goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

文章論 20 単文、複文

2016-01-10 | 日本語文章論
文章を分析すると文の種類には単位文をとって、単文、複文とみることができる。その単文は主語を持つものと持たないものとに分けられて、文の規定を充てれば文の文節としてのみ構成する分がある。すなわち主語を持たない文は文節また連文節であるか、句のままに文章を構成する。単文において核となる主語を持たない文は、述語をもって文の単位に準じてとらえることになる。主語がその文情報に現れていないのは文章にあるということであり、文脈をたどる。文の要素を規定するものの、その文の成分を文章に見出す。これはまた、文と文、文と句が関係構成して文情報を補い合うということである。連文節がそのまま文であるか、句であるかは文に属するかどうかを見ることになる。複文はそれを併せ持つことになる。文章を単位とすると、単文、複文のほかに述語を持たない句また文がある。ことばのいいさしとなる用法、名詞止めに現れる箇条書き用法、加えて感嘆を示す用法である。文芸になるとその文章には文に相応する表現法がある。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。