現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

京都嵐山しぐれ

2021-11-27 | 木瓜日記

思い立って京都へ出かける。
師の墓参りと、その日は帰りに嵐山による。
備忘に、名古屋出発は7時、途中パーキング鈴鹿で朝食タイム30分を入れて、9時に山科東野駐車場に到着。新名神経由、1時間半で着く。
パーキングはあらかじめ予約、週末休日の京都市内には車で入らないほうがいいので、作戦をたてている。
地下鉄一日乗車券で今出川駅まで乗り継いで10時前に、師の墓参をする。
ついで今出川から五条に11時に出て、阪急電車で桂まで準急に乗る。
さてここらが大変な行歩となる。昼過ぎに嵐山はしぐれて、傘を使いつつ、紅葉見学。
桂駅で電車ホームに人があふれる行列で改札を出たから推して知るべし。
帰りのドライブまでスキップして記すと、午後5時に東西線東山から出発して東野に戻り京都東インターから自宅までの帰路となる。
ノンストップ2時間で名古屋へ戻った。
特筆すべきは往路復路とも高速道路でアクセルペダルを使うことがなかった。
厳密に言えばホンダセンシングのドライブはクルーズドコントロールにして危険回避のアクセルではないブレーキでぺダルを使うことはあるものの、快速走行、ほぼ自動運転で全く疲れ知らずであった。

大変な様子が伝わったか、いやこれでは伝わらない。
渡月橋の眺めは最高に、橋の上では行列歩行。ここまではよかったが…
羯諦で、ぎゃあていと漢字は書いていない、京都伝統のおばんざいに待つこと、1時間を店の前で。
なんと、そこで30分ほどして雲行き怪しく、雨となって、店内に入るころは雨上がり、昼食の間にまた振り出してきた。
そのあとを常寂光寺へと向かうことにしていたので、雨降る中をめざして、日本めの傘を買い足して歩いた。
運よくか、寺のモミジにたどり着くころには晴れた。ここは幸運に、寺内紅葉全盛と。
それからまた降り出したなかを嵐電まで戻って市内に出る。嵐電天神川駅で東西線に乗って、途中、東山で下車、丸山公園まで散策をする



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。