佳いことだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北村くらた農園に潜入

2016-09-17 12:47:36 | 食べ物

北村くらた農園の枝豆も、そろそろ終盤となり「最後の庄内5号だよ。」とFaceBookに載っていたので、土曜日の9時過ぎに走ってみた。

足りなくなるのかと心配することはないほど、多量に収穫された豆が次々と店に入ってくる。枝豆の話をしていると、店のお母さんが「今回の庄内5号は、どうも3号が混じっているらしく、甘くて美味しいよ。」と本音を漏らしたのを私は聞き逃さなかった。ほーらほら、以前お兄さんに、3号と5号の味の違いと言うか、どっちが美味しいかを探りを入れた時、「好き好きだよ。」と答えてくれて、それも本当だけどやはり3号が美味しかったのかと、私はニンマリとする。

コールラビを買う。見た目はカブだが、なんでもキャベツの種類で球茎キャベツとも呼ばれているそうだ。食べ方は皮を剥いて千切りにしたサラダに始まり、炒めても煮ても美味しいらしい。まずは、サラダから作ってみよう。←切るだけやん。

帰ろうと一度は車に乗るものの、後ろの作業所で空中に飛び交う枝豆の葉を見て、ちょっと隠し撮りならぬ潜入をしてみた。隣の作業所からお兄さんがOKサインを出している。「顔を撮さない方が・・。」と私。「いいや、撮しても良いよ。」とお兄さん。携帯のカメラを向けると、おじさんの顔がほころんだ。

「こっちも撮して良いよ!」と、別棟の作業所に入ると、豆の選別作業の真っ最中だった。こうやって人の手で、チビた豆やゴミを選り分けしてくれている。私は、美味しい美味しいと食べるだけなのだが。

そうそう、大事な事を忘れていた。枝豆の販売が終わると、店は連日の開店から、金曜日と土曜日の開店に変更するそうだ。「だって、日曜日は人並みに休みたいもの。」とは、お母さんの弁。いかにも尤もである。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の子かな

2016-09-17 12:39:57 | 動物・自然

かまきりがいた。家で生まれた子かな?随分と大きくなって、おっかさんにそっくりだよ。

さて、我が家のヤブランだが、始めは寄せ植えでチンマリと育っていたが、その内に他の植物を駆逐し始めた。株が大きくなり片方に寄ったままバランスが悪くなったので、低い植木鉢の中央に植え替えをした。植木鉢と言うより、直径60cmほどの丸いプランターのような物にである。

すると、誰かが尻餅をついたか、猫が寝たか、中央の葉がすっかり折れて変色した。見た目も悪いし、困ったものだと思っていたら、見事に新芽が出て復活を遂げたのである。

今年の花の見事なこと!紫色の花に黄色が見えた。私の肉眼ではよく見えないので、カメラに納めてみる。黄色はおしべだと思われる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ババヘラアイス・ガム

2016-09-17 12:31:37 | 食べ物

高速の秋田道のSAで見つけたガム。秋田市内の工場で作っているようだ。

ちなみにババヘラアイスとは、夏の国道の脇でおばちゃんが売っているアイスなのだが、アイスクリームと言うよりアイスクリンに近いかなと思える物である。コーンにへらでアイスをグイグイと塗って作ってくれる。基本、売り子に若い女性は少ない。その為「ババがへらで作るアイス」なのだ。秋田を中心に売られているが、山形県の遊佐町が南限らしい。県境の御崎公園の辺りには、必ずと言って良いほど姿を見かける。

そのババヘラアイスのガムである。中を見たらピンクの苺味と、黄色のバナナ味が入っていた。最初は別々に噛んでいたが、面倒になって両方を口に入れ右と左に分けて噛んだりもした。混ざっても大丈夫な味だった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増田町

2016-09-16 09:54:21 | 建築・都市・港

十文字から増田は近い。以前、ネットで見た増田町の街並みが綺麗だったのと、2年ほど前の女性建築士の東北ブロック大会の見学コースにもなっていたのに、参加出来ずに気になっていた町だった。時間が無いけど、行ってみた。

入れない。丁度お祭りがあるようで、通行止めになっていた。

町営の駐車場を探すのも時間がかかり、やっとメインストリートに出る。ここで店の人にパンフレットを貰い、何のお祭りかを聞いてみた。

月山神社のお祭りだそうだ。これには驚く。

外から眺めるだけ。

ここは、くらしっくロード。

今まで各地で見てきた町屋は平入りだったが、ここは酒田と同じく妻入りでホッとする。かなりの豪雪地帯だ。

 

公開中の山吉商店に入ってみる。

昔は、この土間は叩きだった。

夏らしい葦戸が立ててある。

店主に案内して頂く。「仏間の上に神棚がある地域。」なのだそうだ。酒田も同じで、出羽三山信仰がある場所は、こんな造りになっている。

中央の掛け軸は、秋田の佐竹藩のお殿様の絵だそうだ。

台所

人造石研ぎ出しの流し台が懐かしい。昔はこの流し台の上で調理も洗いも行っていた。

ここの柱が1本、特別に太かったが、豪雪で雪の力で横に押され、今までの柱が折れたので取り替えたとか。

内井戸がある。左の戸は湯殿に続く。湯殿は可愛いタイル貼りだったのが、柱が折れて壁も崩れ、現在はユニットバスが入っているとか。

天井が極めて高い。ここは豪雪地なので、冬に雪が降り積もり、高窓からしか日が差し込まないからだそうだ。降った雪と屋根から落ちた雪が積み上げ算に増え、家の横は10m弱にもなると言う。

立派な内蔵があった。装飾が素晴らしい。正面の黒の漆喰は研ぎ出しと言うか、手で擦って艶を出したものらしい。扉の中央には白い漆喰で桔梗が細工されており、それも表面が艶々した研ぎ出しだった。漆喰にばかり目が行くが、この扉押さえの木の組子(上部は麻の葉模様)も、勿体ない使われ方だ。

この踏み台の石も、これだけ長尺なものを割りもせずによく運べたと思う。冬に馬そりで運んだのではないかと言われている。

これは蔵の入り口脇の土間下にあった味噌瓶。これは食べる為の味噌ではなく、火災時に閉じた扉の隙間に塗って延焼を防ぐ大事な味噌だ。酒田大火の時にも味噌で蔵を守った話は聞いている。先人の知恵である。

この蔵は、物を納めるのではなく、蔵座敷として用いられたそうだ。家族の冠婚葬祭にも用いられた。贅を尽くした蔵である。

内蔵は、外側に一重、別の建物で覆われている。その建物の柱の長さは10mで、途中に梁が渡され、人間一人が歩けるキャットウォークが掛けられている。そこにはハシゴを使って登るそうだが、火事が近づいてきたら、その床から蔵の戸を閉めて味噌を塗るのだそうだ。

銀杏装飾。この蔵を造った棟梁は、その後体調を崩されたようで、最後の作品になったと言われている。残念なことに、この蔵の補修をする腕を持った職人がいない。

照明器具の傘も時代を映している。ただ、これは昭和の時代に出来た最後の蔵だそうだ。

下の白い部分は、刀の刃を表しているとか。

踏み台の石も細工されている。

裏庭に出た。敷地は間口6間奥行き55間と、酒田では大店扱いだが、店主はそんなに大きいとは感じていないらしい。

脇に流れる堰で、昔は洗い物をしたらしい。

肥料噌蔵に入れて頂く。ここはかつて専売塩の倉庫にも使われていたそうだ。大梁の掛け方が豪快だ。これは重量が重くなるだけだろうと思うのだが。

店主の祖父の代では、商売もうまくいったようで、あのような内蔵座敷も建て、庭の奥には迎賓館とも言うべき2階建ての建物があった。なかなか良い造りになっている。それに繋げて洋風の建物もあり、昔は蓄音機をならしたりピアノを弾いたりと、ハイカラなことが行われていたそうだ。

御店主曰く、とにかく冬は寒いそうだ。それに屋根の雪も限界が来ると、年に何回かの雪下ろしをしなければならない。柱の長さが10mと言えば、普通の住宅の3階分である。大変だろうなと思う。ここは、雪の横手市だった。

妻側から飛び出た、大梁の大きさが半端ではない。木口は銅板で巻かれている。

妻側の軒の出と、桁雪側の軒の出が随分と違っている。これも雪国だからだろう。

駆け足で見学を終え、帰途に着いた。増田町にいた滞在時間は40分程度だったろう。今度はもっとゆっくりと訪れてみたい。

この日はお祭りに続いて花火大会も行われるそうで、「泊まって行けば良いのに」と言われても・・・・。(秋田県でも、9月の増田の花火大会は有名らしい。それにせっかく当日だったのに、月山神社の神宿の中を見てくるべきだったと、とても後悔している。数歩歩けば良いのに、気が回らなかった。)

「よくきでけだんし」どんな風に喋るのだろう。

帰りの国道7号線、飛島がくっきりと見えた。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田の秋

2016-09-15 11:51:17 | 食べ物

9月に入ってすぐに鶴岡では最初の稲刈りが始まったとニュースが流れていたが、本格的なものはこれからだ。

知る人ぞ知る秋田県横手市の十文字の三角そばや。ICを降りるとすぐに判る。

内部は古民家を移築したのだろう、梁の大きさに驚いた。

この店は十文字ラーメンしか置いていない。量が3種類にトッピングのメニューしかなかった。

面は細い縮れ麺で、煮干し出汁が美味い。トッピングの麩ってどうなんだろうと思ったが、酒田のワンタンを思わせるツルッと溶けてしまう食感だった。これはアリだと思う。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

某現場の原寸図

2016-09-15 11:46:31 | 建築・都市・港

「こう言うのはね、原寸図を描かないと判らないんだよ。」と、A1の図面を貼り合わせて鉛筆で描きだした。

鉄骨の柱のベースプレートは32mm、ベースパックのアンカーや鉄骨の溶接の厚みなども記入していく。

私は傍でにんまり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする