日本語教育史のテキストが、2016年に新しく出された。河路由佳 著 日本語学習・教育の歴史 越境することばと人びと である。これまで、日本語教育史研究序説 という書名で、関正昭 著 スリーエーネットワーク 1997年発行 の専門書があったが、その1冊に付け加わった。歴史はその通史を扱おうとするもの、歴史の個別のテーマ研究を扱うものとがある。通史においては、この2冊のほかには、見るべきが少ない。いま、個別のテーマ研究史の論争としたものに、例えば、2002年の目本語教育学会で行われた春季大会シンポジウムがあり、日本語教育の歴史研究の困難さを浮き彫りにしている。なお、学会名称があり、HPを訪ねて、英文名称での区別を知ることになる。
>日本語教育史研究会
koyangyi.client.jp/
icon これまでの研究会, icon 研究会開催の お知らせ, icon 入会案内/会則. icon 研究会の歴史, icon 研究情報 文献情報, icon 役員・運営委員, icon リンク. book_cover now_on_sale. 『日本語教育史論考第二輯』. mail_icon. お問い合わせは ...
河路由佳 著 日本語学習・教育の歴史 越境することばと人びと 2016年1月21日 東京大学出版会
Ⅰ 日本の歩んできた道 第1章 pp.3-30
Ⅱ 日本における日本語学習・日本語教育 第2章―第4章 pp.33-152
Ⅲ 露・欧・米などの日本語研究・日本語教育 第5章―第7章 pp.153-226
Ⅳ アジア・太平洋戦争地域の日本語学習・日本語教育 第8章―第11章 pp.227-299
>日本語教育史研究会
koyangyi.client.jp/
icon これまでの研究会, icon 研究会開催の お知らせ, icon 入会案内/会則. icon 研究会の歴史, icon 研究情報 文献情報, icon 役員・運営委員, icon リンク. book_cover now_on_sale. 『日本語教育史論考第二輯』. mail_icon. お問い合わせは ...
河路由佳 著 日本語学習・教育の歴史 越境することばと人びと 2016年1月21日 東京大学出版会
Ⅰ 日本の歩んできた道 第1章 pp.3-30
Ⅱ 日本における日本語学習・日本語教育 第2章―第4章 pp.33-152
Ⅲ 露・欧・米などの日本語研究・日本語教育 第5章―第7章 pp.153-226
Ⅳ アジア・太平洋戦争地域の日本語学習・日本語教育 第8章―第11章 pp.227-299