goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

ハロウインはHallows eve

2014-10-24 | 日本語百科
ハロウィンが近づいた。ハロウィーン またハロウィン Halloween と表記する。語源は、All Hallows のeve 前夜、Hallows eveが訛って、Halloween となったとか。諸聖人の日で、、カトリック教会での古くは、万聖節、11月1日だった。それが一方で、ケルト人の1年の終り10月31日の夜は死者の霊が家族を訪ねてくると信じられていたことから、時期を同じくして出てくる有害な精霊や魔女から身を守るために仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていたと、そしていまでは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事となっている。現代ではとくにアメリカで民間行事として定着し、祝祭本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなっている、と解説がある。


ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
ハロウィン
ハロウィン
Halloween
アングロ・サクソン系民族の祭日。 10月 31日すなわちキリスト教の万聖節の前日をいう。古くはケルト人の祝日で,ケルト暦の大みそかにあたり,この夜悪霊や魔術師たちが戸外を駆けめぐって次の年の予報を声高に叫び歩いたという。


次は、ウイキペディアより。

諸聖人の日は、もともと東方教会に由来するもので、カトリック教会では609年に導入され、当初は5月13日に祝われていたが、8世紀頃から英国やアイルランドでは11月1日にすべての聖人を記念するようになり、同時代のローマ教皇グレゴリウス3世(在位731年 - 741年)によって、11月1日に祝う習慣がローマ教会に広く導入された。
>現代のキリスト教会では、ハロウィンの習俗がキリスト教的ではないとの認識ではおおむね一致しており、たとえばカトリック教会では前述のとおり「諸聖人の日」が祭日とされているがハロウィンは無視されており、聖公会も同様で、プロテスタントも含めハロウィンに対する態度は、さまざまである。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。