goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

爆買い

2016-04-23 | ほんとうのところは

爆買いは、はじけることか、買いあさることか、大量に買い取ることか、その現象は注目された。大量に買い込むのはに日常生活用品だから、その買い方は買い付けになる。いわば、大量の仕入れでそれが国への土産物にもなっている。その現象に着目して、庶民が日本生活を知るきっかけとなる、中日関係を見直す最大の情報交流だとみる。なにしろ大挙して観光に来るさまは、中国の一般民衆が日本を見てふれて、現代事情を知ることになる。贅沢品を買ったり富裕層の観光旅行とみる向きもあり、経済状況による流行のように、そこには様々な受け止め方があるのは事実であるが、また一方で、これほどの人民が庶民生活を引っ提げてやってくるのもいままでにはなかったこともまた事実である。それに注目する中国のジャーナリスト、劉檸さんの意見は鋭い。BS放送、わたしたちが日本好きな理由、再放送を観た。 BS1スペシャル「私たちが日本を好きな理由~中国・変わり始めた対日観~」2016年3月5日(土) 午後11時00分(50分)  2016年4月23日(土) 午後9時00分(50分) >中国はいま空前の日本ブームに沸いている。「爆買いツアー」などで観光客が押し寄せ、日本文化を特集した雑誌や書籍がブームになっている。日本社会に実際に触れた人々が「本当の日本」を次々とネットや口コミで発信し、これまで流布してきた日本像を覆しているのだ。彼らは、日本のどこに魅力を感じているのか。そして、その現象は何を意味しているのか。中国社会の深部で起きつつある地殻変動を描くドキュメント。






http://soneaozora.jugem.jp/?eid=1581
「知日」不足に悩む中国/ 平野 聡
2014.11.02 Sunday

>「日本は中国の期待通りには動かない」
 去る7月に発表されたこのエッセイは大反響を呼び、さっそく上海で姜氏や他の知日派「大家」執筆陣を招いた公開サロンが開催され、極めて熱い討論が展開された(http://dajia.qq.com/blog/453611123475668)。筆者(平野)のみるところ、パネラーの一人・劉檸氏の意見が光っていたので紹介したい。
 例えば、宮崎駿氏のアニメ映画『風立ちぬ』は、中国において「尊敬するアニメの神様が何故、軍国主義の象徴=零戦を賛美する映画をつくったのか」という巨大な当惑を引き起こしたという。これについて劉氏は「例えば宮崎監督の場合は飛行機というモノへの思慕が第一。日本は知れば知るほど、自分から遠ざかって行くように見える。そもそも中国人が自分の期待によって日本を捉えようとしても、日本はその通りではないし、期待通りには動かないことをふまえる必要がある」と指摘する。
 そして「中国人が日本を賛美、あるいは罵倒する際、実際には心の中で中国を語っていることに気づかなければならない。だからこそ日本を語るときに平常心を失ってしまうのだ」と喝破する。むしろ日本という他者を冷静に、多面的にとらえるべきであり、中国はこのような視線を獲得してはじめて、日本との関係における歴史的な悲劇・トラウマから脱することが出来る、と説く。

>日本の「中国史」から生まれるジレンマ
 しかし同時に、どれほど彼らが日本の中国研究を歓迎しようとも、ある決定的な遺憾が彼らに残ってしまう。
 まず、日本では計12巻本であったものが、何故中国では10巻しか出なかったのか。翻訳されなかった『巨龍の胎動 毛沢東vs小平』『日本にとって中国とは何か』はいずれも近現代中国と日中関係をめぐる敏感な問題に言及しているからである。前者を執筆した天児慧・早稲田大学教授は、長年日中関係の改善のために発言を続け、中共党史を内在的に理解しようとしてきたものの、その天児氏の論考ですら翻訳が避けられたこと自体、共産党宣伝部による出版業界への急速な圧力の強まりを示唆するものである。日本人が現代中国をどう認識しているのかを知りたい読者は、そこでまず失望したはずである。
 そして、何よりも重大な問題として、日本では極めて説得的な中国論や、中国を題材とした文芸作品の名作が大量に存在しているにもかかわらず、何故中国には日本論・日本研究が長年欠如してきたのかという煩悶が湧き起こる。
中国の代表的日本論といえば、清末の外交官・黄遵憲の『日本国志』や、蒋介石の右腕として活躍した国民党の大幹部・戴季陶の『日本論』しかなく、これらはいずれも彼らの任務上の関心に基づいて書かれたという限界がある。
 そして戦中戦後の日本については、主にルース・ベネディクトの『菊と刀』に依拠するのが習わしのようである。しかしこれとて日本の敗戦直後、米国・西洋からみて理解しがたい日本人の行動様式を、在米日本人への聞き取りなどから定型化したものに過ぎず、必ずしも内在的な日本理解とはいえない。
 こうなってしまったのは先述の通り、そもそも中国の日本認識史自体が極めて浅いこと (せいぜい100年+α)、ならびにその短い歴史も政治の荒波に翻弄され、腰を落ち着けて等身大の日本を観察する機会を欠いてきたことによる。







中日之間
中文書 , 劉檸 , 三聯 ,出版日期:2015-08-28
優惠價: 9 折,396元 放入購物車 試讀本
本書是作者多年的日本評論文章結集,涵蓋了政治、經濟、文化、思想諸多領域,全書分四部分:中日之間、文化風土、歷史縱深、制度文明。篇幅最大的是第一部分或也是中國讀者最感興趣的部分,有梳理近代中國革命史中日...

現代用語の基礎知識 2016
総合目次 > 時代・流行 > 流行観測 > この1年、注目されたモノ、こと > 爆買い
爆買い
中国人観光客による爆買いが注目された。これは買い物スポットに大挙して押し寄せて、商品を大量に買い込む行為のことだ。この種の消費行動が顕著になったのは2008年のこと。のちに夕方のニュース番組などが、この行動を爆買いと呼び始めた。東日本大震災や尖閣問題などで訪日旅行自体が減った時期もあったが、ビザ緩和・免税品目の拡大・円安などの影響で爆買い現象が再度激化。15年の春節(旧正月)商戦で一躍注目の社会現象となった。人気商品は炊飯器、温水洗浄便座、小型魔法瓶、セラミック包丁、医薬品、化粧品など多岐にわたる。近年はゴールデンルート(東京~富士山~関西)以外の観光地も人気であるため、爆買いも全国的な現象になっている。また旅行の時期も通年化したため、爆買いも通年的な現象となった。一方で一部観光客の悪質なマナーを問題視する声や、中国経済の失速にともなう爆買いの沈静化を懸念する声もあがっている。

情報・知識 imidas 2015
分野一覧 > 新語流行語 > 1991年 > 新感覚語・若者言葉 > 爆~
爆~[新語流行語]
接頭語的に、「つい爆食しちゃうのよね」とか、「きのう爆眠しちゃった」と使う。発情の度が過ぎると「爆発」。

ポケットプログレッシブ中日辞典
bàomǎn 【爆满】
[形容詞]大入り満員である.
bàochǎo 【爆炒】
[動詞]
1繰り返し宣伝する.
2(株などの)思惑買いをする.

デジタル大辞泉
ばく 【爆】
[常用漢字] [音]バク(慣) [訓]はじける はぜる


4. 「爆買い」に透けて見える中国人の悩み:ジャーナリストの中島恵氏に聞く [2015年04月30日] 画像 NNA 2015-16
春節(旧正月)の休暇を利用して日本にやってきた中国人が、高級家電から日用品までを大量に買い求める「爆買い」が話題になった。豊かになった中国人の旺盛な消費行動とい ...

5. 「爆買い」はチャンス、中小企業が北京で商談会 [2015年08月07日] 画像 NNA 2015-16
日本の中小企業がアジアで自社製品の販路開拓を目指す商談会が6日、北京市で開かれた。日本を訪れた中国人観光客による「爆買い」で日本製品への注目が高まる中、参加した ...

6. 「爆買い」を取り込め、東京で3月8日セミナー [2016年02月25日] NNA 2015-16
エヌ・エヌ・エーは3月8日、中国人の訪日観光客らの「爆買い」を商機に生かしたいメーカーや小売店など向けのセミナーを東京で開く。三菱総合研究所が共催。4人の専門家 ...

7. 【番外編】訪日観光客の「爆買い」に新たな商機 [2015年12月30日] NNA 2015-16
中国人の訪日観光が今年も好調だった。日本政府観光局(JNTO)によると、中国人の訪日観光客数は1~7月時点で過去最高を記録した昨年通年(240万9,200人)を ...

8. 〔トラム〕訪日香港人、日本産ウイスキー爆買い [2015年04月13日] NNA 2015-16
日本を訪れる香港市民が「ジャパニーズ・ウイスキー」の買い占めに走っている。桜シーズンの到来に伴い、日本旅行に出かける市民が増えていることに加え、円安で割安感が出 ...

9. ひと&こと 中国爆買いはアパレルにも 次の標的は不振の大手か 週刊エコノミスト 2015-16
東京都内を中心に婦人靴小売店を約90店舗展開するアカクラ(東京都世田谷区)は6月26日、民事再生法の適用を申請。スポンサーとして名乗り出たのは、中国政府系複合企 ...

10. テイクオフ:「爆買い」で話題になっ… [2015年03月19日] NNA 2015-16
「爆買い」で話題になった日本製の炊飯器。数年前に早くも手に入れていた大連の知人は「だからといって日本のご飯を再現できるわけではないんだよね」と笑う。中国メディア ...
11. ファッション 爆買いされない日本製衣料品 “本物の国産”へ活路求める=渡辺博史 週刊エコノミスト 2015-
16「J∞QUALITY(ジェイ・クオリティ)」をご存じだろうか。2015年秋から開始された衣料品の製品表示の一つで、日本で生産され、一定の品質を備えた洋服であるこ ...

12. 供給側の構造改革を始動:「爆買い」消費を国内へ戻せ [2015年12月25日] 画像 NNA 2015-16
中国は2016年から、市場の供給側(サプライサイド)の構造改革を始動する。訪日中国人観光客の「爆買い」などにみられるように海外への消費流出が続いていることを問題 ...

13. 円安元高が進行、「爆買い」意欲膨らむ [2015年06月05日] 画像 NNA 2015-16
円安・人民元高の進行で、中国消費者の日本旅行と日本での買い物への意欲が高まっているようだ。為替レートが1元=20円を突破したことを受け、地元メディアでは「爆買い ...
1
4. 李首相「爆買いは制限しない」:国内産業への刺激に活用 [2015年11月13日] NNA 2015-16
中国の李克強首相はこのほど、中国人が海外で大量の買い物をする「爆買い」への注目が国内外で高まっていることを受け、こうした国民の消費行動を制限しない考えを示した。 ...

15. 海外旅行に600万人:春節、体験を「爆買い」 [2016年02月15日] 画像 NNA 2015-16
中国の大手オンライン旅行会社(OTA)の携程旅行網(シートリップ)と中国観光研究院によると、今年の春節(旧正月)期間中に海外旅行(香港・マカオ地区含まず)に出か ...
1
6. 米「ブラックフライデー」も爆買い、支付宝調べ [2015年12月01日] NNA 2015-16
第三者決済サービス中国最大手の支付宝(浙江省杭州市、アリペイ)によると、米国のクリスマス商戦の初日「ブラックフライデー(今年は11月27日)」に合わせ行われた中 ...

17. 訪日客の意識分析、東京で「爆買い」セミナー [2016年03月10日] 画像 NNA 2015-16
三菱総合研究所とエヌ・エヌ・エーは8日、東京で中国人訪日客の消費意識の深層に迫る「『爆買い』インサイトセミナー」を開催した。消費は体験など「コト」重視へ移りつつ ...

18. 輸入品減税で「爆買い」抑制:消費の流出食い止めへ [2015年04月30日] NNA 2015-16
中国の李克強首相が28日に主宰した国務院(中央政府)常務会議は、一部の輸入消費財に対する輸入関税を順次引き下げることを決めた。中国では近年、日本など海外を訪れる ...


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。