やまねこマッサージ

ねがうこと、ゆだねること

建築家坂倉準三展

2009-08-31 | 建築
神奈川県立近代美術館 鎌倉館で
開催中の坂倉準三展を見てきた。

建築家展の難しさと面白さは、
実物を持ち込めないことだ。

その工夫が腕の見せ所だと思うのだが、
この企画展においては瞠目すべき点は少ない。
模型、図面、直筆手帳・・くらい。

しかし、なんと言っても、鎌倉館自体が
坂倉準三の設計である点が企画展の弱さを
補って余りある。

建物と企画自体が一体化しているからだ。



サイズもいいし、周囲の平家池や樹木の
関係も落ち着いた開放感があって
とっても好きな美術館。

1951年(昭和26年)に開館だから
戦後の混乱期に計画がスタートしたことになる。

県在住の美術家、学者、評論家たちが集い、
美術館建設を目指し、神奈川県美術家懇談会を
設立したことから始まったらしい。

日本初の近代美術館を作ろうという
その方々の気概に感銘する。



解体された財閥が戦後再生されていくのと
繋がっているという磯崎新の指摘が新鮮。

渋谷駅周辺の計画や新宿駅西口の計画等は、
官製のものではなく、東急の五島家関連のもの
というのも驚きだ。



新宿駅西口の広場の設計をじっくり考察できた。
柏駅を初めとして全国に広がっていく
ペデストリアンデッキは1階を車に
優先して使わせる点でどうも好きになれない。

その点、新宿駅西口は2階全体を作っているから
人は1階だと思っている。
そして1階に車寄せをつくり、その下に
世界初の地下立体駐車場も作っている。

1966年(昭和41年)の竣工だから、
モータリゼーションの黎明期の設計。



坂倉が設計していた時代は
まさに人口も車も増えていく一方で
どう人を入れていくか?
どうやって大型化していくか?
が基本の時代。

今はライフスタイルを高めること、
商業や産業を活性化させること、
といったことがテーマになるわけで
50年間での変貌に驚く。

企画展は9月6日(日)まで

ゲームのような草刈り

2009-08-30 | 農・生物
今日の農業はまずブロッコリーの苗を植えること。
水をたっぷりあげた畝の溝に等間隔に植えていった。
最後に覆いをかけて、虫除け風避け。

お次はニンジン畑の草刈り。
3週間前にニンジンを地中に
植えたんだけど、あまり発芽してない。

お天気が続いて畝もカラカラに。
なのに草だけはたくましく茂りだしている。
そんな風にニンジンは生えてはくれない。



カマとクワを使って草刈りを始める。
多年草は根っこから掘り返して、
バケツに集める。それ以外の草はその
土地に返してやる・・たまに芽生えている
ニンジンが草の間に見つけたらスピードを
ゆるめてそっと周りの草を抜く。

なんかゲームをやってるみたい。
瞬間の判断で敵を打ち落としていく様な。
両手で草を刈ったり、武器としてのカマを
小脇に抱えたり、クワに持ち替えたり。

カヤツリグサは多年草で根深いので
クワを使ったり。それによく似た草には
手を使うとか、瞬時に見分けていくといった具合。



2面の畝をクリアーしたところで今日はゲーム。

気温が30度を超えてるので、
汗だくになる点はゲームの方がいいかも
しれないけど、「お疲れさん」って
声かけられると疲れが癒える。

終わった後に獲れたての冷えたスイカを
木陰でいただく味もゲームとは別世界。

イタリア菓子

2009-08-29 | 
和洋菓子のたねやが4年前に
始めたイタリア菓子の店
「青山・ソルレヴァンテ」へ行く。

料理においてはフレンチと
イタリアンは日本では拮抗してるが、
洋菓子といえばフランスが
圧倒的に主流をしめている。

イタリア菓子といえば
ティラミスやパンナコッタくらいで
フランス菓子と和菓子にはさまれ
孤軍奮闘しているかのよう。

料理長の藤田統三さんもイタリアで
修行して大阪で活躍してはった方だけど
もともとはフランス菓子からの転向組。



イタリア菓子が今ひとつ広がらないのは
その甘さのせいじゃないかなぁ。
フランス菓子より確実に甘い。

いっぽうダイエット志向もあるけれど、
もともと日本人のスイーツに対する嗜好は
甘さ控えめ。

一説には料理に砂糖類を使う日本料理に
は甘さが抑えられたスイーツがバランスがあう。

フレンチやイタリアンは砂糖類を使わないので
スイーツはおもいっきり甘いのがいい。



ここのスイーツも甘いけど美味しい。
特筆すべきはチョコレート系で
遊び心があって味にはこだわりがある。

スイーツのテイクアウトだけでなく
バールで軽く食べたり飲んだりもできるし、
奥ではランチを楽しめる。

福岡伸一さんの講演会

2009-08-28 | カルチャー
とてもまじめな活動を贅沢に
続けているミッドタウンのd-laboで
分子生物学者の福岡伸一さん
がやられる講演会を聴きに行った。

福岡伸一さんの新著『動的平衡』が
面白いって言ってたデザイナー&
アーティストのDさんを誘って。



福岡伸一さんは僕にとっては
科学者というより哲学者で詩人。

例えばデカルトを批判し、
機械論的世界観からの脱皮と
非線形的有機的世界観を説く。

その文体も好きだと思っていたら、
語り口調も独特で小気味がいい。



公演が終わっ居心地のいいイタリアン
Balon Rougeへ行く。

Dさん曰く「今日の公演内容は全部
読んだことがある」っていうから驚いた。

彼が全部読んでいることと、福岡さんが
なぜ講演会をやられるのかわからなくて。

研究や著述に忙しいだろうに。
仮説だけど(科学っぽいね)彼の
考えを広めたい伝道師ではないかと。



おかげで彼の著作の半分も読んでない
ぼくでも彼のアイディアの全貌がみえてきた。

彼の科学的観点には賛否両論あるらしいが、
くわしいことは僕にはわからない。

でも彼が指し示す世界観は刺激になるし、
科学者にももそういう志向してる人が
いるってコトは楽しい。



福岡さんの話がきっかけに、
意識、宗教、白川静、現代アートと
いろんな話が飛び交ってとても楽しい。

科学そっちのけっていうのも僕たちらしい。

別れ際にDさんがこの夏一番楽しい
夜だったと言われる。

映画監督デビュー

2009-08-27 | 映画
映画監督になるんだって
言ってたヤツが高校の同窓生でいた。

クラスメイトにはならなかったけど、
その夢が強烈で、そのことは
同学年は全員覚えていた。

映画を観ることはあっても、
作るサイドを想像することは
できないあの頃。



それから彼のことは余り話題にならなかった。
そしたら昨冬、メールで連絡が廻ってきた。
彼が初監督デビューすると。
『青い鳥』。阿部寛主演、重松清原作。

さっそく、新宿武蔵野館という
単館ロードショーの映画館へ行ったら、
打ち切られた後だった。



幸いビデオ化になって観ることができた。
贔屓目なしにいい映画だ。

自殺未遂事件があった後の中学校が舞台。
その事件が騒ぎになって、みんながやっと
忘れようと平穏な日常が始まりかけている頃。

心労で倒れた担任の先生に代わって
臨時で国語の先生役で阿部寛が赴任する。
彼は少しも終わってないことがわかっていて
もう一度自殺未遂したことを問い直そうとする。

映画はゆっくりなんだけど
とても緊張感と緊迫感に満ちている。



阿部寛が次に何をしてどう言うのか?
もし僕が生徒だったら、先生だったら
どうしただろうって自問が始まっているから。

彼が吃音だという原作の設定が
またうまいんだけど、
阿部寛の演技にも説得力がある。

2008年夏公開の是枝裕和監督
『歩いても歩いても』の息子役もいい役だった。
そういえば同じ新宿武蔵野館だったなぁ。
負けるな、今度はロングランだ。

唯一の動きのあるシーンが
中学生同士で喧嘩するところだけど
無理がない。

いろいろ計算されて演出されているのが
心地よい。



その監督の名前は中西健二。
おめでとう、中西。

次回作も決まってて、来春公開「花のあと」。
北川景子主演、藤沢周平氏原作。
今度は観にいこう。

受験用手品の撮影

2009-08-26 | 
7月13日に書いたアメリカ大学受験用の
ビデオ撮影を行った。

当初実家の九州で撮る案もあったけど、
打合せを重ねて、東京で撮影する。

彼の仲間4人に来てもらったんだけど、
高校生なのに大学生みたいに大人っぽい。
みな海外経験も豊富で英語もできるとは隔世の感。

その1人が僕の高校同期の娘さんだと
聞いて驚き。4年前に八重洲で飲んだなぁ
お父さんと。



受験生くんの得意技は手品。
クローズアップマジックという
トランプを中心に見せてくれる
ショーは玄人はだし。

その分野の第一人者が前田知洋さん。
昔仕事をしたことがあるというと、
彼はとても尊敬する視線を僕に向ける。
大学に合格したら会わせたい。



ディレクターが学割低予算なのに
真摯に取り組んでくれたおかげで、
いい感じに撮影は進んでいった。

構成、照明、カメラ役はもとより
ご自宅まで貸していただき、
その上、パートナーもカメラ役で
お手伝いいただき感謝の言葉もない。

ゴールデン街デビュー

2009-08-25 | tokyo
出版社の編集長がたまに
声をかけてくれる飲み会。
メンバーが毎回違うのが凄い。

昨夜はTVドラマプロデューサ、
キャスターのマネージャと
ちょっとテレビ寄り。

コンテンツを作る視点からも
テレビ、ラジオ、雑誌、新聞、
映画、音楽、演劇、スポーツなどの境界が
融解していってる様子が窺える。

そして地理的にも北米、東アジアと
太平洋圏の話題があちこち飛んで
とても楽しい。

昔行ったカナダのバンフから北に
2時間も行けばオーロラがいっぱい
見れたと教わったのは悔しかった。



歌舞伎町の中華料理屋に集合して
ゴールデン街へ行くという編集長の
ゴールデンパターン。

最近東京に移り住んだマネージャさんが
歌舞伎町&ゴールデン街デビューなので
あちこちを見回していた。

ゴールデン街は建て替えの危機を何度も
乗り越えたのが、またしばらくは大丈夫だろう。

柏の高島屋

2009-08-24 | 建築
千葉県柏駅前の高島屋が、
昨秋新館を建てたので
日曜日の午後にどんなものかと見に行く。

これまでのT館、S館だけでも巨大で
主要ブランドから、東急ハンズ、シネコンまで
なんでもござれだった。それにまた、いろいろ
加わった。

高島屋の郊外店としては二子玉川の次に
成功しているのは間違いない。

広さをみると、新館の
店舗面積は約7,000㎡。
全体の店舗面積 は約50,000㎡!
それが柏駅の改札と直結している。



新館にさっそく行くが、
あまり人が入っていない。

低層階がルイヴィトン、ブルガリと
経済危機直前ぎりぎりで
出店が間に合ったとのではと想像する。

そこはまだまだお客が入っていたけど、
その上からが厳しそうだった。

カフェやスイーツレストランは
結構混んでたけど、有名ファッション店など
あまりよくなさそう。



もとからのT館、S館へ行っても
さほど混み合ってはいないし、
盛り上がりもあまりない。

なぜか?
冷夏、不況いろいろ理由はあるのかもしれないし
そんなに簡単ではないだろうけど、
柏周辺の変化を受け止めていないのでは?

たとえば、ペットと一緒に買い物を
という提案はどこにも見あたらない。

15歳以下の子どもの数よりペットの数が
上まっている日本。柏のような都市では
ペットが家族の一員になっている割合は
高いのかもしれない、推測だけど。

なのに、新館でも旧館でも柏高島屋には
ペット関連のお店もなければ、
ペットと一緒に買い物を楽しむことができない。



そして、オープンエアな雰囲気や緑がある
雰囲気からもほど遠い。
その点は二子玉川店を真似てもよかったのでは?

採算性から見送ったのかもしれないし、
競合であるショッピングセンターとの
差別化だったのかもしれないけど、
支持されていないのでは?

柏は一軒家率が高いだろうし、
緑や畑を楽しむエリアが豊富なのに、
狭く室内型人工空間は柏の人に
新しい楽しみの提案になっていないのかも。

朝市を開催

2009-08-23 | 農・生物
お手伝いしている農家が
地元の団地によばれて朝市を開いた。
去年始まったおつきあいで今日で3回目。

栽培したものを売るところまでやって
農業というものは回るもの。

チラシ、ポスターを作って貼ること、
値段を決めて、それを表示すること、
商品を説明しながら販売すること・・

農業に比べて経験則が活きるし、
育てた課程や味がわかっている「商品」を
説明するんだから楽しいもの。

売りは無農薬、取れたて。
トマト、ピーマン、ゴーヤ、なす、
スイカ、空心菜に中力粉。



9時に開店する前から人だかり。
団地の世話役担当の方々なのか、
朝市にきた方々なのか、たんに
通りすがりのなのか・・どんどん
売れていく。

野菜の販売コーナとともに、
米や小麦を使った加工品コーナーも、
賑わってる。

玄米団子はタマネギを炒めたものを
ご飯で握って、その場で油で揚げる。
2個100円は屋台感覚でよく売れる。



採れたてだから、売り物が
いっぱいあるわけではなく、
1時間もすれば、売り切れた。

同じような有機栽培の農家と
一緒にやれるといいんだけど、
そんな農家がこのあたりでは
少ないんだなぁ、これが。

ドフトエフスキーつながり

2009-08-22 | 
大学の仲間と会う。
一人が上京するのを機に、
金曜日の晩に集まれた3人だった。

1人とは20年ぶり、もう1人は10年ぶり。
話し方や話すトーンは変わらない。
年格好は十分おっさんやけど。

そんな3人だけど年賀状は欠かさなかった。
だからお互いのコトがなんとなくは
わかっている。



1人は官僚で、もう1人は電力系。
なるほどお堅い組織だなぁと思ったのは
話が痴漢犯罪に及んだとき。

痴漢がえん罪だと最高裁までいって、
結局実刑が確定した会社員の話になって、
やってなくてもさっさと認めた方がいいのか、
難しいなぁって話すと、いや認めたら
示談であっても解雇の可能性が高いらしい。

2人ともそりゃ解雇になるって断言する。
痴漢で解雇?裁判に持ち込んで負けても解雇?
厳しいというか、そりゃおちおち電車に乗れまい。

電力系の会社のやつは派閥や人事という
内向きの競争に明け暮れてて、
仕事ができることも大事だけど、
それ以上にトップレベルに好かれるか
どうかがいろんな分かれ目らしい。

ぼくが住む世界とは別の
社会のなかで生きている。



僕らの大学仲間の消息話も楽しい。
司法試験に30歳を超えて受かり、
最近開業したやつにばったり大阪で
出くわしたって話が白眉。

官僚のやつが、ふとドフトエフスキーの
『カラマーゾフの兄弟』を死ぬ前に一度読んで
おきたかったと言うので、またオーバーな
とツッコミをいれる。

最近の小説とは違って
読み応えがあってハマッタよと。

ドフトエフスキー論が柱になっている
哲学者木田元の『なにもかも小林秀雄に教わった 』
をぼくがバッグから取り出したので
また盛り上がっていった。