goo blog サービス終了のお知らせ 

やまねこマッサージ

ねがうこと、ゆだねること

明治政府による民法制定

2015-03-17 | 歴史
元判事と話す機会があり、なぜだか忘れたんだけどw 明
治時代の民法制定に話がおよぶ。そんなこと考えたことも
なかったなぁ。

中国を範とする国づくりから、西洋へ大転換するなかで、
民法の考え方の吸収、そしてどこの国を範とするかが、西
洋列国を訪ね(遣唐使の西洋版だね)、教わっていく。

よくわかってないけど、その間の状況をwikiから引用すると、

諸外国から不平等条約の改正の条件として、民法典の
制定を求められたため、早急にこれを制定する必要を
生じた。

明治新政府の初代司法卿である江藤新平が、箕作麟祥
に対して、フランス民法を「誤訳もまた妨げず、ただ
速訳せよ」と命じたのは、このような事情を背景とし
ている。



「仏蘭西法律書 民法」全16冊、明治4年)

急ぎだったろうけけど、明治民法が実際に制定されるのは
明治31年(1898)のこと。そう簡単にまとまったわけで
ない。

憲法だってなかったのだから。明治憲法が公布されたのが
明治22年(1889年)。憲法といい民法といいアジアで最初
に制定したのが日本だ。さすがというか、変わり身が早いと
いうか。



フランスの民法をそのままもちこんでも、日本の実情にあわ
ないことが多々あり(家族の考え方ひとつとっても)、大幅
に修正・削除していく時間がかかった。

フランス民法だけでなく、ドイツ民法の影響も大きかった
とか。法律全般にいえるそうだけど、明治政府はフランス
やドイツの制定法を範としていく。

イギリスやアメリカなどでは判例を重ねていく判例法で、
制定法っていうのは生活・仕事のあらゆることを法で記
述するそうで、膨大な量だとか。


分厚いフランス民法典 (1804年成立)

法律を制定することは政府の活動を制限することでもあ
ったし、教育界などからは日本古来の美風を害し、従来
の家族制度を無視するものとの批判もあったそうだから、
法律として記述すことは紆余曲折がたくさんあったんだ
ろう。

目黒・吉田茂首相の公邸

2014-11-26 | 歴史
昨日に引き続き、都庭園美術館のことなんだけど、
第二次大戦後、吉田茂首相の公邸だったことを知る。

今回のリニューアルオープンに関して、贅沢なニュー
スが数号発行されているんだけど、準備号の2号。

俳優の渡辺謙さんが、2012年のNHKドラマ「負け
て、勝つ」で吉田茂首相を演じるなかで、この建物
でロケをしたことを回想してはる。

世界と向き合う、ある意味戦う心根みたいなもの、
エネルギーみたいなものを養うには、これぐらい
のスケールがある場所が必要だったんじゃないか。

1947年[昭和22年]-1954年[昭和29年] 政府が
借り受け、吉田外相・首相公邸として使用される,と
庭園美術館の記録にはある。



御厨貴教授の著作『権力の館を歩く』を紐解くと、

戦後すぐの朝香宮の窮状を見かねた昭和天皇の
示唆もあり、幣原内閣外相時代の吉田が借り上
げを決定し、新憲法下の第二次吉田内閣以来六
年間、「外相官邸」「外相公邸」「首相公邸」
といくつもの名称を持つ吉田の権力の館であり
権力者の館となった。


昭和26年8月

この館はすべてが吉田好みであった。とりわけ
吉田が好んで使った二階の書斎と居室、一階の
次室・小客室・大広間・大客室・大食堂は、す
べてフランス人の内装によるものである。


昭和27年11月 令嬢麻生和子さんと

首相官邸(近年新しくなる)に住めるわけなけ
ないし、興味はないけど、都庭園美術館に住め
るのなら話は別。って誰も住めるわけないがw

写真は『写真集 吉田茂』からで、朝日新聞社の
写真部長をされた吉岡専造さん。

旧満州の個人撮影映像・上映会

2014-10-12 | 歴史
昨日書いた、承徳民藝品コレクションのトークショーの後に、
関連した企画として開催されていた満州の映像上映会が行わ
れた。(紹介記事はこちら、写真も)

それが、家庭用小型カメラで撮影した個人撮影の記録映像が
発見されたそうで、とても珍しいもの。

近所のギャラリー◯ミで2度ほど映写会を見に行った、玩具
フィルムの所有者、松本夏樹さんが発見しはった。前回の時
本上映会のことをご紹介されていたのね。


関東軍指導下の新制満洲国軍騎馬隊

満州の映像ってそんなに見たことないけど、戦中において、
国策の「満洲映画協会」が制作した映画やニュース映像をい
くつか見たくらいだと思う。



3本の映像があって、1本は事業家が満州を視察旅行したも
の。ぶれぶれだけど、臨場感がある。もう2本は、おそらく
満洲警察の監察医が撮ったものだそうで、撮り方が安定して
いて、三脚を使ったんだと思う。



医療施設や普通の人が行けない銃殺刑や自殺者の現場といっ
た仕事篇と、上流階級というか、お金持が、運転手付きの車
に乗ったり、テニスや乗馬して遊んだり、護衛がついてピク
ニックへ行った生活編の2本。

こういう人達は、戦況が悪くなると先に本土に帰ったそうで、
だからこの映像も残ったのではないかというのが、松本さん
のおみたて。



面白かったのが、彼らが撮影した機材のこと。フランスでパテ・
ベビー(Pathé Baby)という9・5ミリフィルムのカメラ&映写
機が1922年(大正11年)に発売されたんだけど、その翌年には
もう日本で輸入発売されたとか。早っ。

関東大震災1923年(大正12年)のさなかなのに。小型映画は盛
んになり、1927年には初めての全国組織、日本アマチュア・シネ
マ・リーグが設立されたとか。

愛称は「9ミリ半」と呼ばれているそうだ。松本夏樹さんに何本く
らい「9ミリ半」をお持ちか聞いてみると約400本という答えには
腰が抜けそうだったwさすが。

古代オリエント博物館・墓職人の墓

2014-08-21 | 歴史
今年の春に、岡山市立オリエント美術館を初訪問したんだ
けど(その時のことはここに)、先輩格になる池袋の古代
オリエント博物館にも行ってないことに気づく。

考古学者・江上波夫さん(1906- 2002)が初代館長で、1978
年に池袋サンシャインシティの目玉のひとつとして、開館。
30年以上たってるけど、ボクにとって存在感がなかった。

そんなに行くエリアではないけど、劇場・水族館はたびた
び行ってるから、やはり興味がなかったということ。



夏休みだからか、親子連れ、カップルでけっこう賑わって
いる。夏の特別企画として古代エジプト展が開催中だから
オリエントといっても西端のエジプトが中心。3/31まで。



冒頭に墓の実物大が再現してあったのが印象的。センネジ
ェム(Sennedjem)という墓職人もの。ツタンカーメンやル
クソールといった、王の巨大ピラミットや墓しか知らなか
ったので、専門家とはいえ、市民というか庶民の墓もなか
なかきちっと作られてる。



現場の記事などを眺めているとこの図のBを再現したみた
いで、詳しくはわからないけど、とても保存状態のいい
墓の一つだそうで、彼の腕のよさが光る。

壁画には「死者の書」の世界観が描かれているそうで、神
々に会うセンネジェム夫妻、祝福された来世の野、彼らの
信者達などだそうだ。

死後の世界における再生は、古代エジプト人の信仰の中心
だったそうだ。初期は王様だけが生き返るとされていたの
が、時がたつにつれ、一般人も死後の再生があるとの信仰
がひろまる。



住居の実物大も再現も面白かった。主食はパン、穀類なん
だけど、ビールが広く飲まれていたのが意外。ワインは高
価だったそうで、貴族階級のみで飲まれていたとか。



古代エジプトの王や神様へのコスプレは人気企画みたいで、
みな嬉々として、衣装、カツラ、小道具などを選んでいた。

淡路島洲本・益習館・稲田学問所

2014-08-14 | 歴史
お盆のなか、淡路島へ出張。関係者6名のスケジュールがあう
のがこの日だけだった。早朝の新幹線は何とか予約できたけど、
車が混みに混む。

神戸高速が大渋滞。明石大橋もそこそこ混んでて、淡路島は空
いてるかと思ったら、四国里帰りの車で、また大渋滞。通常なら
1時間で着くところが、3時間近くかかる。こんなこと初めて。


斎藤畸庵 (1805-1883) 『益習館 稲田学問所』

打ち合わせも無事済んだので、「益習館跡地」を見に行く。淡路
島が明治時代になって、それまで属していた徳島県ではなく兵庫
県に組み入れることになる「庚午事変」の舞台の一つ。

江戸時代は淡路島は阿波藩が統治し、城代は家老の稲田家が送り
込まれ、代々務める。

8代当主・植久が学校というか学問所を開設。規模の拡大によって
13代当主・芸植が別荘にしていた下屋敷へ学問所を移し「益習館」
と改称。



16代当主・邦植の時、明治になって、阿波藩蜂須賀家と稲田家の身
分問題から「庚午事変」が起きる。明治3年(1870)に洲本在住の
蜂須賀家臣の武士達が、筆頭家老稲田邦植の別邸や益習館を襲う。

稲田家側は一切無抵抗だったそうで、自決2人、即死15人、重傷6人、
軽傷14人、他に投獄監禁された者は300人余り、焼き払われた屋敷は
25棟!



「庚午事変」の詳細はwikiなどに譲るとして、幕末期における徳島
藩と稲田家のズレが背景にある。阿波藩側は佐幕派であったのに対
し稲田側は尊王派だったのね。幕末だなぁって思う。

桂小五郎・西郷隆盛・山縣有朋等の尊王派達が「益習館」を訪れて
いる。どんな会話がなされたのだろうか。

稲田家は予想以上に厳しい処分で、新政府より北海道静内郡及び色
丹島の開拓を命じられ、過酷な運命を迎える。2度ドラマ化された
『お登勢』や、映画『北の零年』でも描かれたそうだ、見てみよう。



益習館の家はその後再建されたが、所有者が転々とする。最後の
所有者が洲本市に寄贈しはったのが2013年のこと(記事はこちら)。
庭が整備され始めてられていて、往年の姿が復活されつつある(家
部分は手つかず)。

益習館のことは、こちらを参照。絵や図面も。

最古の大学「足利学校」

2014-07-18 | 歴史
「鑁阿寺」とともに、足利で訪ねた「足利学校」について。
創設に関しては諸説あるそうだけど、最古の学校だとか。そ
の上、室町時代から戦国時代にかけて、関東における事実上
の最高学府。全国から生徒が集まる。

フランシスコ・ザビエルが書いた書簡に、京都の大学や高野、
根来寺、比叡山、近江といった京都に近い大学よりも「最も
有名で、最も大きい大学」として足利学校を紹介してあり、
「学生の数も遥かに多い」としている。ザビエルは伝聞で、
訪問したことはないらしい。



カラッとした明るさに岡山県備前市の閑谷学校を思い出す。
岡山藩主池田光政(池田の殿様)によって開設された日本
最古の庶民学校なんだけど、お寺の本堂みたいで似てるな
ぁ、って思った。



教育の中心は儒学。戦国時代になると易学、兵学、医学と
いった「実学」も教えたそうだ。そのカリキュラムととも
に、充実していたのが蔵書。

中国の南宋の本や室町時代の写本など貴重なものが多く、
そのほとんどが、失われることがなかったそうで、保管
や運営の方法が優れていたことが窺える。

しかも4点77冊が国宝、8点98冊が重要文化財に指定。足
利学校中興の祖とて尊敬されている、上杉憲実(1410-14
66)という武将は、その内2点43冊の国宝、3点の重文を寄
進。


彼が寄進した尚書正義(国宝)と禮記正義(国宝) 写真はこちらから。

どんだけ素養のあった方か。彼は足利学校のみならず、横
浜の民間図書館「金沢文庫」も再興したらしい。図書館の
元祖みたいな人かも。



生徒たちは周囲の民家に下宿生活をして、食べる分は学校
内の農園で作物を作っていた。下宿ができなかった一部の
生徒が寝泊まりしていた「衆寮」もまたなかなかいい。



桁行8間、梁間2間半、屋根は切妻造で板葺き。6畳の部屋
に1間の土間が付いた部屋が4部屋続くという質素な作り。
机と書が置いてあったけど、肩を並べて勉強した風景が思
い浮かぶ。

去年国宝に・鑁阿寺本堂・足利市

2014-07-17 | 歴史
泊まりこみで足利の撮影に行ったんだけど、市内を見る時間は殆どな
し。真言宗総本山の鑁阿寺(ばんなじ)に散策にでかけた位。

宿泊ホテルから見えていたお寺さんなんだけど、かなり立派なお堀が
あって不思議な感じがしていた。もともとが足利氏館と呼ばれる居城
だったとか。

二代目の足利義兼が領地を広げ成功した晩年に出家し、1196年に居
城の邸内に持仏堂を建てたのがお寺の始まりだそうだ。長い歴史に溜
息がでる。



現在では寺院ばかりで住居跡は残っていないが、日本100城の一つだと
教わる。そして去年、本堂が国宝に指定された、と誇らしげにスタッフ
の方が言う。



鎌倉時代、この地を中心に勢力を固めていた足利家が、寺の建物、運営
を支援していくんだけど、8代目に登場するのがなんと足利尊氏。鎌倉幕
府を倒し、京に室町幕府を開いた尊氏にゆかりがあるとは。

足利尊氏は鑁阿寺に対して直接の保護を行ったそうだけど、代々緊密な関
係を保ち、

出陣に際しての祈祷はもとより、年頭・歳暮の祈祷など、頻繁に
祈祷が行われ恒例行事化するまでになっていた。

江戸時代に入り「大檀那を失った鑁阿寺は窮迫の危機」に瀕したけど、

源氏の末裔を自認する徳川将軍家によって源氏一門足利氏の氏寺
として崇敬庇護されたことが幸いであった。(『鑁阿寺の宝物』 p.16)


一山十二坊図 鎌倉期

ついてるね。鎌倉、室町、江戸と長きにわたって、為政者たちに護られた
とは。しかも今日までの800年間、火災にあったのは2度だけだそうだ。

古き建物も残っているけど、絵画、彫刻、仏具、書、工芸が数多く残され
ているそうだ。図録を見ていても面白い。機会があったらゆっくり見たい。

第一次世界大戦100年・イーペルでEU首脳会議

2014-06-29 | 歴史
第一次世界大戦の引き金となったオーストリア皇太子暗殺、
いわゆるサラエボ事件が起きたのが100年前の6/28。EU首
脳が集まったのは6/26、ベルギーのイーペルだった。


イーペルの「平和のベンチ」に献花するデンマーク・首相らEU各国の首脳

なぜこのタイミングで、イーペルなんだろうか。第一次大
戦のこともヨーロッパ政治のことにも疎いからよくわから
ない。


イーペルで毒ガス対策をしながら塹壕に配置された連合軍

激戦の地だし、塹壕を掘った長期的な戦いだったそうだし、
何度も大きな戦いも行われた。ドイツ軍が本格的な毒ガスを
使用したことでも知られるし、50万人をこえる戦死者が犠牲
になっている。


廃墟となったイーペル

でも、というほど反論の根拠はないけど、他にも激戦の地は
あるし、イーペルの戦いの始まりは1914年10月だ。まだ10
0年前にはイーペルでは戦争は始まっていない。

wikiのタックマン『八月の砲声』によればサラエボ事件以降、

各国政府および君主は開戦を避けるため力を尽くしたが、
戦争計画の連鎖的発動を止めることができず、瞬く間に
世界大戦へと発展した、とされる

実際、宣戦布告がなされ戦争が開始されるのは8月だ;

7月28日 オーストリア=ハンガリーがセルビアに宣戦布告
8月初旬 ロシア、ドイツ、フランス、イギリスが宣戦布告

これから100年を振り返る式典、イベントが多くありそう
だ。記念式典の準備が4年がかりで進められている、とい
記事もWSJで見る。


現在のイーベルに戦争下の写真を重ね合わせたもの

8月23日 - 日本がドイツに宣戦布告したそうだけど、日本でも
なにか行うんだろうか? アメリカの参戦は1917年だから、
式典は3年後だそうだ。

ノルマンディー上陸作戦・70周年

2014-06-07 | 歴史
6月6日は第二次世界大戦でのノルマンディー上陸作戦開始の日。
今年は70周年で、
欧米から退役軍人や首脳達2000人がノルマン
ディー海岸に集まり式典を行ったことが、多数報じられている。

毎年開かれているそうで、過去の敵と共存の未来を模索して再び
悲劇的な戦争をしないことを確認しあう場だそうだ。極東ではこ
のような式典が開かれているだろうか?心に強く残ったことを書
いておくね;

1,兵士の平均年齢が19歳

当時の兵士のうち、どういう人達が集まったんだろう。平均年
齢が89歳となるわけだから、亡くなった方も多いだろう。何度
も来た人もいれば、初めて来たという人もいることが胸をうつ。
来たことのない人、式典には興味ない人、さまざまありそう。

どうして、そんなに若い兵士だったんだろう。兵役は若者に招集
されたんだろうか?それとも今のアメリカ軍の様に、確実な仕事
人として地位を確保する前の若者の仕事口だったんだろうか?

2,墓地

英米独波など各国の墓地がノルマンディーにあるそうだ。棺が空輸
されるという記憶もあるから、本国にも墓地があるのかも。



カンという町にあるアメリカ軍戦没者墓地には、9387名の埋葬者
1557名の行方不明者を葬っているそうで、併設する歴史記念館に
は遺品も展示されている。

ドイツ兵士の墓もカンにある。式典の日もひっそりとしていた。

3,ノルマンディー上陸の再現

現役兵士によって、当時の再現パフォーマンスが行わたことにも
驚く。当時の兵士にとって、見たいのものなのかもしれないし、
見たくないものなのかもしれない。




生き残ったこと、戦死した仲間のこと、戦争後のことなど、どん
なことを考えて見てたんだろう。

4,19ヶ国の首脳が招待

連合軍を形成した、英米仏露蘭をはじめとした19ヶ国の首脳が招
かれたそうで、参加優先度合いが最高ランクなんだと思う。イギ
リス・エリザベス女王とチャールズ皇太子、キャメロン首相、ア
メリカ・オバマ大統領、ロシア・プーチン大統領。

フランス・オランド大統領をはじめ、ウクライナで大統領に当選
したばかりのポロシェンコ氏も。



敗戦国のドイツ・メルケル首相も招かれたのがちょっと意外だっ
たけど、彼女が暖かく拍手で迎えられたと聞いて、ちょっとホッ
としたけど、あらためて彼らの成熟度を感じる。

ウクライナ情勢をめぐる首脳外交の場にもなったそうだ。写真
BBCのサイトなどから。

岡山市立オリエント美術館とオリジン

2014-04-01 | 歴史
昨日に引き続き、「岡山市立オリエント美術館」のこと。
旧石器時代から中世まで、いろんな出土品や国家の興亡
など眺めているとお腹いっぱい。

楔形文字の粘土板の衝撃が大きかったので、本場はどこ
へ行けばたくさん見れられるのか、軽い気持ちで尋ねた
ら学芸員に内線で繋いでもらえ、とても親切に教えてく
だっさった。ありがたい。

1,量・質・見やすさで大英博物館・ルーブル・メトロ
ポリタン・・どれも行ったけどオリエントのエリアは駆
け足で記憶に薄い。



世界で2番目に古い法典の石碑「ハンムラビ法典」はルー
ブルで見ている。オリエント美術館にもルーブルが制作
したレプリカがあった。

2,イラン国立博物館はオリエンタルエリアでは最大。



3,本コレクションは岡山の実業家=故安原真二郎さんか
ら1947点が寄贈されたのを機に建設。池袋サンシャインの
「古代オリエント博物館」(まだ行ってないなぁ)初代館
長・江上波夫の指導を受けて集められたコレクションだから、
専門家からみても系統だって素晴らしいそうだ。

自分の好みに合わせたコレクションになりがちなところが
ないとか。簡単な経緯はこちらに

4,ヨーロッパの都市にはオリエントを扱うミュージアムが
必ずといっていいほどある、と聞いて驚く。自分たちのオリ
ジンが何であるかを尊重するため。

パリ、ロンドンでなくても、行かれる機会があれば訪ねられ
といいですよ、と教えてくださる。行ったことない。目に入
ってないというか、あっても気づいてない。



日本のオリジンとしての中国やインドなどの博物品を日本の
諸都市で見ることなんてあるんだろうか。宗教系に関しては
お寺さんがその機能を果たしているところも。

岡山のオリエント美術館が展示しているような、生活で使わ
れている様な、食器、装飾品といった暮らしぶりが伝わるよ
うなもので昔の中印のコレクションってどこへ行けば見に行
けるんだろう。