夏になる、暦の上では、立秋までが、立夏 45度 5月5日 - 立秋 135度 8月7日 夏である。
晩春 暮春 老春 惜春 軽暑 向暑 新緑 /若葉 立夏 残春 青葉 万葉
五月晴れは、本来は、梅雨の晴れ間のこと
>
2017年立夏 5月5日
二十四節気の一つ
春分と夏至の中間に位置、立夏から立秋の前日までが夏
太陽が黄径45度に達した時
http://www.haisi.com/saijiki/satukigoi.htm
夏立つ 立夏 夏来たる 夏に入る 夏めく 夏は来ぬ・ほか
太陽の躍り出でたる立夏かな 広川良子 ホトトギス 200209
太陽に素顔気づかふ立夏かな 広川良子 ホトトギス 200209
仰ぎ見る空がもつとも立夏なる 広川良子 ホトトギス 200209
立夏かな「和を以て貴しと為す」 雨宮桂子 風土 201111
旅に来て立夏の風の甘さかな 稲畑廣太郎 ホトトギス 201405
五月鯉
>
川筋は風の道なり五月鯉 鎌倉喜久恵
五月鯉過疎のふるさと捨てがたく 田畑時男 河鹿 200608
風止めばしばし思案の五月鯉 木野裕美 ぐろっけ 200608
竹垣の続く民家や五月鯉 佐々木永子 末黒野 201508
口揃へ海の風呼ぶ五月鯉 仙頭宗峰 万象 201509
十分に泳がせ仕舞ふ五月鯉 大畑善昭 沖 201607
いななえづき(稲苗月)、
いろいろづき(五色月)、
うげつ(雨月)、
けんごげつ(建午月)、
つきみずづき(月不見月)、
さつき(皐月)、
さなえづき(早苗月)、
さみだれづき(五月雨月)、
しゃげつ(写月)、
たちばなづき(橘月)、
ちゅうか(仲夏)、
ばいげつ(梅月)、
よくらんげつ(浴蘭月)
悪月(あくげつ)
雨月(あめつき)
菖蒲月(あやめつき)
五色月(いついろつき)
啓月(けいげつ)
垢月(こうげつ)
皐月(さつき)
早月(さつき)
早苗月(さなえづき)
稲苗月(さなえつき)
五月雨月(さみだれづき)
授雲月(じゅうんげつ)
田草月(たくさつき)
多草月(たくさつき)
橘月(たちばなづき)
月不見月(つきみずつき)
梅月(ばいげつ)
吹喜月(ふぶきつき)
梅色月(むめのいろづき)
浴蘭月(よくらんげつ)
早稲月(わせつき)
鶉月(じゅんげつ)
晩春 暮春 老春 惜春 軽暑 向暑 新緑 /若葉 立夏 残春 青葉 万葉
五月晴れは、本来は、梅雨の晴れ間のこと
>
2017年立夏 5月5日
二十四節気の一つ
春分と夏至の中間に位置、立夏から立秋の前日までが夏
太陽が黄径45度に達した時
http://www.haisi.com/saijiki/satukigoi.htm
夏立つ 立夏 夏来たる 夏に入る 夏めく 夏は来ぬ・ほか
太陽の躍り出でたる立夏かな 広川良子 ホトトギス 200209
太陽に素顔気づかふ立夏かな 広川良子 ホトトギス 200209
仰ぎ見る空がもつとも立夏なる 広川良子 ホトトギス 200209
立夏かな「和を以て貴しと為す」 雨宮桂子 風土 201111
旅に来て立夏の風の甘さかな 稲畑廣太郎 ホトトギス 201405
五月鯉
>
川筋は風の道なり五月鯉 鎌倉喜久恵
五月鯉過疎のふるさと捨てがたく 田畑時男 河鹿 200608
風止めばしばし思案の五月鯉 木野裕美 ぐろっけ 200608
竹垣の続く民家や五月鯉 佐々木永子 末黒野 201508
口揃へ海の風呼ぶ五月鯉 仙頭宗峰 万象 201509
十分に泳がせ仕舞ふ五月鯉 大畑善昭 沖 201607
いななえづき(稲苗月)、
いろいろづき(五色月)、
うげつ(雨月)、
けんごげつ(建午月)、
つきみずづき(月不見月)、
さつき(皐月)、
さなえづき(早苗月)、
さみだれづき(五月雨月)、
しゃげつ(写月)、
たちばなづき(橘月)、
ちゅうか(仲夏)、
ばいげつ(梅月)、
よくらんげつ(浴蘭月)
悪月(あくげつ)
雨月(あめつき)
菖蒲月(あやめつき)
五色月(いついろつき)
啓月(けいげつ)
垢月(こうげつ)
皐月(さつき)
早月(さつき)
早苗月(さなえづき)
稲苗月(さなえつき)
五月雨月(さみだれづき)
授雲月(じゅうんげつ)
田草月(たくさつき)
多草月(たくさつき)
橘月(たちばなづき)
月不見月(つきみずつき)
梅月(ばいげつ)
吹喜月(ふぶきつき)
梅色月(むめのいろづき)
浴蘭月(よくらんげつ)
早稲月(わせつき)
鶉月(じゅんげつ)