goo blog サービス終了のお知らせ 

筑西の里山 五郎助山&丸山 スタッフブログ

「NPO法人里山を守る会」のスタッフが、行事予定、活動報告、里山の自然など、旬な情報をお届けします。

里山キャンプ

2019年08月11日 | 自然体験活動

8月3日,4日

里山キャンプを開催しました。

今年で10回目になります。

参加者は22名。

4班に分かれて活動しました。

 

<入所の集い>

 

小学校の先生方も

応援に駆けつけてくださいました。

 

誓いの言葉

 

 

<テント設営>

 

無事,テント村が完成しました。

 

<火おこし>

炊飯などに使う火種を

自分たちで作ります。

 

ぐるぐる回して

着火した火を大きくします。

 

大事な火種

 

 

<自由時間>

 

<夕食作り>

 

ほどよくおこげもできて・・・・

 

ご飯とカレーのできあがり!!

 

 

 

<キャンプファイヤ->

火の神から火をいただきます。

 

分火。

一人一人が持つトーチに

火が渡されました。

 

点火

点火の式のあとは,

ゲーム(里山名人がリードしてくれました)や

班ごとの出し物で

盛り上がりました。

 

このあと,

森の中のナイトツアー。

夜になってもみんなの元気は衰えず,

森に歓声が響いていました。

 

翌日は私が参加できなかったので,

写真はないのですが,

・朝食作り(非常用のお米の炊き方体験)

・記念品作り(木工作)

・流しそうめん用の器作り(竹工作)

・昼食(流しそうめん)

・テント撤収作業

などなど,

盛りだくさんな内容でした。

 

暑さに負けず,

無事,全行程を終えた参加者の皆さんは,

ますますたくましくなったことと思います。

 

里山名人も,

先輩としてすばらしい働きをしてくれました。

ありがとう!!

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回 わんぱく自然塾

2019年07月20日 | 自然体験活動

雨で順延となりましたが,

7月15日(月)

今年度2回目のわんんぱく自然塾を開催しました。

 

<はじめの会>

 

<ミニゲーム>

班対抗 新聞紙のタワー作り

 

一番高く作れるのは???

   

 

<魚釣り・ザリガニ釣り>

        

 

<竹の食器作り>

流しそうめんを食べるために

自分でお箸や器を作ります。

 

小刀を使って,集中!

 

<お楽しみ 流しそうめん>

トマトやキュウリも流れて来ました!

 

例年になく涼しい流しそうめんでしたが,

た~くさん食べて

おなかいっぱいの様子でした。

 

次回は9月,

秘密基地を作ります。

すでにわくわくするようなアイデアが出ています。

お楽しみに!!

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森のおはなし会

2019年06月29日 | 自然体験活動

「森であそぼう」

 

6月22日,

森の中で

お話とネイチャーゲームの集いがありました。

 

お話を聞かせてくださったのは,

地域で活動されている

朗読の会

「一語一笑(いちごいちえ」の皆さん。

 

 

      

 

詩の朗読,

絵本や紙芝居の読み語りなど,

バラエティーに富んだ内容でした。

皆さん,それぞれ個性的で

味わい深いお声でした。

参加者もじっくりと耳を傾けていました。

 

バックに小鳥のさえずり。

時が止まったかのようなひとときでした。

 

 

休憩をはさんで,

ネイチャーゲーム。

 

「音いくつ」「ノーズ」

「目隠しいもむし」

などなど,

自然を味わい楽しむ活動でした。

 

 

 

と・こ・ろ・で・・・・・

 

お話の会の途中で,

クヌギの木からバサッと何かが落ちてきた!

小枝でした。

実がついていて,膨らんできている!

 

それにしても,

若い枝なのに

なぜ落ちたのかな?

ゾウムシくんのお仕事にしては

大きすぎる!!

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わんぱく自然塾

2019年05月20日 | 自然体験活動

5月12日(日)

第1回わんぱく自然塾を開催。

市内のたくさんの学校から

30名の塾生が集まってくれました。

 

 

理事長挨拶

 

塾長挨拶

 

里山紙芝居

 

自己紹介

 

 

 

 

みんなでゲーム

 

班のメンバーが力を合わせます。

 

フープ送り

 

みんなでフープを下におろすゲーム

なぜか上がっちゃう

 

日本列島

折りたたんだ新聞紙の上に

何人のれるかな?

 

 

 

ビー玉転がし

 

熊の爪

できるだけ高いところにひもを結ぶ

 

 

森の中でオリエンテーリング

 

 

最後にスタッフ手作りの

友情カレーをいただきました。

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の植物観察会

2019年05月15日 | 自然体験活動

5月11日(日)

小幡和男先生を講師に迎え,

春の植物観察会を実施しました。

 

茨城県議会議員の設楽恵美子さんも当会の会員で,

今回も参加してくださいました。

 

 

 

まずは林の中で,

クヌギとコナラとクリの観察

 

ほら,小さな実!

 

葉っぱの見分け方

 

クヌギの芽が出ていた!

 

根本に帽子をかぶったクヌギの実。

コナラの芽はたくさんありましたが,

クヌギの芽はとても少ないです。

 

4月にきれいに咲いていたミズバショウ

 

実ができているはず。

探してみよう!

 

池の隣のレンゲ畑

 

根っこを観察しよう

 

根粒菌を探そう!

 

 

植物モニタリングエリアの観察

 

キンラン・ギンランが咲きそろっていました。

 

いよいよ山菜摘み。

 

ポキッと折れるところで折るんだよ。

 

お昼は山菜の天ぷらとおにぎり,味噌汁

 

 

今年は,植物の開花が10日ほど遅れ気味で,

貴重なキンラン・ギンランを見ていただくことができ,

良かったです。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥観察会

2019年02月28日 | 自然体験活動

2月23日(土)

日本野鳥の会茨城県 副会長の

石井先生を講師にお迎えし,

恒例の野鳥観察会を開催しました。

 

予報は雨か雪でしたが,

風もなく穏やかな晴天で,

絶好の観察日和でした。

 

大勢の方にご参加いただきました。

 

講師の石井さんが,

「観察会では,

 お客様がお日様を背にするような並び方がいいですよ」と

配慮点を教えてくださいました。

 

講師紹介のあと,

早速石井さんの

鳥に関する楽しいトーク。

 

生物の進化の中での鳥の位置づけなど,

勉強になるお話のあと,

おもむろにお札を取り出した石井さん。

 

お札の裏側には,鳥の絵が描いてあることが多いそうです。

「だから飛んで行っちゃうんだよね。」

一同,大爆笑。

 

双眼鏡の使い方を確認したあと,

早速フィールドへ。

 

ヒヨドリを発見すると,

名前の由来を詳しく解説してくださいました。

 

絶好の観察日和のはずでしたが,

その後,なかなか鳥が見つからず・・・。

でも,木や昆虫のことなど,

石井さんの守備範囲は広い!!

 

↓ 木の肌の温度が,木によって違うそうで,

みんなで確かめているところ。

私は右端の木がやや冷たく感じました。

 

「木の枝に,コブのようなものがたくさんついていますね。

 何でしょう?」

これは虫こぶです。

タマバチやタマバエなどの昆虫が卵を産みつける事により,

植物組織が異常な発達をしてできるそうです。

 

 

やっと鳥に出合えました。

ジョウビタキ

 

はるか高いところにエナガ

 

 

ヒヨドリさん

 

スズメです。

何羽いるでしょう?

 

木の幹を上がっていく鳥がいました。

コゲラかな??

 

 

シジュウカラでした。

 

 

猛禽類について,

飛び方,羽ばたき方で,

鳥の種類が分かりますよ,

というお話のあとに,

羽の標本を見せてくださいました。

 

 

石井さんのトークと鳥の姿を堪能したあとは,

ビンゴクイズで復習。

お昼には,スタッフ特製の里山カレーが振る舞われ,

解散となりました。

 

 

↓ スタッフが拾ってきました。

何かの巣かなあ???

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツリークライミング講習会

2019年02月24日 | 自然体験活動

2月16日(土),17日(日)の二日間,

五郎助山で,ベーシックツリークライマー講習会が行われました。

 

講師は埼玉県の柴山利幸先生です。

当会会員のベテランのツリークライマー

櫻井さん,倉持さんもサポートに入りました。

 

受講者は当会から2名,一般の参加者2名,

合わせて4名で,

真剣かつ熱心に学んでいました。

 

 

まずはおもりを投げて,ロープを木にかけます。

安全な枝を探すこと,高いところまで投げ上げること・・・

柴山さんは軽々とやっていましたが,

実際はとても難しそうです。

 

ロープの結び方

 

「離陸」前に,

体重をかけるなどして,

ロープがはずれないかどうか試します。

 

講師のお手本

幹を使った登り方

 

 

こちらの受講者は,

高いところは少し怖いけれど,

ツリークライミングは安全ということが分かっているので,

登るのを楽しめるそうです。

 

一般の受講者の方も上手に登っていきます。

 

 

柴山さんが,

指導の合間に

手早くハンモックのようなものを設置。

縦横無尽。見事なロープさばき。

私は途中で失礼したのですが,

みなさん,ここにも登ったのかな?

 

 

慣れてきたら高い木に挑戦。

まずは,柴山さんが安全をチェック。

            

「大丈夫ですよ~~~」

 

・・・とのことなので,

受講者が挑戦。

 

どこまで登れるかな?

 

見晴らしはいかがですか?

 

講師の先生,

サポートスタッフ,

受講者の皆さん,

二日間,おつかれさまでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わんぱく自然塾 卒塾の日

2019年02月13日 | 自然体験活動

オオイヌノフグリを発見

シジュウカラのさえずりも心地良く,

春の兆しを感じる2月10日(日),

今年度最後のわんぱく自然塾を行いました。

 

雪の翌日で,路面凍結が心配でしたので,

日程を午後1:30開始に変更しての開催でした。

はじめの会

 

今回は,記念植樹とピザ焼き体験。

1・2班と3・4班の二手に分かれて,

活動開始!

 

<記念植樹>

別の場所で育った苗木(イロハモミジ,山桜)を移植します。

 

水をじゃんじゃん入れながら

土をしっかり詰めていきます。

 

<ピザ作り>

思い思いにトッピング。

 

ドラム缶で焼くよ!

 

熱いので慎重に。

 

時間ができた班は,林の中でネイチャーゲーム。

「いねむりおじさん」

 

ピザが焼きあがりました。

食べやすく切ります。

4等分でも,6等分でも,

まるのままでもOK。

 

 

午後3時。

植樹&ピザ焼き完了。

 

みんなそろって,いっただきま~す。

 

 

お腹いっぱいになったら,

いよいよ卒塾式。

 

塾長から一人一人に卒塾証書が手渡されます。

 

また,3年間続けて参加してくれて塾生を

「里山名人」に任命。

行事のときなどに,

サポートをお願いします。

 

名残惜しいけれど,いったんお別れです。

 

皆さん,

また里山で会いましょう!!

 

 

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさとの森を守ろう~里山整備&焼きイモ~

2019年01月20日 | 自然体験活動

1月13日 日曜日

落ち葉さらいと焼き芋のイベントを開催しました。

 企業や団体,一般の皆様に,

たくさんご参加いただきました。

 

関城西小,東小のお子さん,

(有)白石製作所,

フレクトロニクスインターナショナル(株),

関彰商事(株)BS業務グループ,グリーンエネルギー部

西区筑西分区保護司の皆様

森のようちえんごろすけ,

わんぱく自然塾塾生,・・・

総勢170名以上!!

 

スタッフはうれしい悲鳴でした。

 

 

<オープニングセレモニー>

石塚弘美生涯学習課長さま

西小の田宮校長先生,

關農政課長さまにご出席いただきました。

 

お忙しい中,ありがとうございました。

 

理事長挨拶に続き,

ご来賓の皆様,

協賛社の白石製作所社長

 白石一夫氏よりご挨拶をいただきました。

 

 理事長挨拶

 

来賓挨拶

 

 

 

協賛社挨拶

 

 

そして,Flex財団さまより,

何と,10,000$のご寄附をいただきました!!

 

 

ミュージアムパーク茨城県自然博物館の

小幡和男先生のミニレクチャー

落ち葉さらいをやる意味がよ~くわかりました。

 

植物に詳しい先生からおまけのレクチャー

冬でも枯れ葉が残っているこの木の名前は???

「ヤマコウバシっていいます。

 夏の葉っぱが,いい香りがします。

 五郎助山にも何本かありますから探してみてください。」

 

 

お待ちかね <おイモを焼こう>

 

ていねいにおイモをくるみます

 

ちょうどよく焼けるよう,朝から準備していました。

 

投入 

 

<落ち葉さらい>

おイモが焼けるまでの間,落ち葉をさらおう!

 

 

 

大勢の力で,

雑木林がとてもきれいになりました。

ありがとうございました。

春にたくさんの花が咲くと思います。

 

<山仕事体験>

 

大ノコギリで木を伐る

   ↓

文明の利器で木を伐る

 

 

斧で割る

 

    ↓

文明の利器で割る

 

 

労働のあとはおいしい体験♡

 

温かいトン汁と

焼き芋をどうぞ!!

 

 

お忙しい中かけつけてくださった議員さんたちも,

どうぞ温まってください。

 

 

お味はいかがでしたか?

皆さん,

また参加してくださいね。

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4回わんぱく自然塾開催

2018年11月14日 | 自然体験活動

今年は秋も遅れ気味でまだまだ緑の葉っぱも目立ちますが,

着実に秋は深まっています。

 

♪あ~かやきいろの いろさまざまに・・・

 

 

彩り鮮やかな雑木林で,

さわやかな秋晴れのもと,

わんぱく自然塾が開催されました。

 

まずはネイチャーゲーム「落ち葉の窓」

雑木林を歩きながら葉っぱを集め,

丸や四角の穴の開いた台紙に貼っていきます。

光にかざすときれい!

のどか~~♡

 

 

 

終わった人は,小枝を集めて

星のパズル。

 

接着剤を使わずに,

小枝を星形に組み合わせます。

持ち上げることができたら成功!

頭,使う~~~

↑ 成功したので,地面に立ててみました。

 

笹でしばって☆を作ったっ子も。

すばらしいアイデア!!

オオバコでしばったも子も。

これもアリですね♡

 

地面の上で思い思いに作品づくり&パズルにチャレンジ。

塾長のセンスが光るひとときでした。

 

後半は,残った葉っぱで,

画用紙の上にオリジナルの世界を表現

 

グル―ガンを使ったので,貼りやすかったみたいで,

皆さん夢中でした。

 

 

最後に里山名人と一緒に警泥。

 

早々と捕まったけど,

ここ↓ はここで楽しい。

↑最後まで残った子たちが帰ってきました。

汗だくでした。

 

午後はスペシャルタイム。

希望者がツリークライミングに挑戦しました。

 

樹にあいさつ

クライミング中

おかえりなさい

 

 

スタッフにとっても,

のんびりとした,楽しい一日でした。

 

おまけ。

森のようちえんの皆さんが刈り取った稲です。

 

 

里山花火

たくさん咲いてるよ。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする