立春を前に 「春」 を発見!!
陽だまりで,オオイヌノフグリが咲いています
2月1日(土) 快晴
今日は,行事も作業もない五郎助山。
鳥の声が賑やかでした。
シジュウカラさん,
いつもお腹の側から見ていたので,
モノクロ模様かと思ったら・・・
背中はこんなにきれいな色だったんですね。
ここで,イベント情報です。
<野鳥観察会においでになりませんか?>
2月22日(土) 10:00~12:00
講師は,茨城県自然博物館の石田容之先生
参加費:大人500円 子ども300円
詳しくは当会ホームページの情報をご覧ください。
→ http://www.tikuseisatoyama.com/event.htm
さて,この日は一人で気ままに落ち葉さらいをしてみました。
全部はさらわないで,うっすらと葉っぱを残しました。
葉っぱの下には,もう何かの芽が!!
他には何が出るかな?
池の周りを歩いてみると,水が少なくなっていました。
日陰には氷。
一方,池の近くの側溝で,青々と冬越しするたくましい草を発見
春本番のような光景です
駐車場の奥の,
藪だった場所の整備が進行中。
笹やつる植物が生い茂っていましたが,
すっかり見晴らしがよくなりました。
ちょっとした崖になっていて,
楽しく遊べそうです。
五郎助山のエリアがまた広がりました。
笹を刈ったことで,
新しく芽を出す植物もあることでしょう。
楽しみです。
右端のクヌギの樹形が面白いですね。