goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

意味、意義

2016-12-09 | 国語と日本語

意味、意義、この語の意味の違いは、意についての味と義との違いである、というふうに説明を始めることは、それぞれの単語の成り立ちを熟語として見ている限り、単語を語に分解することになるから、単語は単語であって分解できないから、語に分けるとはどういうことか、という突っ込みもありそうであるが、文字を言葉として、漢字を語として、そのそれぞれに使い方があって、それによって違い
を知ることができれば、まずそうすることから、始めてみれば、どうであろう。日本語に直せば、この漢字は、字義として、

>こころ。思い。気持ち。
わけ。意味。意図するところ。
おもう。思いめぐらす。考える。  

>人として行うべき正しい道。道理。
意味。わけ。
正しい。道理にかなった。正しい。よい。よろしい。
仮の。実物の代わり。血のつながりのないものを血族として扱う。例:義母 義父   


あじ。あじわい。食べたり飲んだりしたときの舌の感覚。
あじ。あじわい。おもむき。おもしろさ。
あじわう。食べ物や飲み物の味をみる。転じて、物事の深みや意味を感じとる。
[日本] あじ。気のきいているさま。

以上は、漢字辞典オンラインより。

ということであるから、意と義は、意味に共通し、その違いに、意とする思い、あるいは、考えと、道理とする、その正しさにあることになる。
日本語で言葉の意味として使うようになったのは、漢字を熟語としたことから、言葉で表すことがらの内容を、そのあらわされた場面文脈でとらえようとして、言葉の意味としたものである。



意義/意味
www.geocities.co.jp/HiTeens-Panda/4695/theme/sinn_bedeutung.html
論考』においてウィトゲンシュタインは,フレーゲの意義Sinn/意味Bedeutungの区別を受け継ぐ.今回は,フレーゲの設けた区別を前半部分で簡単にまとめ,その後ウィトゲンシュタインが『論考』でフレーゲの意義と意味の区別をどのように受け継いだかを ...

フレーゲ「意味と意義について」(現代哲学) - logical cypher scape
d.hatena.ne.jp/sakstyle/20070914/1189774290
2007/09/14 - 1回目の今週は「意味と意義について」. 他の週の授業はこちら. 意味=Bedeutung=reference. 意義=Sinn=sense=「表示されたものの与えられる様態」. 語の意味=指示対象. 文の意味=真理値、文の意義=思想(文の内容).

[PDF]意義と意味の哲学 「明けの明星」と「宵の明星」。これらは「同じ」なのか ...
philosophy-japan.org/wpdata/wp-content/.../72bee1c8b85f699f203ae9daecca0fff.pdf
意義と意味の哲学. 「明けの明星」と「宵の明星」。これらは「同じ」なのか。ゴットロープ・フレーゲは言. う。それらの「意味」(Bedeutung)は同じであると。しかし、それは意味が同じというだけ. である。彼は明確に、それらの「意義」(Sinn)は違うという。つまり、それら ...



日本国語大辞典

い‐み 【意味】
(1)(─する)物事の、深みのある趣。含蓄のある味。また、それを味わうこと。
(2)(─する)言語、作品、行為など、なんらかの表現によって示される内容。また、ある表現が、ある物事の内容を表わし示すこと。
(3)言語、作品、行為など、なんらかの表現によって示される意図・目的。また、表現される動機としてもつ原因、表現の背後にある理由。
(4)物事が他との関係において持っている価値・重要性。「意味のある仕事」

補注
類義の「意義」は主に人が主体となる意図的な行為に対して見いだされるもので、言葉や行動や催しなどについていわれることが多い。またその場合、社会関係の中で高い価値を持つという場合に用いられる。これに対して「意味」は個々の人が感じ取る、ある表現の内容や意図をいい、価値に関しては問題にしない場合が多い。

い‐ぎ 【意義】
(1)言葉などの表現によってあらわされる意味、内容。
(2)言葉、事柄、行為などが現実にもつ価値。ねうち。多く、重要なものをいうのに用いる。



デジタル大辞泉の解説
い‐ぎ【意義】
1 言葉によって表される意味・内容。「その語の本来の意義」
2 その事柄にふさわしい価値。値うち。「意義ある生活」

典|小学館 この辞書の凡例を見る
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。


大辞林 第三版の解説
いぎ【意義】
①ある言葉によって表される内容。特に、その言葉に固有の内容・概念。 「言葉の形態と-」
②物事が他との関連において固有にもつ価値や重要性。 「 -のある仕事」

〔類義の語に「意味」があるが、「意味」は言語や行為によって示される内容、また物事が持つ価値をいう。それに対し、「意義」はある言葉が表す内容、また、物事が他の物との関係において持つ固有の重要な価値をいう〕

出典|三省堂
(C) Sanseido Co.,Ltd. 編者:松村明 編 発行者:株式会社 三省堂 ※ 書籍版『大辞林第三版』の図表・付録は収録させておりません。 ※ それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。



デジタル大辞泉の解説
い‐み【意味】
[名](スル)
1 言葉が示す内容。また、言葉がある物事を示すこと。「単語の意味を調べる」「愛を意味するギリシャ語」
2 ある表現・行為によって示され、あるいはそこに含み隠されている内容。また、表現・行為がある内容を示すこと。「慰労の意味で一席設ける」「意味ありげな行動」「沈黙は賛成を意味する」
3 価値。重要性。「意味のある集会」「全員が参加しなければ意味がない」


大辞林 第三版の解説
いみ【意味】
( 名 ) スル
①言葉・記号などで表現され、また理解される一定の内容。 「単語の-」 「この文は-が通らない」
②ある表現・作品・行為にこめられた内容・意図・理由・目的・気持ちなど。 「 -もなく笑う」 「彼が怒った-がわからない」 「感謝の-で贈る」
③物事がある脈絡の中でもつ価値。重要性。意義。 「ここであきらめては努力してきた-がない」 「歴史的-」
④表現によって暗示的にほのめかされる深い味わい。含蓄。 「言外の-」
⑤ある表現・行為・物事などのもつ内容を表すこと。 「赤字はマイナスを-する」 → 意義(補説欄)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。