やまねこマッサージ

ねがうこと、ゆだねること

震災と宗教

2011-03-31 | 
善光寺住職の若麻績さんが
震災の三陸高田方面を訪問し、
被災者を弔って来られた。

戻られてお会いする機会が
あったので現地の様子を
伺い胸が痛くなる。



ただでさえ不足する火葬場が
多数被災で破壊され、急遽
共同土葬になっている。

満足なお葬式もあげられないので、
なにかお手伝いをさし上げたいと
思っても、行政の壁があるそうだ。

宗教活動だから、お経、法話などは
ゆかりのないお寺の住職はやっては
いけないと止められているそうだ。

それはそうなんだろうけど、
何もできない魂に、せめて
遠く善光寺から来た僧侶に
お経をあげてもらえれば
少しは救われる気がする。



善光寺からは5人の住職が
かわりで現地入りしたそうだ。

長野においても、托鉢、募金、
義損金支援などさまざまな活動をし
4/10には「祈りのつどい」
執り行うそうだ。



宗教界の動きは詳しくは
知らないけれど、やはり
トップの意向が大きいのは
いずこも同じだ。

心や魂に役割を果たせると
いいなぁと祈る。

震災と工業連鎖

2011-03-30 | 環境
311によって工業における、
生産、運搬などに支障が
生じている話を仲間としていた。
一つの部品がないだけで
モーターだってできない。

3/29付けの読売新聞の記事によると
生産工程が世界のあちこちで
止まっていることが報じられている。


とくに部品点数が多い
自動車メーカーで顕著で、
分かりやすい例は
「フォードはベルギーにある工場も、
日本からの部品不足で4月4日から5日間、
稼働を止める」というから驚き。

世界が繋がっているだなぁと実感する。
東北の工場が止まったらあちこちで
連鎖するのだから。



ちょっと誇らしい気もするが、
喜んでる場合ではない。再開を
急がないと顧客を失いかねないからね。

「生産中止が長引けば、今後、部品の
調達先を日本以外のメーカーに切り替え
ていく可能性もある」ことも多方から
指摘されているとおり。

東北新幹線が復旧した。
こんなに破壊されたところも
あったのに、大した回復力。


早く工場が再開するように
祈るばかりだ。

震災復興と建築

2011-03-29 | 建築
知りあいの高校生の息子が
建築を志しているって聞いて、
雑誌『建築ノート EXTRA 
UNITED PROJECT FILES 03

といってSANAA(妹島和世+西沢立衛)の
最新プロジェクト27に絞った
別冊をあげたことがある。


自由で新しい建築が日本人の手で
作られようとしているのを
感じて欲しかったから。

受験勉強で文字が多いのも
なんだろうからとイラスト、
写真が多いのを選んだ。

スペインの椰子園の展望台のコンペ2等案

彼は無事希望校に合格し、
この春から大学生。環境と
建築を学ぶそうだ、おめでとう!

それでお祝いにまた本を贈ろうと
思ったのね。こんな時期やから震災の
復興建築の第一人者、坂茂が
いいなぁと思って、『Voluntary Architects' Network ──
建築をつくる。人をつくる。ルワンダからハイチへ

を選んだ。


建築家が社会に役立っていないのではと
いう悩み・・医者や弁護士は弱者のために
働いているのに、建築家は社会になにが
できるだろう。。

その思いが彼を世界で頻発する被災地に
向かわせた。紙の建築物などを通して新しい
地平に到達し、世界的な仕事もてがける。

昨年開館したポンビトゥー・センターの別館/美術館

いまは311で避難所における簡易
間仕切りといった緊急プロジェクト
立ち上げている。

紙の仮設スタジオを慶応大学内に
作って、学生達と震災に対する
真摯なプロジェクトを推進した。

学生達にこれほど愛された建物はないらしい

「美術館を建てるのも、仮設住宅を作るのも
まったく同列上の活動であるがゆえに、
その両者が相互に影響しあいながら進んでいく」

友人が会社を辞めてフリーになった日。
彼も震災のために走り回っている。
きっとその活動が普段の活動と境界無く
影響しあいながら進むのだろう。
幸運を祈る。

震災と映画公開

2011-03-28 | 映画
震災の影響は映画にも及ぶ。

映画館は軒並みお客さんが激減し、
計画停電で営業時間が短くなったり、
公開の自粛や延期を決める映画も多い;
3/19公開予定「ザ・ライト ―エクソシストの真実―」
3/26公開予定「唐山大地震 想い続けた32年」
4/1 公開予定「世界侵略:ロサンゼルス決戦」
4/16公開予定「カウントダウンZERO」
4/22公開予定「サンクタム」
6/4 公開予定「父の初七日」
など続々公開延期だ。


地震を再現したシーンなど一部の描写がこの時節柄
上映するには相応しくないと判断した「唐山大地震」


いや、延期できればまだ望みがある。
販売計画には影響するやろうけど。
公開後すぐ震災を被ると大変だ。

昨日ブログに書いた映画『英国王のスピーチ』 の
配給サイドを眺めてみよう。



日本公開が2/26の設定 。アカデミー賞が2/28だから、
もしとれればという効果を狙った封切り設定だろう。
それはチラシのコピーからもわかる。

そしてアカデミー賞の作品賞、主演男優賞、監督賞、
脚本賞などを受賞する。配給のギャガは湧きたち、
最初の祝杯をあげたのでは。



上映映画館が増え、強気の算段をしながら、
投資費用は期待とともに膨らむ。
フィルムプリントやチラシ、
ポスター代が増えたやろう。
もしかしたら宣伝費も上乗せ
したかもしれない。

そして封切り。初日から立ち見がでる人気に、
2回目の祝杯をあげ、春を祝ったのでは。

それが311で一変する。
公開まだ一週間。あまりにキツイ。

地震を恨めないなら、アカデミー賞にケリを
いれてもおかしくない。
なにか震災救済の対象にならないだろうか。

映画『英国王のスピーチ』

2011-03-27 | 映画
英国そして米国のアカデミー賞の主要部門を
獲得した映画を観に行った。

生来悩ませてきたドモリをもつため
スピーチができない次男が国王になる。
英国王ジョージ6世が自らを克服し、
国民に愛される王になるまでを描いた実話だ。



とてもシンプルな物語なんだけど、
まず脚本が練り上げられている。
脚本家のデヴィッド・サイドラーは
遅咲き。70歳をこえて本作でブレーク。
10年温めていた構想なんだね。

その上演技が素晴らしい。
王を演じたコリン・ファースに、
妻のヘレナ・ボナム・カーター
スピーチ矯正の専門家ジェフェリー・
ラッシュはじめ英奥の俳優陣が
ここあちこと唸らせ、笑わせる。



最後のスピーチのシーンでは泣いた。
ヒットラーが英国に対する戦争に対して
国民に参戦を呼びかけるスピーチをする。

実際のスピーチも残っていて、
スタッフやコリン・ファースは何度も
見ているらしい。

The King to His Peoples from Buckingham Palace
September 3rd 1939


こういう言葉が聞ける国民はちょっと羨ましいって
思う。311の後だから。


映画パンフアプリ バージョンアップ 

2011-03-26 | 映画
元旦に発売したiPhone用の
ハーブ&ドロシーのパンフアプリを
やっとバージョンアップできた。
(その元旦のブログはこちら

日本人向けの特別映像を2本追加したのね。

映画もアプリもみな映画完成時の
ものだったから、新しく映像を
日本の人たち向けに作れば
意義があると思った。

ハーブ&ドロシーのお二人を
NYのアパートでスタッフの山崎さんが
インタビューしたのが一つ。



あの狭いアパートで撮らせて
いただいたのは何とも嬉しい。

もう一つは佐々木監督から
アプリ購入の方にメッセージを
撮らせていただく。

なかなかアメリカで撮って
下さらなかったので、前回
来日時に撮らせてもらったモノ。

ともに大震災前の収録なので
言及がないのが残念ではある。



まだお持ちでない方は、こちら
から是非。

もうお持ちの方は、
無料バージョンアップしてみて
この2本の映像を見てくださいね。

重いデータなので、パソコンで
まずダウンロードしてから、
iPhoneに移して下さい。



映画の方も、渋谷イメージフォーラム
ロングラン上映中。さすがにお客も
減ってきて、今は毎朝11時の回だけを
地道に続けている。

おかげでイメージフォーラムでの
歴代興業収入2位の記録となる。
みなさま、ありがとうございます。

ヒューマントラストシネマ有楽町でも
先週3/19から同じく朝10:20の1回上映が
始まった。イトシアって言ってマルイが
入っている新しいビルだ。


全国まだまだ続いていくので、
まだの方は是非。

三陸海岸石碑「此処より下に家を建てるな」

2011-03-25 | 環境
東北三陸地方には明治、昭和の大津波が
押し寄せた地点の記念碑がいっぱいあるそうだ、
って仕事仲間から教えてもらう。

大津波の記念碑は200をこえて
点在するそうだ。

岩手県宮古市の大津波記念碑が
石に刻まれた銘文が話題になっている。

 高き住居は児孫に和楽、
 想へ惨禍の大津浪、
 此処より下に 家を建てるな。
 明治二十九年にも昭和八年にも
 津波は此処まで来ては全滅し、
 生存者僅かに 前に二人後ろに四人のみ
 幾歳 経るとも要心あれ。

この石碑の下に立ち並んだ
家々は今回の大津波でまた全滅。

失敗学会ってユニークなNPOの
会長でもある畑村洋太郎教授が
2006年のNHKの番組で答えている、
なぜ大津波の被害が忘れられるかを;

"TSUNAMI" 失敗は伝わらない

明治三陸地震津波は
1896年(明治29年) 6月15日
犠牲者22,000人で
明治以降では関東大震災に
次ぐ大惨事だったらしい。


釜石のお寺に集められた犠牲者の遺体



岩手の大船渡市も高さ15メートルを超す
津波にのまれ、港町は一面がれきの街。

いっぽう明治の津波を契機に「高所移転」を
先人が決意したおかげで津波の被害に
合わなかった集落があったそうだ。


高所移転した集落の木村さん

先人の決断が明暗を分けた。

以下、こちらからの抜粋。

漁師が先祖代々の土地を離れるのは、
かなりの覚悟が必要だったに違いない。

復興に際し、「また必ず大津波が来る」と
確信していた当時の村長らが、高台への
集落移転を強く推進した。

行政も、住民の説得、移転先の道路や
水道管の整備に大苦労したという。

「本当にありがたいことだよ」。
泥の海と化したよその集落の惨状を思い浮かべながら、
柏崎美智子さんがつぶやいた。

元消防署員だった木村さんは言う。
「何十億円も掛けて大きな防波堤を造るより、
もし小さな集落で土地さえあれば、孫子のために
少しずつでも高い土地に移転していった方がいいさ」

復興の方向性が詰まっている。
各処の防波堤は少しは機能したのだろうか?
今度こそ高所移転が実現して欲しいなぁ。

「ねぎぼうずのあさたろう」「ピーターとおおかみ」の人形劇

2011-03-24 | art
新宿・紀伊國屋ホール人形劇団プーク
「ねぎぼうずのあさたろう」「ピーターとおおかみ」の
再演なんだけど初日を観にいく。

予告編で舞台の雰囲気がよくわかる;


『ねぎぼうずのあさたろう』は、飯野和好原作の
絵本シリーズで、1999年より福音館書店から刊行し
第8巻まででている。



第49回小学館児童出版文化賞を受賞。

2006年プークが人形劇して評判になる。
2008年10月よりテレビアニメ化され
テレ朝で2009年9月までやってたらしい・・

アニメのオープニングはこちら;


時代劇絵本だし、時代劇アニメという
新しいジャンルかも。登場人物が野菜や
ドングリと奇想天外。

ねぎぼうずって子どもの主人公のキャラが
とてもたってて、曲がったことは嫌いで筋をとおし、
悪者をやっつけながら東海道53次を旅する。

アニメでも人形劇でもナレーションが
国元武春の浪曲っていうのも贅沢。

初日ってこともあって、飯野和好も
来てた、和服でね。



「ピーターとおおかみ」は
プロコフィエフが台本も曲も作り
1936年にモスクワの児童劇場での初演以来、
音楽童話の名作として世界中で愛されてきた。

ピーターって子どもと動物たちが一体となって
悪い狼に立ち向かう。



それぞれの登場人物に楽器が指定されてて、
小編成でのオーケストラで行う様に
プロコフィエフは構想している。

それを演出の西本勝毅はロバの音楽座に
編曲、演奏を依頼。古楽器たちの
音色が役柄を引き立てていた。

結末を覚えていなかったんだけど、
舞台転換があって、すがすがしい気持ちに
なれるっていうのもミソかも。

子ども達と一緒に人形劇を
見ていると、いろんなことが
心洗われる感じになる。
お父さんというか男性っていう
客はほとんどいなかったけど。



プークはすばらしい小屋を新宿南口の方に
もってるけど、定期的に紀伊国屋ホールでも
公演をする。



小屋の方はできて40周年だそうで、
子どもたちを巻き込んで鯉のぼりを
いっぱい作っているそうだ。

ちなみにプークは創設が昭和4年(1929年)で
82周年というからそのイキのながさに脱帽だ。

東京の浄水場から放射性物質

2011-03-23 | 環境
東京都の浄水場の大元は3つ。
そのうちの金町浄水場と小作浄水場から
放射性ヨウ素が検出というニュースに驚く。

発表元は東京都の水道局だ。
東京都の水道局はとてもいい
仕事をやっていて、明治以来
里山の保護によって広大な水源
確保をやってる。

山梨県にもひろがり、都の水源を
見にいったことがある。とても
美しい里山やった。
東京水の取組も先進的だし。



福島原発の事故をうけて、
水道局は放射線の有無を
臨時測定したんやね。
(定期的にも行っていた)

3/15、16時点では
WHO 飲料水水質ガ イドラインに
従って測定している様で、
全α放射能(Bq/L)=0.0
全β放射能(Bq/L)= 0.4規制値
以下というリリースだ。



それが、3/22金町浄水場において
210Bq/kgの放射性ヨウ素を検出。
3/23の採水では190Bq/Kg。

「一般の規制値300Bq/Kgは超えておらず、成人の飲用等には問題ありません。
食品衛生法に基づく乳児の飲用に関する暫定規制値は100Bq/kg。
乳児による水道水の摂取を控えて頂くように、お願いいたします。」


厚労省による放射能摂取制限に関する指標値

厚労省の通達によって、測定法が変わっている。
う~ん。今までのWHOで定点観測してきたのだから
そのデータではどうなんだろう?

たしかに、300Bq/Kgという規制はヨーロッパや
アメリカと比べても厳しそうだから、その点はいいのかな。



でもよく読むとこれはセシウムだ。
ヨウ素でも当てはまるのだろうか。
それはこれからの宿題ってことで。

三陸沖の魚たち、鳥たち

2011-03-22 | 環境
今回の大震災で心配になった一つが
被災地沖の魚たち。

プレートが動き、津波や渦が巻いた
んやから、魚たちには相当ダメージが
あったろうし、海底や海岸の生息場所も
滅茶苦茶やろう。

人間の救済もままならないから、
魚たちの状況はよくわからない。



塩釜水産物仲卸市場が再開された
という河北新聞の記事がある。
塩物、干物中心で水揚げは4月上旬を
目指すというから、うまく行って欲しいと
願うが、魚はまだだ。



船がやられているのだから、漁になんか
いけやしない。厚労省の漁船被害状況に
よれば、岩手、宮城の状況は壊滅的で
詳細不明だ。福島県で8割がやられて
るんだから、それ以上の被害だ。


被災した、魚市場。たぶん気仙沼。

「魚をとる、受け入れる、加工して付加価値をつける、
運ぶ。こういう機能がすべて止まった」
宮城県水産業振興課、朝日新聞

魚は沿岸に多いものだが、
三陸沖にはどれくらいの
ダメージだろう。



BBCがハワイにおいて数多くの水鳥、
魚が死んでいると報じている。

アホウドリが千羽、そしてその
ひよこが何万羽死んでいるのが発見。
全体ではどれくらいか不明だと。
鳥は飛べるから震災にあわないのかと
思ってた。


幸運にも生き残ったアホウドリ

Eastern Islandの内海では
数多くの魚が死んでいたそうだ。

それは1.5mの津波が引き起こしたものだ。
三陸沖の魚たち、そして鳥たちの
被災は想像をこえる。