無題・休題-ハバネロ風味-

私の視線で捉えた世の中の出来事を、無駄口、辛口、様々な切り口から書いてみました。

飽海地域史研究会 院内銀山

2023-12-27 17:21:18 | 歴史


12月8日、飽海地域史研究会の人物講座で「シルバーラッシュに挑む酒田人」~院内銀山奉行日記から~が行われた。
院内銀山奉行は、秋田藩佐竹義宜の家老「梅津政景」で、生まれは宇都宮。
佐竹家が秋田(久保田城)に移動と同時にやってきた。
彼の日誌は実に詳しい。


江戸時代、日本は黄金の国ジパングと呼ばれ、世界中の国から憧れを持たれていた。



院内銀山は秋田県の南部で、山形県金山町との県境近くにある。



銀山が発見されたのは、1607年で採掘された銀の一部を、1614年に上納銀として988kg納めている。
丁度志村伊豆守が酒田を治めていた時代である。


地震国である日本は災害も多いが、金や銀も多く産出される国だ。


黄金は奥州平泉の黄金堂に代表されるように、東北でも採れている。
1817年、秋田藩直営となり、天保期(1830年~)には日本一の銀産出量となった。


石見銀山は世界遺産ともなり、世界的には有名で、一時は世界の銀の1/3を産出していた。
室町から江戸期に多く産出していたが、現在では取れなくなっている。



院内銀山には、全国から15000人も人がやってきた。
彼の日誌には、銀山の採掘に集まった全国各地からの人々、それに混じって何名かの酒田人の名前も、事細かに載っている。






彼らは炭窯(銀脈が見つかり掘ることが出来る権利)を持ち、数名の堀子を働かせ、銀を掘った。







院内銀山には、銀を掘る男達の為に町が築かれ、町人商人が集まった。


鍛冶屋、桶屋、番匠、檜物師、湯屋、酒屋、石叩き、板取、傾城屋(遊女)、神官、僧侶、切蕎麦屋、商人がいた。






さながら心霊スポットかと思われる程の雰囲気があり、一人では行けない土地のようだ。


右の門屋の銘のある墓は、ここに留まって怪我人達の治療に応った医者のものである。



見事銀を掘り当て故郷に錦を飾ろうと、頑張った男達や女達、しかしそれも叶わずに院内銀山で生涯を閉じた人々は、
墓地に葬られたが、その数がまた半端ない広さと数である。。

飽海地域史研究会では、初夏の頃にもツアーを組んで院内銀山に行きたいねと話し合っている。


銀は採掘する際に不純物が含まれている。
それを順々に精錬し、純度を高める。




古銭




日本の貨幣で小判と言えば金貨だが、実は銀も多く使われた。
特に酒田は銀使い(大阪などの上方も同様である。)
また、中国も銀使いで、室町幕府は銀を輸出した。








秋田藩には家蔵文書が残っており、秋田藩以外の事も詳しく知ることが出来る。
戦国時代を知るには、必要な古文書がきっちりと保存されている。


梅津政景日記も、秋田県立図書館の脇に公文書館があり、そこに保存されている。
羨ましい限りだ。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 誰だ、誰だ、だれだァ~♪ | トップ | 暮れの風物詩 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事