goo blog サービス終了のお知らせ 

やまねこマッサージ

ねがうこと、ゆだねること

NHK紅白歌合戦「あまちゃん」生舞台

2013-12-31 | エンタメ
大晦日、やっと掃除を終えて、年賀状を書いてたら紅
白歌合戦が始まる。聞き耳たてながら、書き進めてた
ら、冒頭から大友良英さんひきいる「あまちゃんスペ
シャルビッグバンド」による演奏。懐かしいなぁ。

予告通り、「スナック梨明日」のセット。NHKホール
にいる天野アキちゃんと(能年玲奈さんではなく、役
という設定)スナックに集まったいつものメンバーと
の会話に笑わされる。番組が終わって月日がたつのに、
すぐにドラマの設定に入り込めるのも不思議w



後半が歌パートなんだけど、凝ってた。GMTとアメ横
女学園のメンバーが「暦の上ではディセンバー」を披露。
そこでアキちゃんが、スナックのアキが呼ぶと、「すぐ
行くから待っていて!」と駆け出すユイちゃん。

いつものオープニング曲とモニターに「第157回 おら
紅白でるど!」という『あまちゃん』のタイトル映像が
始まる。鉄拳さんのパラパラ漫画の映像にかわり、実物
のタクシーがNHKの玄関に到着する。



二人は再会。アキとユイの「潮騒のメモリー」が始まる。
ユイの「夢」がかなった瞬間で、涙がでた。続編はこれし
かないわけで、これで続編はないかもってチラっと思う。



応援に駆けつけるだけといった前情報をいい意味で裏切って
2番を天野春子役の小泉今日子さんが歌う!紅白で歌うのは
何年ぶりなんだろう。

着物姿の薬師丸ひろ子さんの歌までありただただ感激。
最後には出演者一同で「地元に帰ろう」を合唱。



歌い終わったところで、アキちゃんが会場を指差して「ヒビ
キ!」と叫ぶ。審査員席に座っていた宮藤勘太郎さんと宮本
信子さんの後ろに、アイドルオタクのヒビキ一郎がカメラを
構えているとは。細部が面白かったドラマの再現だった。



この特別編の放送時間が15分だったことをネットで知って、
さらに余韻が深まる。。さすが。ありがとうございました。
いい大晦日、一年の終わりでした。

立川に出店してた「いろは堂」おやき

2013-12-30 | 
冬休み、暖かいお菓子が美味しい季節。地元国立で、
暖かいお菓子というか温めて食べるお菓子の定番と
いえば、「銀だこ」のたこ焼き、「葉々屋」のスコ
ーン、「たい焼きゆい」のたい焼きかなぁ。

それに「いろは堂」のおやきを加えたい。立川駅の
エキナカ「ecute」に2008年から長野から出店して
たのに気付かなかった。エキソトっていうか、改札
の外にも店舗ゾーンがあることをつい忘れてたのねw



先日このおやきを頂いたら、美味しくて驚く。長野
市の西のはずれ「鬼無里」って山里で作っている。



四季の野菜や山菜がたっぷり入ってる。焼きおやきで
ボク好みw おやきには、焼きタイプと蒸しタイプが
あるけど、水っぽくない焼き系が好き。

信州おやき調査隊には信州にあるおやきやさんの分布
図がある。長野市を拡大すると;


左端の茶色い印が「いろは堂」

おやきの歴史もそばと同じように縄文時代から長野に
あったそうだ。小麦を栽培しているから、野菜を挟ん
で食べるおやきが生まれたんやろう。



「いろは堂」は東京にはなぜだか、ecute立川とecute
大宮だけ。都心のデパートでなくって。近所にあって
よかった。楽天でも買えるみたい。

ドイツの新聞にみる肌と髪の分類

2013-12-29 | カルチャー
ドイツでは、昔から健康天気予報が定着していているって教わる。
なんでも新聞やテレビなどの天気予報コーナーで、天候が健康に
およぼす影響や気をつける点などの予報が掲載されているそうだ。

どんな感じなのか、ドイツの新聞を見てみることに。各紙見れる
のもすごい時代。36万部発行のフランクフルター・アルゲマイネ・
ツァイトゥング
という新聞を覗いてみる。

「フランクフルトで作っている総合新聞」といった意味だそう
だけど、wikiによると「高級紙で保守リベラル」という評価と、
「日刊の大衆紙」と両極端のカテゴリーが書かれている。

デザインも内容も、高級紙。トップニュースがギリシャの大統
領と政治の話。2番目はドイツがうんだスーパースター元F1レー
サーのスキー事故への批判コメント。



天気予報欄をみると、いずこも変わらぬ天気予報。ドイツも南
北に広いから大陸性の北部からアルプスに近い南部まで天気と
気温に差があることがわかる。



健康天気予報=バイオウェザーというコーナーがあるある。
花粉情報、紫外線情報、オゾン情報の3つにわかれ、花粉
とオゾンは各都市別の情報があるみたい。

紫外線情報はお肌の種類別に、日光に肌を露出可能な時間量
を示している。紫外線量のインデックスが8だと10分以内し
かダメだとか。今日の紫外線量は0みたいだから「いくらで
も日光浴していい」みたい。

お肌の分類が面白く、肌と髪とそばかすの組み合わせが決ま
っていることだ;

デリケート美肌、赤味や金髪、そばかす
明るい肌、ブロンド髪、ある程度そばかす
ライトブラウン肌、茶髪、ブルネット
褐色の肌、ダークまたは黒い髪、そばかすなし

ブロンドの髪で、そばかすのない人ってあまりいないのかな?
ステレオタイプって感じもするけど、そういう組み合わせが
大多数なのか?



このブログには吉野正敏・筑波大学名誉教授が「ドイツには
生気象学という学問分野があり、19世紀から患者のデータが
蓄積され、その解析にも力を入れてきた」というお話が紹介
されてる。

そこまでの具体的な健康天気予報は見当たらなかった。
他の新聞だったらあるのかも。

Early Musicのネットラジオ局

2013-12-28 | music
先日紹介した、世界10万局のラジオが聞けるアプリ
TuneIn radioはなかなか面白い。ボクの好きな中世ル
ネッサンス期の古楽(Early Music)で大好きなラジ
オ局が見つかったからだ。

メニューから「音楽」→「クラシック」→「Early
Music」とたどると、9つの専門チャンネルがある。
ちょっと期待が高まり、1つずつ聴いてみる。

「宗教音楽っぽいもの」や「宮廷音楽っぽいもの」
をかけてるラジオ局はパスしていくと、一つだけ
好きなラジオ局「Anceint FM」にであえる。

素朴な、懐かしい、お祭りのような、生命力ある
・・というボク好みの選曲が多い。ジャケットも
いいでしょw


The Dufay Collective             Altramar               Capella De Ministrers

Anceint FMにはwebサイトがあって、インターネッ
トだけで聴けること、WinAmp. Windows Media、
Shockwave Player Music、itunesなど各種ストリー
ミングに対応していることがわかる。



カナダのキングストンでやっている。寄付モデルみたい。
どういう基準で誰が選曲してるかは、まだわからないなぁ。
24時間やってるみたい・・自動で動いているんだろうか?

Apple TV経由でステレオで聴いたり、iPhoneからヘッドホ
ンで聴いたり、PCスピーカーから聞いたり。かかっている曲
のジャケットを眺めたり。

郵便配達は2度年賀状を配達する

2013-12-27 | その他
このブログを書くにあたって、題名というのか見出しをつける
のはだいたい最後。このことを書こうって決めて書き始めても、
途中で変わったりすることはよくあるからね。

それが今日は、題名が先。映画のタイトルが題名に使えるって
気づいた瞬間、書くことが決まった。

郵便局に注文した年賀状を一度返品させてもらい、再度配達し
てもらうことになる。なぜ返品かというと、代引きと郵便配達
に言われたから。



年賀状はずっと昔からクレジットカードで買っている。マイレ
ージ狙いだし、現金が好きでないから。地元の郵便局ではたと
え本局でもカード支払いはNG。

昔はエプソンの直販で年賀状だけを買っていた。久しぶりに覗
いてみると、今でも年賀状単品で販売しているね。郵政公社に
なって、ネットで年賀状を販売するようになり長年利用している。

それが今年に限って、配達に来た局員さんが、代引きなんで
すと、すまなそうに言ってきた。電話で郵便局に照会しても、
カード払いはありえない、と。

おかしいなぁ、ボクの方は毎年カードで払ってたのに。楽天
やアマゾンでいつものようにカードで買ったのに、代引きだ
って言われた感覚。あとで注文内容を確認すれば済むことだ
と、いったん返品に。

郵便局の人も、小さい話だし年賀状の返品処理は簡単な部類
だからか、快く返品OKとなる。



注文内容を確認して事実が判明する。年賀状特別サイトから
頼んだことがわかり、ここからはカード決済ができないらしい。
自分のidも入れるので、てっきりいつものようにカードで買っ
たものと勘違いしていた。



いっぽう、「切手SHOP」なるサイトも郵政公社内にあり、こ
こからだとカードで買える。ややこしい。



年賀状を再注文した後に、よく読むと、年賀状や切手は金券に
似たものだから、取り扱いに時間がかかり、注文から1週間後
の発送になると、書いてある。

それでは今年が終わるで~と思ってったら今日届く。2度めの
配達。遅くても文句はなし。年賀状にとりかかるのは早くて
も明日やからw

今年も遅くなってすみません。新年ちょっとたってから届きま
すので。

第2回 Open Show CP+ 2014 のお知らせ

2013-12-26 | photo
写真家によるトークイベント、Open Show Tokyoの横浜版
Open Show CP+を開催したのは、今年の2月のこと。来春
も開催できる運びとなったので、そのPRを。

共催をいただいた、フォトヨコハマ横浜美術館、協力を
いただいた、CP+ではアナウンスが始まっている。おかげ
で出足が好調なので、早めのお知らせをしようと思う。

なにせ前回は申込者が多くって、早めに締め切りになった
から。直前の申込はできなかったのね。



1回目は休憩をいれると4時間を超えた反省にもとづき、
今回は2時間。2人の写真家のお話という、いつものス
タイル+横浜美術館の主任学芸員天野太郎さんモデレー
ターによる討論会というか座談会という枠組み。

テーマはかねてからインドという話があがっていたんだ
けど、スティーブ・マッカリーさんが来日して、初個展
をされるので、ちょっとした連動ではないけど、アジア
をテーマにしようということが次に決まる。

場所は横浜美術館のレクチャーホールに移動。ハーブ&
ドロシーの試写会でもお世話になったところ。あそこで
行えるのは嬉しい。

写真家は前回同様、Open Show Tokyoで過去に発表した
方に相談させていただき、

1) Q. サカマキさん 「トルコ、新しいクロスロード」
2) 石川武志さん   「インド第三の性 ヒジュラ」

にお願いできる運びとなる。詳しい内容は、Facebook
Webサイトで紹介しています。

Q. サカマキさんはいろんな社会でのアイデンティティを
テーマとされているけど、トルコ人のアイデンティティの
置き様をご自身の問題を重ねあわせながらの発表になる。



石川武志さんの「インドのヒジュラ」は1982年からの長い
ライフワーク。トランスジェンダーが失われず残っているイ
ンドを長年取材してはる。都市や場所が違えば、ヒジュラが
変る点も面白い。



入場無料なんだけど、こちらからCP+2014入場事前登録
の後、セミナー・イベント登録を行う必要あり。



Q. サカマキさんには第3回のOpen Show Tokyoで満州
を撮った作品のお話だったんだけど、めっぽう面白かっ
た。そのことはここに

石川武志さんには第7回のOpen Show Tokyoで、水俣病
患者を30年ぶりに撮ったお話、ならびに30年前、ユージ
ン・スミスのアシスタントとして水俣病を撮ったお話が
かなり面白かった。そこことは、こちらに。

横浜美術館の天野太郎さんには前回もモデレーターをお願
いしたんだけど、歯にものを着せず、とは彼のためにある
ような言葉。議論が白熱したのが、懐かしい。

この時期、横浜ではカメラショーであるCP+もあるし、パリ
のヨーロッパ写真美術館館長の講演、フランスの写真コンテ
スト、"LES ZOOMS"(ズームス)のメンバーの討論会など、
盛りだくさん。

興味のある方はゼヒ、来てくださいね。

「ロバのクリスマス Part2」CDリリース

2013-12-25 | music
ロバの音楽座による、クリスマス・コンサートも今日で最後。
12回の公演が無事終わる。新しい曲やプログラムがいろいろ、
あったけど、「ロバのクリスマス Part2」というCDをリリー
スしたことも、その一つ。



「ロバのクリスマス」というプログラムは、20年以上になる。
2001年に、シングルカットのようなCD「ロバのクリスマス」
をだしてたのね。

テーマ曲のような「ロバのクリスマス」のフルバージョン、
オルゴールバージョン、カラオケバージョン+ホルスト「In
the bleak midwinter」のおもちゃ楽器バージョンが入る。



13年ぶりにだした Part2は、「ロバのクリスマス」「さむい
夜には」というオリジナル曲に加え、ヨーローッパのクリス
マス曲が7曲入っている。

もうクリスマスは終わりだけど、よかったらこちらで
視聴などしてみて。よろしくお願いします。



全国約50のコミニティFMで流れる番組に「アフタヌーン・
パラダイス」
という夕方の帯番組がある。日替わりでパーソ
ナリティが変るんだけど、水曜日は小室等さん。

クリスマスの曲が紹介されていくなかで、「ロバのクリスマス」
のCDもかけていただくことに。どの曲を選ぶかは小室等さん任
せという段取りだったんだけど、オリジナルの「ロバのクリス
マス」をかけてくださる。

ちょうどロバのクリスマスコンサートは終わって、片付け中だ
った。昨日準備した、アプリTuneIn radioからFM世田谷を選ぶ。
上野哲生さんが、アンプと繋げてくださり、みんなで聴く。

「ロバのクリスマス 」がスピーカから流れる。FMだけど、電波
で来たのではない。きっと、放送局から電話線を伝わり、ロバハ
ウスに入ってちょっとだけwi-fiという電波になったのを、iPhone
が拾って再生した音楽だ。

世界のラジオが聞けるアプリ

2013-12-24 | IT
日本全国に277局あるコミニティFMのうち、約50局で
ロバの音楽座の新作CD「ロバのクリスマス Part2」を放
送していただくことになる(12/25の予定)。

コミニティFMは、届く範囲は地元。ここに届く範囲の
mapが載ってるけど、数10キロ~50キロと広くはない。
FM周波数を使うから音がいい。

ローカルFMなんだけど、TokyoFMやNHK-FMといった、い
わゆるFM放送よりも、都市によっては人気の局や番組も生
まれつつある。



コミニティFMの中にはネットで聴けるようになってる局
もあるそうで、PC上ではListenRadioは使いやすい。iPhone
やiPadならアプリはいろいろあるけど、米国製のTuneIn ra-
dio
を教わる。無料で、日本語版もあるから、すぐ使える。

世界各国のラジオ放送やインターネットラジオ10万局!
ポッドキャスト約200万件を配信しているそうで、ジャンル
別、国別などなど、東チモールのFMだってすぐ聞けるw

NHKが登録してて、FM、World、第1、第2 みな聞けるから、
NHKラジオアプリ「らじる★らじる」は不要に。



TuneIn radioは2002年、ビル・ムーアって人が、テキサス州
ダラスにてRadioTimeとして創業したそうだ。2005年には登
録放送局等が44,000件を超え、2009年からスマホに参入。

2012年グーグルとJafco America Ventures Inc.から、合わせ
て1600万ドルの出資を受けたとか。appleも今年からiTune
Radio
を開始してる。ここでもグーグルとappleは競合してるね。


フィギュアスケート・ソチ代表決定

2013-12-23 | その他
フィギュアスケート全日本選手権にはまる。ソチオリンピックへ
行けるかどうかが、決まるっていうのがスリリング。選手たちへ
のインタビューでは、五輪は意識していないという選手もいたけ
ど、本音が別のところって顔に書いてあるw

男子のフリー、女子のショート、フリーとビデオも含め続けて見
ると、回転への採点法がなんとなくわかってくる気がする。高さ、
速さ、美しさ。難易度はよくわからないけどw

女子は鈴木明子選手が素晴らしい演技で優勝。初優勝でソチを決
めるとは凄い。ミスもなく、華麗なスケーティングに魅了される。
フリーでの選曲 「オペラ座の怪人」も好感。



そういえば2位復活をとげた村上佳菜子さんもミュージカル 「愛
のイエントル」でいい感じ。ミュージカルを選んだ選手も多いけど、
フィギュアのいまに合うように思える。

浅田真央さんの「ラフマニノフ・ピアノ協奏曲」安藤美姫さんの「
火の鳥」といったクラシックはちょいと古い感じがした。



ソチ選考では男子が最後までわからなかった。圧勝した羽生結弦選
手と2位の町田樹選手が当確で、残る一枠を4位の小塚崇彦選手か怪
我で本調子からほど多い5位の高橋大輔選手で争われた。

代表を決定するのは日本スケート連盟。強化部が推薦した3人を、23
日のフィギュア委員会と理事会で協議し、女子フリーの終了後に正式
発表。男子が終わって、女子のフリーが行われている間、やきもきし
てたけど、面白い記事をみかける。


最終日をスタンドから観戦する小塚崇彦さん(左)と高橋大輔さん
代表が発表された瞬間はどういう表情だったんだろう。



元全日本2位の中庭健介さんが高橋選出論を支持したっていうのね。そ
の理由が、プログラムコンポーネントスコア(構成点)では、優勝した
羽生選手を上回る94.70(羽生選手は94.10)を出していることに着目
してはる。

怪我でも、芸術性の高さである構成点は最高点だったんだ。スコアを初
めてじっくり見る。7人の審査員によるスコアに演技が凝縮されている。
まだまだ、採点方法はよくわかってないなぁ。



結果は満場一致で、高橋さんが選ばれる。プロの見立ては一緒やった。
みなさんの、ソチでの活躍をお祈りします。

トロンボーンの原型「サクバット」

2013-12-22 | music
ロバのクリスマスには、中世やルネッサンス期の
曲や楽器がたくさんでてくるけど、数日前に届い
た新しい楽器がお披露目になる。

サクバットSackbutといって、トロンボーンの原型
だそうだけど、よく似ている。ちょっと小ぶりにし
た感じ。15世紀の絵画に描かれているのが最初とか。



やわらかい音色で聞き惚れる。サクバットとは、引
いたり押したり、という意味だそうだけど、管をス
ライドさせることによって、音階が自由に作れる。

これは画期的なことだったそうだ。ロバの音楽座、
リーダーの松本正雅さんによれば、当時の楽器は、
半音さえだすことが難しかったので、サックバック
によって自由な音をだすことが可能になる。

宗教音楽において、複雑な音楽を可能にしたために、
「神の楽器」と呼ばれ重宝された様だ。すごいネーミ
ングやね。その分、作曲家や演奏家が一般の曲に使う
のは遠慮していたっていうのも興味ふかい。

交響曲に初めて使われたのはヴェートーベンが第五
番「運命」だそうだ。彼の掟破りというか、革新性
がここでも感じられる。



ロバの音楽座で、サクバットを担当する長井和明さ
んによれば、トロンボーンよりも吹きやすいとか。
音階を作るのが容易だそうで、数日間でマスター
してしまう。