やまねこマッサージ

ねがうこと、ゆだねること

考古学の入門的はなし

2012-09-18 | 歴史
考古学なんて優雅な学問を専攻している学生と
話す機会があった。

歴史学と考古学の違いというか、分かつものは
何かっていう話題になったんだけど、ゼミの教授に
聞いたところ、掘るのが考古学だと。

掘ること、発掘することのイメージは強くあるね。
。。こつこつ土を掘って探している風景っていうのが。

もう一つの定義は、文献があれば歴史学で、
それ以前の文献がない時代を考えるのが考古学。
文字のない民族を研究するのは人類学か。。



あとうろ覚えだったんだけど、同位元素を使って
年代を測定する方法の考え方を聞いたのね。

放射性炭素年代測定(radiocarbon datingと英語の方が
わかりやすいかも)と言うそうで、wikiによれば放射性
同位体である炭素14の存在比率が1兆個につき1個の
レベルで一定に保たれていること(!)に基づき年代を
測定していくらしい。


この手の図解が多い・・太陽、樹、馬・・といったシンボルが描かれる

この法則を発見したウィラード・リビー (Willard Frank
Libby)博士は、1960年にノーベル化学賞を受賞してるのね。


イラストは充実してて、いろいろある。ミュージアム、研究機関、出版社など作成。

この測定にも誤差が数百年単位で生じるからいろんな方法を
複合して年代を推定していくそうだ。

出土した地層の年代、使い方・文様など出土品の特色、
木の年輪などなど、さまざま推論を組み合わせる・・
推理小説を思わせる。

大学というか研究主体によって、文系的な方法が強いところ
理系的手法を重視する違いを生むそうで、人間臭いねw