現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

109 過半数と半数越えのとらえかた

2013-04-27 | 日本語新百科
現代日本語「誤」百科 684  過半数を超した を、例題にしている。

ひもとく 日本「誤」百科 というコラムに、日本語新百科をこしらえようとして、日本語はどうなっているかと、日本語百科を書いてしまいました。コラムの著者には解説を簡潔に書いていくという制約があるでしょう。ご苦労を思いつつ、このようなブログを書くきっかけをくださって感謝いたします。

「誤」百科 684 過半数を超した を、例題にしている。

現代日本語「誤」百科 684  過半数を超した を、例題にしている。
半数を超した という表現が、強調されて過半数となったのだろうと思うと、どういう違いがあるかを確かめることになる。

過半は全体の半分より多いということだ。10名の半分は5名で、6名獲得となれば過半である。

ところが半数を超したというときは、10名のうち5名になって半数を獲得し、半数は同数ながら勢いのままに半数を超えていったととらえることが可能である。ただ半数は越えたが、過半数になったかどうかはわからない。過半数は6から9までである。

これが11名の場合にどうなるかと考えればわかりよい。
11名の半数は5.5であるが0.5名はあり得ない。
5名と5名の場合に半数は得ているが、半数を超えるということは、その数の6名となることである。
すると、半数を超えることがそのまま過半数になることを意味して、その数字には過半数を超えるという状況ががある。

なぜこれが強調表現になるかというと、そのいずれにも当てはまる場合には、5名で半数を超えて6名となるのと、5.5名で半数を超えて6名になるのとでは、おのずと半数を超えるだけではない過半を超える場合も含まれるわけである。
11名で5名と5名ならば、半数は越える勢いであるが、この場合は人数をカウントする、あり得ない数値の5.6からが過半数であるから、過半数の6を超えると言えばあきらかに半数を超えて獲得したことがわかるからである。
この1名のために、半数であるのか、過半数であるのか、いずれも表現に含まれる言い方は、過半数を超した、という言い方で協調をするようなことである。

10名の場合 6名になると5名の半数を超した
11名の場合 6名になると5.6名の過半数を超した

さらに考えなければならないのは、態度不明や欠席があった場合に数字の扱い変わることがある。
規定によるので、過半数というのは場合による数字があるということで、それは既に過半数を超したと、言えば、さらにとらえやすくなる。


>驚いた!。自民党が単独過半数の勢いだというのだ。

デジタル大辞泉の解説
かはん‐すう 〔クワハン‐〕 【過半数】
全体の半分よりも多い数。「―の賛成を得る」



過半数を超える??その言葉の使い方 - sakura
iida.sakura.ne.jp/ganka/hitorigoto/0161.htm
過半数を超える??その言葉の使い方. 院長の独り言No.149で過半数は超えられないのでは??と書きました。 そしてNHKにMAIL出してみようかなぁって書いたままにしていましたが 一昨日この疑問点をMAILしてみました。 どこに宛ててMAILしようかと考え ...

+++++++++++以下、回答です+++++++++++++

重複表現が一般に好ましくないとされていることは事実で、書きことばでは特にそう
ですが、「日本に来日する」「水道の水が断水する」「元旦の朝」など、明らかにお
かしな表現はやはり避けたほうがよいと思われます。

しかし、その一方、「掛け声を掛ける」「歌を歌う」「たばこの火が引火する」
「○○賞を受賞する」など、慣用として定着しているものがあるのも事実です。
また、放送では同じ意味のことばを重ねることによって伝えるべき点を強調したいと
きや、聞く人にとってわかりやすくなると思われる場合には、重複表現も使っています。

「過半数」は、全体の半分・半数以上の数、全体の半数を1以上超える数、
または半数を超えている状態を意味します。
従って、「過半数を超える」というのは、「過」と「超える」の意味が重なる
重複表現になります。

このため、一般的には「過半数を獲得(確保)する」「過半数を占める」
「過半数に達する」などと言います。

しかし、選挙や住民投票、国会や地方議会での与野党の議席数をめぐるニュースを伝
える際に、「半数より1だけ多い数」を獲得できるかできないかが特に注目されたり
関心の的になったりしている場合などでは、「過半数を超える」という言い方をしています。

このように、その都度、個々のことばの使い方について判断しながら
使っているというのが実情です。
その点をご理解くださいますようよろしくお願いいたします。

++++++++++++回答は以上です++++++++++++

2003.10.28 記


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。