無題・休題-ハバネロ風味-

私の視線で捉えた世の中の出来事を、無駄口、辛口、様々な切り口から書いてみました。

町で見かけた面白い物

2007-10-02 13:03:21 | 建築・都市・港
中尊寺の中にある、特別消防隊の消防車。最新鋭ではない所が味がある。カメラを向けると、2人の若い職員がワラワラとやって来たので、急いでシャッターを切る。中尊寺の金色堂は日本の国宝第一号だと言う。荒木先生が仰るには、北から順を追っていたら、たまたま岩手県に最初に国宝級の建造物があったからだと言う。本当かどうかは判らない。



一口に中尊寺と呼んではいるが、単独の寺ではない。幾つもの寺が集まって総称として呼んでいるのだそうだ。その参道を歩いていると、孟宗竹林への斜面が絡まった杉の根で階段のようになっていた。この杉自体も二-三百年の大木で、根も1-2本の物ではないだろう。まるで生きもののような斜面だった。



毛越寺の伽藍の礎石付近にあった松の木。何かに似ていないだろうか。私にはコカコーラのビンの形にそっくりに思えた。そう言えば中尊寺の売店に、昔懐かしいビン入りのコーラが自動販売機で売られていた。複雑な迷路のようにビンを誘導し、抜き取って栓を抜く代物だ。



昼食後解散となり、我々酒田方面隊は、ちょっと北に向きを変え「江差藤原の里」に行く事にした。Nさんは、まだ一度も見た事がないのだそうだ。日曜日だったので、丁度民俗芸能の鹿踊りが始まっていた。



この藤原の里は、遺跡を元にして建設されたのではなく、民間(商工会議所青年部)が中心になって、大きなイベント施設を造ったのである。明らかに新しい造り物なのだが、映画やNHKの大河ドラマのようなTV番組のロケに最適で、数々の作品がここから生まれている。日本各地で盛んに造られたイベント施設が、軒並み赤字で廃止されている中にあって、ここは単なる遊技娯楽施設ではなく、目的意識がはっきりしている為に生き残っているのだろう。施設の中の案内係の女性達の服装は、遠く平安時代の装いをしていた。私は数回ここに訪れていたのだが、今まで見落としていた施設の多い事に改めて気づかされた。映画村として活用し、一般にも公開するのは、今の時代にあった施設の使い方なのかも知れない。


日記@BlogRanking 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 平泉・毛越寺(もうつうじ) | トップ | 変化(へんげ) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

建築・都市・港」カテゴリの最新記事