goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

224  経緯 いきさつ

2013-09-06 | 日本語新百科
現代日本語「誤」百科 858 事件の経緯を見守っている を例題にしている。
経緯 と、見守る の意味内容による表現の整合性をコラムは誤と解説する。

事件の経緯を説明する といえば問題がないと言う。
さらに、事件の展開を見守っている 進行を見守っている とすべきであるとする。

果たしてどうか。

経緯について、過去に進行した事実との意味をとらえている。
時間の捉え方に問題があるようだ。

ものごとの経緯とは縦糸と横糸を織りなすようにそのことを明らかにするという意味がある。
辞書では、いきさつ、過程、そして顛末を類語、関連語とする。

この語には、経緯 いきさつ という読みがあって、それを辞書で見ると事件の経過を意味内容とする。
つまり、必ずしも過去のことだけではない使い方ができる。

コラムは、けいい として、一義的に読むようであるが、いきさつ として用いると、この例題はこのままで正しい。

デジタル大辞泉の解説
たて‐ぬき 【▽経▽緯】
1 機(はた)の縦糸と横糸。けいい。
2 縦と横。けいい。
3 事の始終。すべて。「源氏、狭衣―に覚え、歌詠み、連歌を好みて」〈十訓抄・一〉

けい‐い〔‐ヰ〕【経緯】[名](スル)
1 縦糸と横糸。
2 縦と横。
3 南北と東西。経線と緯線。また、経度と緯度。
4 物事の筋道。いきさつ。顛末(てんまつ)。「事件の―を話す」
5 秩序を立てて治め整えること。
「本朝支那の言語文字を―して用うること千有余年」〈西村茂樹・明六雑誌一〉

過程(かてい) いきさつ 顛末(てんまつ)  ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる
一部始終(いちぶしじゅう) プロセス

いき‐さつ【経=緯】
物事のこみいった事情。事件の経過。「これまでの―を語る」
過程(かてい) 経緯(けいい) 顛末(てんまつ)  ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる
一部始終(いちぶしじゅう) プロセス


大辞林 第三版の解説
けいい【経緯】( 名 ) スル
①織物の経(たて)糸と緯(よこ)糸。たてとよこ。
②南北の方向と東西の方向。また,地球の経度と緯度。
③物事の入り組んだ事情。いきさつ。 「事件の-を聞く」
④秩序を立てて治めること。治め整える根本となる道理。経営。 「之を-するに官撰の議員を以てすべし/明六雑誌 29」

たてぬき【経緯】
①織機のたて糸とよこ糸。
②たてと横。
③くわしい事情・経緯。

いきさつ【経緯】
物事の経過。また,込み入った事情。 「事件の-を説明する」





なお、http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q116958856 に、2005年の書き込みがある。




研究社 新和英中辞典

いきさつ 経緯
〈事の起きた順序〉 the sequence of events
〈事情〉 the circumstances
〈詳細〉 particulars; details
用例
どういういきさつなのか私にはわからない. I don't know how it came about.

けいい1 経緯
1〈いきさつ〉 details; particulars; circumstances.
2〈経度と緯度〉 longitude and latitude.


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。