goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

第5権力

2018-05-19 | 新語・社会現象語

権力にナンバーがついている、これはなにか。第4の権力がマスコミの監視のようなことで、第5の権力はそのメディアに登場するものとなる。オンラインでつながる人々を世界人口の80億と見る。そこで出現するのは、地球上の国家、戦争をどうするかという権力のとらえ方である。第4の権力はマスメデイア、第3の権力は、となると、少し異なってくるようである。3つの権力が均衡をとる、権力的な序列から第1権力が行政、第2権力が立法、そして第3権力が司法となる解釈によるか、分立している権力がその機能を果たせないときに、果たさなくなれば代替するものに、その4つ目の権力は、それを監視する社会であるから、代表するところの、司法が有効でなくなるのを、もしメディアがそうなればマスコミによる権力の取り方であるということになって、第4権力が発動している、現実の社会がある。第5の権力と言われたものには、イナタ―ネット社会の未来を見ることになる。


https://jimmin.com/2017/06/07/post-3187/
「忖度の文化」と第5の権力=「電通」のメディア支配
報道機関をカネの力で凌駕するタブー的存在
1617号, 社会・文化運動2017年6月7日
フリージャーナリスト・本間 龍


第五の権力-Googleには見えている未来 単行本(ソフトカバー) – 2014/2/21
エリック・シュミット (著), ジャレッド・コーエン (著), 櫻井 祐子 (翻訳)
目次
序章 自由な表現と自由な情報の流れを可能にする新しい力・インターネット
第3章 未来の私たち
第2章 アイデンティティ、報道、プライバシーの未来
第3章 国家の未来
第4章 革命の未来
第5章 テロリズムの未来
第6章 紛争、戦争の未来
第7章 復興の未来
終章 私たちの結論
2025年、世界人口80億人のほとんどが、オンラインでつながる/デジタルで、こんな風に私たちの「朝」が変わる/市民がつながることで、政府や宗教はどうなるのか/データ削除は可能か、不可能かプライバシーとセキュリティの、4つの対処戦略インターネットに国境が生まれる/中国によるグーグルへのサイバー攻撃の裏側/「信頼」が先か、「支持」が先か/「自動化」される戦争/地上ロボットが人間の兵士にとって代われるか


内容紹介
グーグルは世界をどう見ているか、そしてどんな未来を創ろうとしているのか。
Google会長エリック・シュミット初の著書。全米ベストセラー待望の翻訳。
2025年「世界80億人がデジタルで繋がる世界」、私たちの暮らし、国家、革命、戦争はどうなるのか?
新しい権力を手にした市民が向かう先は?
彼が語る「未来」には、すでにGoogleが「創りはじめている未来」だと感じさせるものもあり、
他の予測本とは違う「リアリティ」がそこにある。

第1章 未来の私たち
ž・デジタル技術で健康になるのか
ž・私たちの「朝」が変わる
ž・2つの世界に同時に暮らす 他
第2章 アイデンティティ、報道、プライバシーの未来
ž・政府や宗教はどうなるのか
・ž性教育よりも大切な教育
ž・ウィキリークスは増殖する?
ž・報道の危機─メディアは生き残れるか
ž・データの削除は可能か、不可能か 他
第3章 国家の未来
ž・インターネットに国境が生まれる
ž・中国によるグーグルへのサイバー攻撃の裏側 他
ž第4章 革命の未来
・つながった社会では、革命は増えるのか
・デジタル社会における、リーダーの条件
第5章 テロリズムの未来
・誰もがテロリストになれる時代
・サイバーテロリスト養成キャンプ
・プライバシーとセキュリティのせめぎ合い
・オンラインでの人心獲得作戦 他
第6章 紛争と戦争の未来
・自動化される戦争
・パルスで意思疎通を行う兵士
・ロボットと無人航空機で様変わりする戦争 他
第7章 復興の未来
・復興のプロトタイプ
・バックアップとして機能する「仮想政府機関」
・NGOバブルの崩壊
・銃をとりあげ、スマートフォンを渡せ 他

【著者略歴】
エリック・シュミット(Eric Schmidt)
Google会長。1955年生まれ。2001年から2011年までGoogleの最高経営責任者(CEO)を務め、創設者のサーゲイ・ブリン、ラリー・ペイジとともにGoogleの技術や経営戦略を統括してきた。Google入社以前は、ノベルの会長兼CEOやサン・マイクロシステムズの最高技術責任者(CTO)を務めていた。それ以前は、ゼロックス Palo Alto Research Center(PARC)で研究員を務め、Bell Laboratoriesやザイログに勤務していた。プリンストン大学で電気工学学士号、カリフォルニア大学バークレー校でコンピュータ サイエンスの修士号と博士号を取得している。 ジャレッド・コーエン(Jared Cohen)
GoogleのシンクタンクGoogle Ideas創設者兼ディレクター。1981年生まれ。史上最年少の24歳で米国国務省の政策企画部スタッフに採用され、2006年から2010年までコンドリーザ・ライス、ヒラリー・クリントン両国務長官の政策アドバイザーを務めていた。現在は米国外交問題評議会の非常勤シニア・フェローを務め、国家テロ対策センター所長諮問委員会のメンバーでもある。2013年には、雑誌TIME「世界で最も影響力がある100人」に選ばれた。

内容(「BOOK」データベースより)
2025年、世界80億人がオンラインで繋がる。新しい力を手にする私たちは、いったいどこへ向かうのか?

著者について
【著者略歴】
エリック・シュミット(Eric Schmidt)
Google会長。1955年生まれ。2001年から2011年までGoogleの最高経営責任者(CEO)を務め、創設者のサーゲイ・ブリン、ラリー・ペイジとともにGoogleの技術や経営戦略を統括してきた。Google入社以前は、ノベルの会長兼CEOやサン・マイクロシステムズの最高技術責任者(CTO)を務めていた。それ以前は、ゼロックス Palo Alto Research Center(PARC)で研究員を務め、Bell Laboratoriesやザイログに勤務していた。プリンストン大学で電気工学学士号、カリフォルニア大学バークレー校でコンピュータ サイエンスの修士号と博士号を取得している。2006年には、全米工学アカデミーの会員に選出され、2007年には、アメリカ芸術科学アカデミーのフェローに就任。新アメリカ財団の理事会会長のほか、2008年からはプリンストン高等研究所の理事も務めている。

ジャレッド・コーエン(Jared Cohen)
GoogleのシンクタンクGoogle Ideas創設者兼ディレクター。1981年生まれ。史上最年少の24歳で米国国務省の政策企画部スタッフに採用され、2006年から2010年までコンドリーザ・ライス、ヒラリー・クリントン両国務長官の政策アドバイザーを務めていた。現在は米国外交問題評議会の非常勤シニア・フェローを務め、国家テロ対策センター所長諮問委員会のメンバーでもある。著書は、『Children of Jihad』『One Hundred Days of Silence』など(いずれも未邦訳)。2013年には、雑誌TIMEによって「世界で最も影響力がある100人」に選ばれた。

【訳者略歴】
櫻井祐子(さくらい・ゆうこ)
幼少期よりヨーロッパやオーストラリアなど、10年以上を海外で過ごす。雙葉学園、京都大学経済学部経済学科卒。大手都市銀行在籍中にオックスフォード大学で経営・哲学修士号を取得。東京在住、一女一男の母。
訳書は、『選択の科学』(文藝春秋)、『イノベーション・オブ・ライフ』(翔泳社)、『100年予測』『エッセンシャル版マイケル・ポーターの競争戦略』(早川書房)、『劣化国家』(東洋経済新報社)など多数。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
シュミット,エリック
Google会長。1955年生まれ。2001年から2011年までGoogleの最高経営責任者(CEO)を務め、創設者のサーゲイ・ブリン、ラリー・ペイジとともにGoogleの技術や経営戦略を統括してきた。Google入社以前は、ノベルの会長兼CEOやサン・マイクロシステムズの最高技術責任者(CTO)を務めていた。それ以前は、ゼロックスPalo Alto Research Center(PARC)で研究員を務め、Bell Laboratoriesやザイログに勤務していた

コーエン,ジャレッド
GoogleのシンクタンクGoogle Ideas創設者兼ディレクター。1981年生まれ。史上最年少の24歳で米国国務省の政策企画部スタッフに採用され、2006年から2010年までコンドリーザ・ライス、ヒラリー・クリントン両国務長官の政策アドバイザーを務めていた。現在は米国外交問題評議会の非常勤シニア・フェローを務め、国家テロ対策センター所長諮問委員会のメンバーでもある

櫻井/祐子
幼少期よりヨーロッパやオーストラリアなど、10年以上を海外で過ごす。雙葉学園、京都大学経済学部経済学科卒。大手都市銀行在籍中にオックスフォード大学で経営・哲学修士号を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

商品の概要に戻る
登録情報
単行本(ソフトカバー): 424ページ
出版社: ダイヤモンド社 (2014/2/21)
言語: 日本語
ISBN-10: 4478017883
ISBN-13: 978-4478017883
発売日: 2014/2/21

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。