goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

ビデオはなぜ本で数える

2014-03-09 | 日本語あれこれ百科
26 ビデオはなぜ本で数えるか


助数詞というと変換するが、じょすう、とだけでは変換して辞書候補には見えない。中国語の表現にも使われるので、漢語を基にするかと言われるが、その使い方は異なる。数詞の考え方である。ビデオテープの数え方は、したがって、古来の用い方をすれば、一巻 というように、まきものであった。というのは、テープをぐるぐる巻きにした断面を知れば、そのイメージがわく。しかし、それをなぜそのように言うようになったかは、巻物の状態で縦長の形状を思い合せれば、そうだろうということになるが、それでも、その巻き物を縦長でなく、横置きにして切り分けていくことになるかろ、そこからできるのは細長い帯状のものができあがってくる。それをテープと呼ぶから、一本となったわけである。

かつて写真のフィルムは36枚撮りという単位でロールしていたものを、実際に焼き付けたりして用途とするときには、フィルムを捲いている状態から長い形状で扱ったりしたので、一本というようになっていた。ビデオテープは使用時の状態で言えば巻いたままのものを帯状にしたところで録画、再生をしたりしている。カセットテープによる技術である。ビデオの媒体はDVDにかわる。いま、ビデオはディスクとなると。一枚と数える。さらに、メモリーの方式でその媒体の形状は、いわば小さくなって変容したから、ビデオファイルという語で使われ始めている。さて、これを何と呼ぶだろう。


現代中国の場合

 中国語でその名詞や動詞に適した助数詞があるる。
 量词と呼ぶ。

数詞+量詞+名詞  名詞に伴う量詞を名量詞、
動詞+数詞+量詞  語動詞に伴う量詞を動量詞


日本大百科全書(ニッポニカ)
助数詞 じょすうし
「5人(にん)」、a cup of coffee(1杯のコーヒー)のように、数詞に伴って事物の数量表現に用いられ、また「1回」、three times(3回)のように数詞についてその動作の度量を表すことば。日本語の「助数詞」という言い方は、auxiliary numeralの訳として成立したようであるが、多くの言語における類別詞classifierに相当するものである。ただし、「3人の学生」「1本の木」の「人(にん)」や「本(ぽん)」を、「学生」や「木」の類を表しているというのは、きわめて一面的な見方であり、その点では日本語の助数詞という言い方が正確である。中国語では、数量のうち量のほうを表すとして「量詞」とよぶ言い方が普通となった。ただし、アジア大陸で話されている多くの、いわゆる孤立語では、名詞の形態変化がほとんどないので、それを補うための、名詞の標識のようになっていることが多い。
[橋本萬太郎]



大辞林 特別ページ 言葉の世界1-6 助数詞 - 大辞林第三版
個々の助数詞の用法
http://daijirin.dual-d.net/extra/jyosusi.html

つ 「一ひと」から「九ここの」までの和語の数詞に付く。年齢にも使う。
箇か 漢語の数詞に付き、さらに漢語の名詞が続く。箇条・箇所・箇国など。
個こ 余り大きくないもの。
粒つぶ 丸くて小さいもの。飴玉・真珠など。
顆か 粒状のもの。特に果実や宝石。
果か・菓 果実
本ほん 細くて長いもの。
枚まい 薄くて広がったもの。
点てん 品数。展示品など。

枚まい 下着・シャツ・毛布・シーツなど。
着ちゃく 上着・コートなど。
揃そろい 背広・花嫁衣裳など。
本ほん ズボン・ネクタイなど。


台だい 機械製品。テレビ・冷蔵庫など。
脚きゃく 脚のある家具。椅子・テーブルなど。
卓たく テーブル。
棹さお 箪笥・長持。
面めん 鏡。
合ごう 蓋のある箱。
双そう 一対のもの。屏風など。
枚まい 皿。
客きゃく 客用の道具、器。ティーカップなど。
組くみ 人数分が組になったもの。コーヒーカップなど。「セット」とも言う。
膳ぜん 一対の箸。
挺ちょう 手にもつ道具。はさみ・鋸・斧など。
口く(こう) 刀剣。
振ふり 刀剣。
張はり 張るもの、張って作ったもの。蚊帳・テント・提灯など。
管かん くだ状のもの。笛・筆など。
本ほん 細くて長い容器に入れたもの。

本ほん 樹木・竹・草。
鉢はち 鉢植えの植物。
株しゅ(かぶ) 根のついた草木。


カセット-テープ=一巻・一本
ビデオ-テープ=一巻・一本


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。