goo blog サービス終了のお知らせ 

やまねこマッサージ

ねがうこと、ゆだねること

松尾スズキ初絵本・音楽劇『気づかいルーシー』

2015-08-26 | エンタメ
松尾スズキさんの初絵本『気づかいルーシー』(千倉書房)
が舞台になり、池袋芸術劇場に観にいく。8/31まで。

ショピンなどで活躍してはる田中馨さんが、作曲・演奏な
ので楽しみにしていた。サケロックのベーシストだったん
だけど、先日武道館(!)でやった解散コンサートには、
残念ながら行けなかったから。



「はえぎわ」主宰のノゾエ征爾さんが脚本・演出。松尾ス
ズキさんの絵本のある意味、忠実な音楽劇による舞台化。

その昔、松尾スズキゼミで教わったそうで、1999年に劇団
を立ち上げ、岸田國士戯曲賞も受賞したはった演出家として、
この絵本を最初に(松尾さんよりも早くw)舞台にしたいと
いう情熱を感じる。

なんせ、変身モノなんだから。馬→おじいさん、おじいさん
→王子、変身シーンはどれも大笑いだし、最後の変身があっ
と驚く結末を導く。

変身したからといってヒーロー物(ウルトラマンやスーパー
マン)のような大活躍をするわけではなく、小市民的で悩ん
で、気づかいだらけで、ゆるゆるで、観てる方は(きっと役
者も)おもしろくてたまらない。



例えば、小野寺修二さん演じる馬が、岸井ゆきのさん演じる
ルーシーのためにおじいさんに変身したのに、ヒトに見えな
い馬を演じてる感といい、ルーシーが気づかいで騙されたフ
リをするなど、ゆるくて笑い満載。


岸井さんも、栗原類くんも、ハマってて
涎必垂れであります//松尾スズキ


田中馨さんがたくさん音楽を作り、もう一人の演奏者森ゆに
さんと演奏したり、歌ったりが、芝居にかなりはまってる。


「気づかい」の歌です。「ムカデ人間」も好き、
かわいいものも好き。そういうこと//松尾スズキ


擬音もてんこ盛りで、役者の動きと一致するのが気持ちよく
なる。ライブ演奏のよさだし、昔のラジオドラマ生放送の様
な雰囲気をかもしだしていた。

祝!舞台「ギア」1000回ロングラン in 京都

2015-07-04 | エンタメ
京都で1000回ロングラン公演を達成した舞台があると
教えてもらった「ギア」を観る。2012年4月にスタート
し、先月6月に達成したところ。



日本においてロングラン公演は希少。ロングランしか
芝居だけで食べていく方策はないというのに。あって
も海外ものなのに日本オリジナルだから観るっきゃな
い。しかも東京でなく京都。

100席というキャパがまたいい。客にとっては贅沢な
空間。ロングランを行うにも無理がなさそう。日本語
というか言葉を使わないから、子供にも外国人にも楽
しめる。



コンピュータコントロールされたプロジェクションマッ
ピング、LED、レーザー光線を始めとした新しい照明映
像演出も、これみよがしではなく、成熟した形で演出さ
れている。京都のお寺さん始めあちこちでやってきてい
るそうだ。

プロデューサーの小原啓渡さんは藤山寛美や都蝶々な
どの巡業公演をはじめ、宝塚歌劇や劇団四季、歌舞伎
公演など、幅広い現場を経験した後、コンテンポラリ
ーダンスの母・Susan Buirgeの舞台監督として約7年
間、パリを中心にヨーロッパで経験を積んだ方。

近年、関西中心に文化芸術を都市の集客や活性化につ
なげる数々のプロジェクトを行ってはる(wikiより)



見どころは、マイム・ブレイクダンス・マジック・ジ
ャグラーのトップクラスの4人によるパフォーマンス
は勿論なんだけど、彼らの慣れない演技になんどとな
く感動する。

主役のドールあわせた5人で動きを一致させるんやか
ら。詳しい内容はサイトで



会場の1928ビルは、昭和3年(1928年)武田五一氏の
設計により、大阪毎日新聞社京都支局ビルとして建築
されたもの。



最上階に設置されたアーチ型形状をもつホールは、昔
より演劇公演や講演会等、広く市民に利用されたそう
だ。昭和3年に、大したもんだなぁと思う。

写真はこちらこちらから。

横山秀夫原作・NHKドラマ「64」

2015-05-16 | エンタメ
5回シリーズのNHKドラマ「64」が終わる。緊張感
高く、とても面白かった。

演出は井上剛 さん。『クライマーズ・ハイ』(同じ
横山秀夫作品)や『ハゲタカ』、そして『あまちゃ
ん』などを手がけてきた方。

主役のピエール瀧さん演じる、県警の広報官三上義
信の視線で20年前(昭和おわりの64年)と「今」に
起こった2つの誘拐事件のつながり解決へ息もつく
間がない、とはこのこと。



原作を読んでないけど、登場人物150名を超える大
作だそうで、よくぞ5回シリーズにまとめたと思う。
最終回だけでも3回分くらいにすることは容易かも。

そうでないから、ボクの方で想像する部分がふくら
んだ。たとえば、誘拐された少女の父親演じる段田
安則さんの視点で再構築すると、まったく別の物語
が現れたり。



『クライマーズ・ハイ』で日航機墜落に対するマス
コミの内部を描ききり、『半落ち』では警察内部を
書いた横山秀夫さんにとって、本作は集大成。

警察(刑事、広報、トップ)、マスコミ(ローカル、
東京)、家族、被害者、犯人と幾本にも折り重なる
糸をぎゅっと撚りながら、一本にまとめあげている。
近々読んでみようと思う。



来年には東宝で2部作による映画化も決まってるそう
だ。2部化ならドラマと時間も似てくるだろうから、
どういう作品になるのか。NHKが映画化するなら見
に行かなかったと思うけどw

松本大洋・アニメ『ピンポン』スタート

2014-04-11 | エンタメ
松本大洋さんの傑作マンガ『ピンポン』のアニメが
フジテレビ・木曜深夜枠で始まる。なんで今なんや
ろう?



マンガは1997年に完結し、監督・曽利文彦さん、脚
本・宮藤官九郎さんで映画化されたのが2002年のこ
と。デビューしたての主人公達がきらきらしているし、
斬新な映像。原作への敬愛に満ちていた。あれから10
年。

アニメは30分もの。湯浅政明監督。深夜でやると予算
が少なかったりすると大丈夫かなぁという心配は杞憂
で、原作に忠実だし、新しいアニメ表現が随所に見ら
れて堪能。録画を2回見たし、漫画も引っ張りだす。



第1回だから、登場人物の紹介っていう色彩は強い。
でも一気に主要人物が登場。実写版の映画では誰が
演じたかを見比べたりする。



映像表現で一番面白いと思ったシーンは、ペコとス
マイルが偵察に行った高校の体育館でピンポンを打
ち合ってるシーン。

シーンが連続したまま風になりカット割りしないで、
中国から来たコーチ役・チャイナが耳をそばだてる。
ピンポンを打ち合う音が風にのって運ばれる様子は
画期的。



画面を様々な形にコマ割りしていく技法は多く見られ
るけど、上下に2分割して、二人の感情の動きを表現
するシーンが気持ちいい。



ひとつ楽しみが増える。カットはこちらより。

NHK連ドラ「ごちそうさん」

2014-04-05 | エンタメ
NHK朝の連ドラ「ごちそうさん」が終回を迎える。大方の
予想というか期待どおり、め以子(杏)の夫・悠太郎(東
出昌大)がシベリアから無事帰国して、ハッピーエンド。



第二次大戦の空襲を受ける大阪と東京で暮らす登場人物が
ほとんど死傷しない。唯一は二人の三男、かっちゃんこと
活男(西畑大吾)が戦死するだけかも。

反戦へのメッセージは主人公の口からはでるんだけど、死
という形は見られない。

かっちゃんも生き延びて、東京の祖父・大五(原田泰造)
が営む洋食屋の手伝いをすることで、親子三代料理作りの
血が受け継がれるって話がいいなぁって思ってたから、彼
の戦死だって納得していないけどw


杏さんの似顔絵。相当な腕前。

関東大震災や東京大空襲という物語に比べて大阪ってどう
だったんだろうって、あまり知らなかったから、興味深か
った。

関東大震災から大阪に逃げてきた人たちが多かったことや
それを受け入れていったことは、きっと全国でおこってい
たことなんだと思った。ちょうど311の震災の避難者を全
国で受け入れ行った様に。



徹頭徹尾、主人公のめ以子視線だったのも面白かった。彼
女が体験することは、なんでもセットでもロケでも表現し
ていくんだけど、東京から大阪に移ってからは、東京の映
像は皆無。

夫や子どもたちが戦地に行こうが、義母や友人が疎開しよ
うが、その風景は一切でてこなかったからなぁ。主人公目
線で見たもの聞いたものを追い続けていった。



ゆずの主題歌のMVがあったから、最後に。いい曲。


NHK紅白歌合戦「あまちゃん」生舞台

2013-12-31 | エンタメ
大晦日、やっと掃除を終えて、年賀状を書いてたら紅
白歌合戦が始まる。聞き耳たてながら、書き進めてた
ら、冒頭から大友良英さんひきいる「あまちゃんスペ
シャルビッグバンド」による演奏。懐かしいなぁ。

予告通り、「スナック梨明日」のセット。NHKホール
にいる天野アキちゃんと(能年玲奈さんではなく、役
という設定)スナックに集まったいつものメンバーと
の会話に笑わされる。番組が終わって月日がたつのに、
すぐにドラマの設定に入り込めるのも不思議w



後半が歌パートなんだけど、凝ってた。GMTとアメ横
女学園のメンバーが「暦の上ではディセンバー」を披露。
そこでアキちゃんが、スナックのアキが呼ぶと、「すぐ
行くから待っていて!」と駆け出すユイちゃん。

いつものオープニング曲とモニターに「第157回 おら
紅白でるど!」という『あまちゃん』のタイトル映像が
始まる。鉄拳さんのパラパラ漫画の映像にかわり、実物
のタクシーがNHKの玄関に到着する。



二人は再会。アキとユイの「潮騒のメモリー」が始まる。
ユイの「夢」がかなった瞬間で、涙がでた。続編はこれし
かないわけで、これで続編はないかもってチラっと思う。



応援に駆けつけるだけといった前情報をいい意味で裏切って
2番を天野春子役の小泉今日子さんが歌う!紅白で歌うのは
何年ぶりなんだろう。

着物姿の薬師丸ひろ子さんの歌までありただただ感激。
最後には出演者一同で「地元に帰ろう」を合唱。



歌い終わったところで、アキちゃんが会場を指差して「ヒビ
キ!」と叫ぶ。審査員席に座っていた宮藤勘太郎さんと宮本
信子さんの後ろに、アイドルオタクのヒビキ一郎がカメラを
構えているとは。細部が面白かったドラマの再現だった。



この特別編の放送時間が15分だったことをネットで知って、
さらに余韻が深まる。。さすが。ありがとうございました。
いい大晦日、一年の終わりでした。

『あまちゃん』ディスク落とし

2013-12-13 | エンタメ
風邪の発熱は37℃を切り平熱に近くなる。
まだ後遺症っていうか、お腹がゆるいので
座ったり、歩いたりがまだまだ。

ネットや本を読んでも長続きしないので、
なにか作業はないかなと考えていた。寝転
んでできる様なもの。

思いついたのが、朝ドラ『あまちゃん』の
録画ビデオ分をハードディスクからブルー
レイディスクに落とすこと。



8月5日放送の114話から、最終回まで消さず
にとってある。一括ダビングすると、放送順
になってくれないので、1話ずつ落とす必要
があるので、ほっておいたのね。

アキ(能年玲奈さん)を売り出すため、東京
に帰ってきた春子(小泉今日子さん)が、芸
能事務所を設立したり、マネージャーの水口
(松田龍平さん)と仕事探しを行う・・


種市(福士蒼汰さん)に励まされて恋心が再燃

1話15分を2分位でダビングすると、次の一話
を選んで作業を繰り返す・・横たわる病人に
はちょうどあってるw


NHK教育の番組にも笑えたなぁ

50GBって単位のブルーレイディスクで2枚で
十分足りる。全話再放送の時がいずれ来る
やろうから、録音して楽しみたいなぁ。

「週あま」「録あま」「5あま」→「朝あま」

2013-09-02 | エンタメ
NHKの連ドラ「あまちゃん」だけど、これまでずっと
土曜日に録画してまとめて見てたのが、今回の月曜の
回は、とうとう待ち切れなくって、朝見る。

先週の最後、311当日に一気に時間が進んだから、
地震をどう描くのか、三陸のみんなはどうなるのか、
電車に乗った足立ゆいちゃん、駅長大吉さんは・・
って考えてると、今週土曜まで待てなかった。

「あまちゃん」をいつ見るかでの呼び方が;

○朝あま(8:00~)総合
○昼あま(12:45~)総合
○早あま(7:30~)BS
○夜あま(23:00~)BS
○週あま(土曜9:30~)BS ※一気あま etc
○録あま(録画して見る) ※録画あま etc
○複あま(一日に複数回見る)※3あま、5あま etc

と確認されているそうで、連ドラ見ること自体に名前が
つくのは、一部で「朝ゲゲゲ」と呼ばれた『ゲゲゲの女
房』以来とか。

ボクの場合、これまではさしずめ、「週あま」で「録あ
ま」で「5あま」でもあったのが、「朝あま」になった
ということやね。

「あまちゃん」ファンは次の番組「朝イチ!」の感想ト
ークいわゆる「受け」まで見るコトや「受け」がど
う来るかを瞬間予想するってコトも初体験できた。



家が津波で流されるような震災のシーンはほとんど直接
描かれることはなかった。三陸鉄道はトンネル走行中に
被災して、何がおきたか電車の二人にもわからない。

よく考えられた台本。トンネルを歩いてでたゆいちゃん、
大吉さん二人の足許に、津波の痕跡が残っているだけで
当時の記憶がよみがえる。視聴者のボクの記憶が自然に
補うようになってる。



安否が心配だけど携帯もメールさえもがつながらない、
もどかしいシーンに、当日の自分のことを重ね合わせ
ていた。

宮藤官九郎さんは3/31のインタビュー

「当初は、フィクションの中に“震災”を入れるのに抵抗が
 あった。ただ、それを入れないのはうそだとも思った」

「震災を描くことによって何かのメッセージを送るという
 ことでなく、それを含めて元気になってもらえるような
 楽しめる作品にしたい」



と語っている。震災をドキュメンタリー再現ドラマとして
描いた番組は多々あるけど、フィクションとして描いたの
は初めてかも。写真はこちらから。




ドラマ登場「天才落語家・立川談志」

2013-08-22 | エンタメ
NHKBSで立川談志の生涯を、ドラマ、収録映像、弟子達へ
のインタビューで追っかける2週にわたる番組を録画で見る。
その中心はドラマ。

脚本は木皿泉さんで、生涯をまとめる力作。家元の若き日を
演じるのは小出恵介さん。映画『ボクたちの交換日記』で芸
人を演じたし、若い頃だから、ある意味、安心して見れた。



後編は落語協会を脱退してからで、中山秀征さん。13年ぶり
の役者だったし、よく主役を受けたなと心配していたら、こ
れが好演、熱演。いっぱい笑わされる。科白や仕草にね。



長女松岡弓子さんよると「本物よりも本物らしかった。家族で
も『本当に似てるよね』と言ってます」とのことで、秀征さ
んはまた一段と芸風を広げるのでは。



弓子さんが談志さんの闘病生活をつづった著書『ザッツ・ア・
プレンディー』が下敷きとなったのが談志・最後の8ヶ月の病
床での闘病シーン。

前後編を通じての縦軸。声を失った談志を演じるのは舞踏家の
田中泯。科白なし、文句なし。



松岡弓子さん達、遺族がかなり協力したことは談志が暮らした
練馬の一軒家でロケが行われたことからもわかる。生前のまま
にしてあることが伝わってて来てジンとくる。

立川談志という「名跡」そのものが談志本人に語り掛ける演出
なんだけど、「名跡」役のナレーションは、弟子の立川談春。
談志本人の役はできませんよ、と最初断ったり、弟子達に相談
したのではと想像するw

談志回想インタビューでは談春はじめ、志の輔、志らくなどが
登場。立川キウイや最後の弟子であった立川談吉なども、落語
家の役で多数登場。

よくできてて楽しめた。談志が亡くなって1年半が過ぎる。彼の
天才ぶり、ムチャブリ、そして落語への情熱を思い出す。ちょい
とまた落語マイブームが起こりそう。

手塚治虫×石ノ森章太郎『マンガのちから』展

2013-08-18 | エンタメ
巨匠二人を並べて一緒にみせちゃおうっという意欲的な企
画展がMOT
で開催中。9/8まで。



手塚治虫1928年(昭和3年)- 1989年(平成元年)
石ノ森章太郎 1938年(昭和13年) - 1998年(平成10年)


ともに60歳で亡くなるんだけど、手塚治虫の方が10年早く
生まれて、10年早く死ぬ。この10年が二人の師弟のような、
ライバルのような関係が、黎明期を牽引する力になる。マン
ガ&アニメ界においてだけでなく、出版&テレビ&映画界に
おいてもさまざまなモデルを生みだしていく。



二人の接点は、手塚のデビュー長編作「新寶島」(1947)に
遡る。石ノ森は幼少の頃「新寶島」に衝撃を受け漫画家を志し
たっていうのだから驚き。抜粋した拡大版が手にとって読めた
けど、映画の書き割りのようだ。当時かなり斬新だったのでは。

手塚が連載していた漫画少年の投稿欄に毎回送っていたそうで、
「ズバ抜けたデッサン」「天才的な少年の絵」と評価し、高校
2年生の時、「鉄腕アトム」のアシスタントを頼んだそうだ。

初期の二人の大きな接点は豊島区にあった「トキワ荘」が実
物大で再現。その小ささに驚く。今のアパートより一回りも
二回りも小さい。その上、漫画家達各人の部屋の小ささ。2畳
くらい!創作には小さい机があれば充分だと思わされる。



でもトキワ荘で一緒に住んでいたことはなかったみたいで;
手塚治虫(1953年初頭 - 1954年10月)
石ノ森章太郎(1956年5月4日 - 1961年末)

石ノ森は1959年、手塚の劇場アニメ『西遊記』の制作のために
手塚の依頼によりアシスタントとして派遣される。アニメの世界
にも手塚が先導役になっている。



そんな二人の仲が1967年急変。手塚の「火の鳥」が看板作品だっ
た新雑誌『COM』(1967-1973)に石ノ森が連載した『ジュン』に
手塚治虫が読者への手紙の中で「あれはマンガではない」と公に批
判。なぜ個人的に言わなかったんやろうね。

石ノ森はショックを受け『ジュン』の打ち切りを宣言!のちに手塚が
石ノ森を訪れ嫉妬からの発言である事を告白して謝罪したそうだが、
どんな気持ちだったろう。それを受けて『ジュン』も連載が続いた。

『ジュン』を読んでみたい。二人が交叉する時間と空間を思い浮かべ
ながら。