goo blog サービス終了のお知らせ 

筑西の里山 五郎助山&丸山 スタッフブログ

「NPO法人里山を守る会」のスタッフが、行事予定、活動報告、里山の自然など、旬な情報をお届けします。

野鳥観察会

2023年03月05日 | 自然体験活動

2月25日(土)、

石井省三先生を講師にお迎えし、

野鳥観察会を開催しました。

 

 

鳥のトリビアと

フィールドマナーを伝授していただきました。

双眼鏡の扱い方について

 

早速畑の中にツグミさん。

 

でも、そのあとは、

なかなか姿を見せてくれません。

穏やかな晴天で、

鳥たちはお昼寝中???

 

とお~~~くの電線に

キジバト。

遠すぎて私のカメラではピントが合いません💦

 

あとはカラス

おなじみの鳥たちだなぁ・・・、

と、通りすぎそうになりましたが、

ここで、石井先生の話術が光ります。

 

なぜ、キジバトと言うか?

 →キジのメスの背中の模様に似ている

ハシブトガラスとハシボソガラスの見分け方、

 →おでこが盛り上がっていて、

  カー、カーと澄んだ声で鳴くのがハシブトガラス

などなど。

 

あらあら、仲良し💛

 

鳥にとって心地よい巣箱とは?

場所、向き、掃除の仕方などを

教えていただきました。

 

高い空に悠々と猛禽類

 

観察会の最後に鳥合わせ。

今日観察できた鳥

カワセミ、キジバト、ツグミ

メジロの声、アオジ、ハシブトガラス

ヒヨドリ、モズ

オオタカ、ノスリ、トビ

 

観察できた鳥は少な目でしたが、

植物の観察(アズマネザサ)なども盛り込んでいただき、

充実したひとときでした。

 

 

野鳥に詳しい会員から、

カメラや、撮影した写真についての解説

 

カワセミのホバリングなど貴重な写真の数々に、

皆さん、魅了されていました。

 

最後に熱々の里山カレーを味わっていただき

解散となりました。

 

 

観察会終了後、

一人で雑木林を一回り。

 

例年のこの時期に比べ、

とても少ない気はしましたが、

ちょっとだけ、

いつもの鳥たちに出会うことができまそた。

 

皆さん、動きが早すぎて

私の技術では撮影が追いつきませんが、

お会いできて良かったです (^^♪

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさとの森をまもろう

2023年02月12日 | 自然体験活動

1月28日(土)、昨年度は開催を見送った

「ふるさとの森をまもろう」のイベントを

無事実施することができました。

 

参加者の皆さんに落ち葉さらいをしていただき、

お礼に焼き芋や豚汁をごちそうします。

準備が整いました。

 

<開会セレモニー>

理事長挨拶の後、

御来賓の方々から、

当会の活動に対する温かいメッセージをいただきました。

筑西市長 須藤茂様、

筑西市議会議長 津田 修様、

ありがとうございました。 

 

白石製作所の白石一夫様。

毎回多大なご支援をいただいております。

 

朝早くからかけつけてくださったご来賓の皆様。

感謝申し上げます。

早速活動開始!!

 

<焼き芋の準備>

投入 

 

<落ち葉さらい>

落ち葉を集めて、集積所にどんどん入れます。

 

踏んで、踏んで 

 

とてもきれいになりました。

 

 

落ち葉さらい終了後、

間伐のデモンストレーションや

薪割り体験が行われました。

 

おイモも順調に焼けてきました。

↑ とても熱くて、大変な仕事です。

 

 

お待たせしました!

豚汁をどうぞ。

 

別の一角で、

わんぱく自然塾生の希望者対象の

ツリークライミングも行われました。

 

里山に、活気と歓声が戻ってきたことを実感いたしました。

ご参加いただいた皆様、

ありがとうございました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山ミッションウォーク

2022年11月19日 | 自然体験活動

10月30日、五郎助山が

黄色い葉っぱに彩られ始めるころ、

里山ミッションウォークが行われました。

 

地図を片手に、五郎助山に隠された

10個のミッションをクリアしていきます。

「色の違う葉っぱを5種類見つけ、

 司令部に届けろ!」

・・・で集まった葉っぱ

1枚の葉っぱの半分が緑、半分が黄色で2色!

という斬新な発想もあって、スタッフもびっくり。

 

↑ これは五郎助山に無数にありますね💛

 

「道具を使って焚火をつくれ」

火をおこして無心にマシュマロを焼く。

 

「焼き芋を救出せよ」

で救出を待つお芋たち。

 

振り返り。

縦横無尽に里山を駆け巡っていたお子さんたち、

楽しんでいただけたでしょうか?

今回の企画では、

「里山名人」の皆さんに多大なご協力をいただきました。

ありがとうございました。

 

さて、お芋ですが、

香ばしく焼けて、無事救出されました。

 

ハンモックで食べるのもいいね!

 

ところで、このところ池の水が減ってしまうことが

当会の悩みのタネでありますが・・・

お子さんたちや小動物、鳥たちにとっては、

楽しい遊び場になっているようです。

 

これから12月まで、

青空と黄葉、落葉が楽しめることでしょう。

<行事のお知らせ>

※詳しくは、当会ホームページをご覧ください

「森で遊ぼう~ネイチャーゲームとこと葉の森~」

 12月11日(日)10:00~12:00

 定員20名 参加費500円

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山フェスティバル~コンサート編&番外編~

2022年10月29日 | 自然体験活動

 

10月9日(日)の里山フェスティバスでは、

午後、森のコンサートが開かれました。

 

 

<県西ハーモニカ楽奏の皆さん(小アンサンブル)>

 

 

ハーモニカの種類をご紹介いただきました。

大きかったり、長かったり、

いろいろあるんだなあ、と驚きました。

 

<おおたけえいじさんと竹乃会の皆さん(ポップス尺八)>

ポップス尺八の演奏は初めて聴きました。

大好きなフォルクローレの曲もあって、嬉しかったです。

 

<音の旅人くみ&せい のお二人(木の笛)>

森に響く、澄んだ木の笛の音色に魅了されました。

オリジナルの歌も、

想いがこもっていて素敵でした。

 

<酒井和嘉子さん(二胡)

 佐藤ゆかさん(ピアノ)、

 ジェフ・カリーさん(コントラバス)

酒井さんには、何度もご出演いただき、

感謝の気持ちでいっぱいです。

共演者の方々も毎回多彩な顔ぶれです。

 

 

理事長さんのお誕生日を祝してサプライズ。

ハッピーバースデーの歌の演奏。

写真がブレちゃってごめんなさい。

 

コンサートの締めくくりは

「ふるさと」の全員合唱です。

4年ぶりの里山フェスティバル、無事終了。

感無量です。

ご協力いただいた皆さま、

ありがとうございました。

 

さて、里山フェスタ番外編です。

お子様方のツリークライミング終了後、

ベテラン会員たちのツリークライミング体験が

賑やかに繰り広げられておりました。

 

御年〇〇歳。(成人式を4回以上迎えている???)

この体力、身のこなし、

真似できません!!

 

木の葉も温かく見守ってくれておりました。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わんぱく自然塾卒塾式

2020年03月03日 | 自然体験活動

今年度のわんぱく自然塾が、

卒塾の日を迎えました。

 

主な活動は

記念植樹、

ネイチャーゲーム、

カレー作りです。

 

<記念植樹>

 

<ネイチャーゲーム>

気に入った木を相手に紹介するゲーム。

スタッフがやり方を実演。

 

<カレー作り>

班ごとに

役割分担が円満に決まっていくところが、

さすが!!

 

 

ご飯は飯盒で。

合間にマシュマロを焼いて食べました。

 

カレーもご飯も最高の出来!

準備から後片付けまで、

ほとんどスタッフの手を借りずにできました。

 

自由時間にたっぷり遊んで絆を深めたあとに

卒塾式

塾長から卒塾証書が手渡されました。

 

里山名人も誕生。

次年度から、塾生のサポートをよろしく!

 

また会う日まで。

塾生の皆さん、お元気で!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥観察会

2020年02月23日 | 自然体験活動

2月8日(土)

日本野鳥の会茨城県会長の

石井先生を講師にお迎えし、

恒例の野鳥観察会を行いました。

 

快晴で風もない絶好の観察日和。

 

双眼鏡の使い方

 

石井先生の楽しいレクチャー。

「鳥が頭を動かすのは、

 眼球が動かないからなんです。

 流し目が使えない」

といった具合。

 

大きな巣を発見。

 

高い木の上に何かいるよ!

 

 エナガかな?

 

観察の合間に、図解説明。

 

 

飛びかた(羽の形)で見分ける猛禽類

 

水辺では、

カワセミが水中ダイブを何度も披露してくれました。

 

 

 

 

 

観察後、

野鳥ビンゴで振り返り。

 

たくさんの野鳥を観察できました!

ツグミ

アオジ

ハシブトガラス

ハシボソガラス

コゲラ

エナガ

シジュウカラ

シメ

アオサギ

ジョウビタキ

カワセミ

カシラダカ

トビ

ハイタカ

アカゲラ

ダイサギ

キジバト

ヒヨドリ

メジロ

セグロセキレイ

 

春を迎えると、

さえずりもにぎやかになっていくことでしょう。

 

観察会終了後、

駐車場付近で見送ってくれました ↓

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさとの森を守ろう

2020年01月26日 | 自然体験活動

今年も冬のイベント

「ふるさとの森を守ろう」を行いました。

 

開会セレモニー

 

理事長あいさつ

 

ご来賓の皆様からのご挨拶

筑西市の市長さん、教育長さん

関城西小学校の校長先生、

切り株にのってのお話、
ありがとうございました。

 

 

 

白石製作所社長さんから協賛社挨拶

毎年ご支援いただき、ありがとうございます。

 

 

小幡先生の里山ミニレクチャー

 

「ヤマコウバシ」の葉っぱについて

冬でも葉が「落ちない」ので、
受験生に人気なのだそうです。

 

焼き芋の準備

 

お芋を熾火に投入したあと、

いよいよ落ち葉さらい

寒い中、汗だくでの作業!

 

森の仕事の体験コーナー

薪割り

のこぎりの使い方

 

大きなのこぎりに挑戦

 

このあと、豚汁と焼き芋でお腹を満たしていただき、

解散となりました。

 

最後に

認定NPO法人 茨城NPOセンター・コモンズの大野さんから

主催者からのお礼のご挨拶をいただきました。

 

参加いただいた皆様

ありがとうございました。

 

 

新しいテント!!

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4回 わんぱく自然塾

2019年11月28日 | 自然体験活動

11月10日(日)

今年度4回目のわんぱく自然塾が行われました。

 

今回のメインは、

竹とんぼづくり。

 

ナイフを使って慎重に羽の部分を削っていきます。

なかなか均等に削れずに、

2枚目に挑戦する塾生も。

 

うまくいかないけど、

さらにチャレンジ!!

この気持ちがすばらしいと思いました。

 

きれいに飛びました!!

 

ブンブンごまも作ってみたよ。

コマと対話するような感じで

少しずつ回転を上げていきます。

私も回せるようになりました。

腕の筋肉を使うので、

翌日筋肉痛になりました(汗)

 

あれ?

あんな高いところに人が!?

 

塾生が活動を楽しむ間、

午後のツリークライミングの準備をしてくださっていました。

 

 

次は「けいどろ」

 

里山名人のリードで、

追いかけっこ開始。

森の中を駆け巡る塾生たち。

 

つかまっちゃった。

 

でも、葉っぱを指定枚数集めた人が

助ける力をゲットできる仕組み。

里山名人の発案です。

 

 

 

午後は

希望者がツリークライミングに挑戦

 

枝の上に立てた塾生もいました。

すごいね!

 

 

ところで、

切り株をむいてみたら

カナヘビが・・・

 

1匹だけじゃなかった

 

全部で3匹!!!

暖まっていたのに、

起こしちゃったみたい。

ごめんね~~~

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都市農村交流事業

2019年10月05日 | 自然体験活動

 

 

もうすぐ里山フェスティバル!!


9/28日(土) 筑西市(農政課)主催の都市農村交流事業

「里山で自然体験」が五郎助山で開催されました。

 

東京都台東区の蔵前小学校の皆さんが来てくださいました!

ようこそ!!

あれ?なかなか進んでこないぞ?

 

駐車場からの道中、

どんぐり拾いや生き物観察に励んでいたそうです。

 

筑西市のちっくんもお出迎え。

 

歓迎セレモニー

 

オリエンテーリング

 

体験活動・自由遊び

  

 竹とんぼ・ぶんぶんごま作り

 

 

里山ペンダントづくり

 

薪割り体験

 

お子さんたちの奮闘を見て、

副校長先生や校長先生も名乗りをあげてくださいました。 

 

火おこし体験

 

何度も何度もあきらめずにがんばって・・・

ついに

(写真にははっきり写っていませんが、)

白い煙が出てきました。

 

伐採実演

 

感想発表

次は

グランテラス筑西へ。

 

また来てね!!!

里山カナヘビより。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わんぱく自然塾

2019年09月08日 | 自然体験活動

 

月1日(日)

今年度3回目のわんぱく自然塾開催!

 

雨あがりで

きのこ にょきにょき

 

 

 

いろいろなきのこが見つかって

塾生は大喜び。

 

そして、

わんぱく自然塾開始!

 

冒険広場で始めの会

今日の活動予定を聞きます。

 

 

ネイチャーゲーム

 

リーダーがある動物になります。

班ごとに何を聞くか話し合って

質問しに行き、

どんな動物かあてます。

「色は?」

「足の本数は?」

「飛び(跳び)ますか?」

「何を食べる?」

 

 

当たるまで、

頑張る!!

 

次は秘密基地づくり

 

段ボールと木の棒はスタッフが用意。

あとは自分たちで調達してね。

 

さすが!

早速ゲットしてきました。

 

 

思い思いの場所で、

秘密基地を作ります。

 

どの班も

居心地の良い場所ができました。

 

塾生同士で話し合い、

工夫し合っていました。

さすがです。

 

 

次回は11月です。

涼しくなった里山で

お会いしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする