無題・休題-ハバネロ風味-

私の視線で捉えた世の中の出来事を、無駄口、辛口、様々な切り口から書いてみました。

庄内における高速交通基盤整備と地域活性化を考える

2017-03-30 11:25:27 | 建築・都市・港

 

3月27日、鶴岡市のグランドエルサンで、鶴岡商工会議所主催のシンポジウムが開催された。会頭早坂氏の挨拶から始まった。

経済も回復傾向にあり、新卒求人数も増えているのだが、決まるのはその半分で、県外への人口の流れに歯止めがかからない。人口が減るのであれば、観光客などの交流人口を増やす努力も必要では無いか。幸い鶴岡市にはバイオに特化した産業が進んでいるし、羽黒山や鳥海山ジオパークなどの自然資源と、ユネスコの食文化都市としての美味しい食材がある。どうしても足りないのが、高速交通インフラである。

酒田みち未来女性の会の面々は、中央の来賓者席の後ろに、ど派手なピンクのジャンバーに身を包み着席する。

鶴岡市長加藤代議士

鶴岡市長:鶴岡市の人口は13万人を割った。高速インフラは地元の企業の発展や市民生活にも欠かせないものである。東京一極集中にせず、これからは地方都市の活躍を是とする。庄内空港では、夏期間の平日の中間に、中型機を導入させて、増えた乗客を賄いたい。日本海側の新幹線への道のりは遠いが、平成30年に新潟駅で在来線と新幹線の同じレベルのホームでの乗り換えが可能になる。

加藤代議士:東京から地元に年60回は飛行機で往復している。利用客はサラリーマンが多い。地元のビジネスも、外部から企業を誘致するだけで無く、内部から積極的に外へ向けて強化すべきである。B/Cだけにこだわらず、産業を進めていけば高速インフラに繋げることが出来る。

来賓の挨拶の後、本題の講演に入る。

(株)ANA総合研究所 取締役副社長の講演

地方空港と呼ばれる物は、全国に99港がある。小さな空港は日本海側に多い。鳥取空港は2015年の政策コンテストで優勝し、増便になった。最後まで優勝を争った佐賀便も大島便が無くなった為に増便となる。地方空港でありながら、佐賀と富山に国際便がある。秋田は中止した。

庄内空港に於ける乗客の比は、首都圏53%、庄内24%、関西5%、その他18%となっている。庄内地域の構成比が減少しているのは、人口減少が原因であると思われる。今年から平日の日中に中型機を導入する。実を言うと庄内空港の滑走路は短い。何とか延長すればもう少し大きな機体を導入できる。海側と陸側に想定し調査を重ねた結果、陸側に伸ばした方が工事費も安いとの結果が出た。ただ、高速道路と滑走路の高低差が4mしかなく、高速道路をトンネル化する必要が出てくる。

飛行機は人を乗せるだけで無く、中型機になるとコンテナ10台を詰める。山形県では県とJAとヤマト運輸とANAが一緒になって、海外に農産物を輸出する計画を進めている。沖縄経由で香港や東南アジアを目指している。中国は植物検疫が厳しすぎて、リンゴと梨程度だと言う。中国への庄内米ルートは立ち消えたままである。

インバウンドの流れを見ると、やはり首都圏や関西圏が多い。首都圏から富士山-京都と呼ばれるゴールデンルートは絶対だ。訪れる回数を重ねると地方にも観光客は回って行くが、東北はかなり厳しい。

アンケートなどから、体験型の旅行が好まれる。

山形県内を考えると、蔵王に叶わないが、庄内でもお宝は揃っている。

大山の善宝寺での修行体験が、一番人気だったようだ。2位に着けたのが、クッキングで、単に眺めるだけでなく、体験が必要なのが判る。

国土交通省 技監 森昌文氏

次に森技監の講演が始まった。1月に東京で行われた「全国みちづくり女性団体交流会議2016」に参加した際に、基調講演をされた森技監にお会いした。懇親会でもご一緒し、酒田の女性達にぐるっと囲まれ「酒田に来て欲しい」と言われた時に、断る雰囲気ではなかったことと、鶴岡での講演とセットで快く引き受けて頂いた。

全国各地を転勤し、国交省のトップに上がった方は、それなりに地方を把握はしている。だが、このように地元にお招きし、地方の現状と問題点、それと地元の声を直に聞くことは、とても重要である。地方での講演に当たっては、資料づくりでその地域のことを勉強をする。資料自体は部下の方達が作成するだろうが、事前に目を通し、地元に少しでも希望のある回答や講演を考えないといけないので、地元にとってはこちらのペースに引きづり込むことが出来、とても有意義なのである。その点も含め、鶴岡での今回のシンポジウムは、かなりの満足を得るものだったと言える。

東日本大震災から、補給ルートの確保で、日本列島のダブルネットワークを造ることが重要だ。

山形県に於ける高速道路のミッシングリンク(繋がっていない所)の現状と問題点。

国土交通省は、名前の通り、道路も河川も空港も港も、その傘下に置いている

東北地方に於ける観光客の動向。そもそも東北地方は薄いが、山形県はもっと薄い。

日本に於ける観光客の移動は、大半が乗用車となっている。それが利用できるのは、高速インフラでも高速道路である。

山形県の高速道路の実態と今後。物流もそうだが、酒田港のクルーズ船からの人の流れも、高速道路が大きく影響する。

山形県の観光のポイント。道の駅との連動。

外国人が喜ぶ観光拠点は、古くて良い物だけとは限らない。新しくても写真写りが良い場所など、お花畑であったり、神社の赤い鳥居が並んでいる場所であったり、日本を訪れた観光客が流したSNSやYOUTUBEを利用して観光客はやって来る。まずは英語で発信することが重要である。。

会場の外のホールには、非常に見やすい地図が立てかけてあった。

後は、予算と時間だけである。

ただし、山形道の月山道路がミッシングリンクなのを、見逃してはならない。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛快!登米のおばあちゃんが敵をバッサバッサなぎ倒す

2017-03-30 09:55:20 | 酒田

痛快!おばあちゃんが敵をバッサバッサなぎ倒すアクション動画 宮城県・登米市オリジナルPR動画『Go! Hatto 登米無双』 

宮城県登米市は、南三陸に行く時にもよく通る町である。明治以後、独立した県で一時動いたが、力のある所に叶わなかったようで、現在は宮城県になっている。町には歴史的に重要な建物が綺麗に保存されていて、建築の仲間と見学するには打って付けの町である。ここで旧警察署の中の留置所を見たが、男女に牢屋が分かれていて、だだっ広い部屋の隅に便所がむき出しであった。勿論、水洗便所である訳は無く、その臭いは廊下まで漂っていた。「臭い飯を食った仲」とは、不味い飯の意味合いもあろうが、ここで生活すれば確かに臭い仲になろうと思う。時代劇の牢屋の映像では、こんな物は描かれておらず、時代考証がイマイチだなと鼻で笑う自分がいる。

おっと、話は横にずれた。映像の中の「はっと汁」は美味しい。そして最後に戦う場面では文化財を使っての撮影で、傷が付いたりしないかとハラハラした。あれは旧小学校である。実に勿体ないと思う。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関門PRムービー「 COME ON!関門!」

2017-03-29 20:19:12 | 建築・都市・港

 

関門PRムービー「 COME ON!関門!」

昨年の建築士会全国大会で、始めて門司港から関門海峡を観た。そこが舞台になっているので懐かしい。

これは北九州市ののPRムービーだが、こんな出来の良い酒田のも欲しいなと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百名山 in やまがた

2017-03-29 13:40:18 | 動物・自然

NHKBS2(何故か、私のTVでは観られない。)で、グレートトラバースと言う番組があって、田中陽希氏が日本の百名山を一筆書きにして登った後、二百名山にも挑戦した。実際に登ったのは昨年らしい。そもそもの百名山を有名にしたのは深田久弥氏だが、山形県にも百名山に名を連ねる名山がある。それでは山形県の中での百名山は何なのかと言う発表が昨日行われた。先に50座が決定し、今回のは残りの50座らしいい。山形新聞の朝刊にその一連の名が載っている。

山間部が多い山形県にあって、1つも山が無い市町村もある。庄内平野のど真ん中の三川町は、無理だろうなと思ったら案の定、見当たらない。

酒田市は日和山かと期待しても、そんな人工の砂丘地なんて有る訳も無い。小学校の遠足の時に登った大森山とか、松山のあたりの山はと探しても無い。引っかかったのが、与蔵沼のある与蔵山だった。ちょっとがっかりしている中、55mの柏木山の名が目に入った。なんだ、この小さいのは!!

どうやら、飛島にある山らしい。55mかぁ~。35mの津波が来たら、20mは残る勘定になる。そんな不吉な考え方はよくないか。

山形県庁のHPには、やまがた百名山がPDFで載っている。このブログでは最近画像の大きさが制限されて、これが最大の大きさになり、ちょっと見にくい。酒田市でも経ケ蔵山や胎蔵山が一次審査で先に選ばれている。遊佐町と一緒に最高峰の鳥海山も酒田市に入っていて、ちょっと嬉しい。庄内では、TV塔が沢山立っている高舘山も一次審査に選ばれていたようだ。

大きな地図が観たい時には→こちらのPDF

百名山の一覧表は→こちらのPDF 場所と名前と標高が載っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彫刻家?

2017-03-29 09:57:13 | 動物・自然

誰だと思う?

アカゲラ。オスかメスかは判らない。ただ今、単独行動中。

木と名前が付く物であれば、とりあえず突く。

桜の枯れ枝に着けた穴。まるでリコーダーのようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福寿草

2017-03-27 11:35:10 | 動物・自然

庄内の日本桜草栽培日誌のさくらさんに教えて頂いた福寿草を見に出かけた。さくらさんは、桜草にも詳しいが、福寿草にも詳しい。

群生地のポイントを教えて頂いて、一人で福寿草ツアーを行った。

この日は天気も良いので、カメラを片手に福寿草を撮りまくるおじさん達が随分といた。私のように、場所を確認して、ちょっとだけ撮す素人とは違い、じっくりと狙いなかなか場所を離れない。もしかすると、撮影には絶好の開花状況だったのではと思う。開きすぎれば、花びらは白く垂れ下がり、みすぼらしくなるが、この日の福寿草は蕾も有りの、花も綺麗のと盛りだくさんだった。

残雪の脇で咲いている。ただし、これらの福寿草は、殆どが個人の土地に咲いていて、積極的に人が植えて広げたと思われる。

その福寿草の群生の近くには、神社や祠が多く、また個人の庭にも見られる所を見ると、福寿草が大好きな人達が住んでいる地域なのだと思う。

どれを撮しても、同じ物がない。

ただ、陽の当たる場所に咲いている物が多く。太陽の光が大好きな植物だと判る。

ぬかるみで、ずぶっと足を泥に突っ込んだ。やれやれ。

雑木林の斜面に多い。

花びらは透き通るような黄色をしている。

これは何の果樹だろう。随分と背が低い。

薮椿

福寿草を追いかける私の傍で、農家の家族が総出で農作業を行っている。ちょっと恥ずかしい。

 

福寿草にも負けずに、フキノトウが群生しているのだが、この日は眺めるだけにした。

個人の庭にも咲いている。

神社の横にも。

道を間違えて走ったら、通行止めの標識があった。この段々になっている堤は、春先に水温を上げる役目を持っているそうだ。山の勾配を利用して雪解け水を農作業に都合の良い温度にする。

水平線には飛島が見えた。今年は、飛島に行くぞ!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花は無いけど花見

2017-03-27 11:32:08 | 食べ物

桜の花で飾られたビールを一缶買ってきた。味に変わりはないのだろうが、ちょっと華やかな気分で花見をする。

まだ、桜は咲かない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏庭の春

2017-03-27 11:09:14 | 動物・自然

いつだったか、フキノトウを採取していた近くで、機械で掘り起こされたのか、泥まみれの後乾燥し、このままでは枯れるだろうと思われた葺きの根っこが落ちていた。ダメもとで拾ってきて、裏庭に埋めて置いた。見に行ったら、フキノトウが一輪咲いていた。私は大喜びなのだが、「増えると大変だぞ。」と忠告する人もいる。

春になったのだもの、そろそろ北向きの寒い裏庭にも春が来たのではと、福寿草とショウジョウバカマ、ミスミソウを見に行ったのだが、ショウジョウバカマとミスミソウは、影も形もなかった。

福寿草は一輪だけ、蕾をつけていた。日光の当たらない場所は嫌なんだろうなと思う。

こんな物も出ていた。

随分と前に、鮭川村のキノコ祭りで買ってきた椎茸のホダ木なのだが、もう腐ってもおかしくないほど年月が経っている。律儀に椎茸が生えだした。買ってきたのは秋なのに、このホダ木は春しか茸がならない。

やっと赤くなった万両の実。彼岸も過ぎたので、家の中から外に出そうと思うのだが、ヒヨドリの餌になること間違いは無い。あっと言う間だろうと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庄内沖地震の大津波

2017-03-27 11:01:58 | 震災東日本大震災

庄内地方でも、過去に地震に伴う大津波があって、鶴岡市の堅苔沢の辺りには、その石碑も残されていると聞いている。随分と高い位置だそうだ。

今朝3月24日の山形新聞の記事に、山形大学山野井名誉教授の論文の一部が載っていた。平安時代に庄内地方が大津波に襲われたとする、地質学からの分析だった。庄内南部では推定37.9mの津波があったのではと話している。


平安時代と言えば、酒田の本楯地区に、出和国国府跡の城輪柵(きのわのき/きのわのさく)がある。NHKの放送では、地層の一部に泥の跡があるのと、地震で倒れたのでは無いかとされる柱の跡があったそうだ。


勿論、その頃私は生まれた訳では無いが、海がもっと内陸に近かったのではと聞いた事がある。秋田象潟の海に浮かぶ松島のようだった地形が隆起して現在の形になったことを思うと、37.9mと言うのはもう少し差し引きしても良いのかなとも思うが、津波に関しては注意と予防を怠ることなかれと考える。

平安時代に起きた巨大津波の跡山形か 庄内砂丘 NHKの映像

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シン・ゴジラが来た!!

2017-03-22 18:12:44 | 映画・TV

3月22日発売の「シン・ゴジラ」が届いた。すり減るまで観てやろうと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形へ行く

2017-03-22 18:02:49 | 建築・都市・港

20日の懇親会も、酔わないようにアルコールは、ほどほどにした。翌日は山形まで運転だからだ。

建築士会の常務理事会と引き続いて理事会に出席する。問題山積みの会議は昨年で終わり、今回は嬉しい話が盛りだくさんだった。

建築甲子園で、新庄神室工業の生徒達の作品が、全国で準優勝し、山形県内の工業高校生の卒業設計コンクールでは、何十年ぶりと言うより半世紀以上もかかって、鶴工の生徒の作品が最優秀賞になった。教師が替わると生徒の作品にも影響が出るということだな。コンクールの審査時には出席出来なかったので、何とか作品を見てみたいと思ったのだが、会議の中で「作品は県庁1階ロビーに飾られている。」と聞いて、会議が終わってすぐに向かってみた。

ないない、探しても無い。並んでいるのは模型だけ。受付の女性に聞くと、設計図面の方は飾られていないそうだ。

模型部門の最優秀賞は、このエッフェル塔である。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発表会

2017-03-22 17:56:42 | 酒田

白塗りの模型も、片方から光を当てると、立体的になる。

橋を掛け忘れていると、誰もが思っているのだが。

3月20日、まちづくりデザインスタジオで各自プランをした部分の発表があった。本来は、この20日で、この会は解散になるのだが、模型は未完成でプランした部分を取り付けての制作になるので、どうやら5月頃まで延長になるらしい。ちょっと溜息が出た。

この日の会場は、中町の街中キャンバスで行われた。

傘福は、山王くらぶが圧巻なのだが、雛街道のこの時期は町のあちこちに傘福が飾られている。

発表後の懇親会。むきそばは美味しいよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

○月×日の昼食

2017-03-22 17:53:17 | 食べ物

酒田市中町の川柳にて、ワンタン麺を食す。ああ酒田の味がする。特に、このチャーシューは子供の頃に食べた味がそのままだ。

子供の頃は、何故あんなにネギが食べられなかったのだろう。いつも大人に取って貰っていた。今はネギの無いラーメンは食べられない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオモジ

2017-03-17 15:13:24 | 動物・自然

多分、musasiの入り口の花売り場のコーナーから買い求めたのだと思う。細かい粒が沢山ついた一振りの枝には、「青もじ」と名前が書いてあった。クロモジなら、高級な爪楊枝になるが、アオモジは見るのが始めてだった。

玄関に飾っていたら、小さな粒がひび割れて、乾燥でもして落ちるのかと思ったら、花が咲いていた。すると、この粒は蕾だったのだ。

透き通るような、白い花が咲いている。枝の先端には青い葉っぱも見えてきた。山歩きをしても、この花には会った事が無かった。綺麗な花だなと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山王森

2017-03-17 15:06:41 | 動物・自然

大型のアオゲラが現れたが、木や枝が邪魔になって全体を撮せない。この左側の桜の枝は、とっくに腐っていて、アオゲラやアカゲラのドラミングの餌食になっている。出来れば、もう少しマシな望遠レンズがあれば良いなと思っているが、腕が伴わない可能性がある。

こちらは、ヒヨドリにしては黒くて小さいなと思ったらツグミだった。

夕焼けが木々を赤く照らす。四季によって、落日の方向が大きく変わるのが面白い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする