goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

国、建つる日

2015-02-11 | 日本語百科
建国記念日、建国記念の日、このふたつに違いがあるそうだが、建国はいつか、それを議論するからだろう。
よくあるのは、国の独立である。

また、その国がひとつの国として認められるかどうかの外交上の承認という話もある。
また抑圧体制、専制から解放された日という考えもある。

国を建てるという言い方も、建つる日とすればそれはなにか。
古めかしいことのようで、国を建てる日、それはいまから見れば、国を建てた日ということである。

建国神話にすればそれなりに伝承にある。
国の誕生として、はたしてそれを銘する思いがわたしたちのなかにどれほどのことがあるのだろうか。

人の誕生日は与えられた唯一の、誰にもある、人々にとっての祝福されるべき記念日である。

国が誕生した日をとらえて、国を建つる日であるなら、それはどの国にとっても市民、人民、国民、民衆が挙って祝うべきであるし、それを自らの祝い事であるとせず、あなたの誕生日にも祝いごとを、祝詞を述べるようなコミュニケーションが、儀礼としてでもあってしかるべきであろう。




建国記念の日である
建国がいつであるかという、国の誕生をわからないとする議論である
はたして、さまざまとりうる議論からすれば、近代になって帝国憲法をいただいたとき
戦争に終戦があって無条件降伏で敗戦となってから占領時代があってとなると

日本の建国の日にも解釈がある、それを許すことになる

神話による建国
外交上の宣言のひとつめ 日いづる国
朝廷の成立 大和民族
中央集権 国家鎮護
王権の親書 国王のふたりめ
近代国家の憲法 大日本帝国 立憲君主国
終戦による敗戦 国の体制、象徴制へ
無条件降伏から 国がどうなった
占領時代の独立 日本の憲法 
民主国家の誕生はいつだったのか



そうおもって、すこし検索していたら、次がヒットしておもしろかった。



rudbydjangoさんの日記
http://q-eng.com/diary/13678
米国独立宣言の冒頭部分 2013年07月05日

When in the course of human events it becomes necessary for one people to dissolve the political bands which have connected them with another, and to assume among the powers of the earth, the separate and equal station to which the Laws of Nature and of Nature’s God entitle them, a decent respect to the opinions of mankind requires that they should declare the causes which impel them to the Separation.

人生已むを得ざるの時運にて、一族の人民、他国の政治を離れ、物理天道の自然に従って(したがいて)世界中の万国と同列し、別に一国を建つるの時に至ては(いたりて)、其建国する所以の原因を述べ、人心を察して之に布告せざるを得ず。

これは福沢諭吉の意訳で、「西洋事情初編」にあるそうです。これに対して標準的な直訳調の見本として以下の例が示されている。

人類の諸事件の経過において、一国民が他の国に結びつけられていた政治的なきずなを解き放ち、自然法と自然の神の法が国民に付与した分離された平等の地位を、地上の列強の間で占めることがその国民にとって必要となるとき、人類の世論に対する当然の配慮は、彼等が分離せざるを得なかった理由を宣言すべきであるということを要求するのである。

実はこれは柳父章氏「比較日本語論」からの孫引きで、「英語はこんなにニッポン語」/ロビン・ギル著からの引用です。



建国記念日
2014-02-11 14:30:11 | 新日本語百科

建国の日、日本建国の設定には建国神話が用いられ、記紀中で神武天皇が即位したとされる日、紀元前660年2月11日である、というふうに解説される。
大日本帝国憲法は1889年の同日に発布されたそうだ。

そしてこの日の由来を求めていくと、
   
>紀元節であった、紀元節は、『日本書紀』が伝える初代天皇である神武天皇即位の日として、1872年(明治5年)に制定された。この祝祭日は、1948年(昭和23年)に制定された国民の祝日に関する法律附則2項で、「休日ニ關スル件」(昭和2年勅令第25号)が廃止されたことに伴い、廃止された

とあり、さらに、   

>祝日が祝日法に日付を定めているのに対し、本日のみが「政令で定める日」と定められている。この規定に基づき、佐藤内閣が建国記念の日となる日を定める政令(昭和41年政令第376号)を定め、「建国記念の日は、二月十一日」とした   

という。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。