goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

令和3年1月みそか

2021-01-30 | 木瓜日記

三十日になる。
みそか、というひびきがいいので、大晦日にも思い入れがあるが、そちらは年に一回。
旧暦大晦日がやってくる。
春節は、太陰太陽暦に基づいている。2019年は2月5日、2020年は1月25日であった。
2021年2月12日春節、中国の祝いは、大晦日の2月11日から2月17日までの7日間が連休となる。
春節大移動にはじまった新型コロナの感染症流行はもう1年になる。
地域に拡大して、パンデミックは地球人口の80人に一人が感染する事態となった。
ワクチン開発がすすめられ、接種は始まっているが、まさに人間とウイルスの戦いとなっている。
日本では治験と安全性確保に2月末からワクチン投与が計画されている。
高齢者優先順位では医療関係者に続くらしいから、4月になると全員接種がスタートする。





令和3年2月2日の節分祭について | suwaminamikatajinjyasuwaminamikatajinjya.com › info › 令和3年2月2日...
>2月2日(火)となります。
節分とは元来,季節の移り変るときをさし,立春,立夏,立秋,立冬のそれぞれ前日でありました。
しかし太陰太陽暦では立春を年の初めと定めたので,立春の前日すなわち大寒の最後の日を
特に節分として重視しました。
したがって節分は太陰暦の大晦日 (おおみそか) にあたり,その夜を年越しといって
日暮れに豆まきをして追儺 (ついな) を行う習慣があります。
厄年に関わらず人は生きてる間に様々な罪・穢れを受けていると言われています。
皆様方におかれましても、是非この日に一年の罪・穢れを祓い、
家内安全・厄祓い・長寿祝の御祈願祭をお受け致しましょう。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。