デジタル大辞泉の解説
にほん‐ぶよう【日本舞踊】
歌詞を伴う三味線などを伴奏とした日本の伝統的舞踊。狭義には歌舞伎舞踊をさす。日舞。
百科事典マイペディアの解説
日本で発達した歌舞伎舞踊,新舞踊,創作舞踊などの総称。日舞,邦舞とも。舞,踊,振の3要素がある。古代から中世へかけて発達したものは舞が多く,能はその完成されたもの。
日本文化いろは事典の解説
日本舞踊
日本舞踊とは、歌舞伎の歴史とともに歩んできた舞踊をさします。江戸文化によって育てられてきた舞踊で、主に歌舞伎の題材からとった演目が多いのが特徴です。
世界大百科事典 第2版の解説
にほんぶよう【日本舞踊】
邦舞また日舞ともいう。西洋舞踊に対する語で,広義には日本で行われる舞踊として,古代の舞踊,伎楽(ぎがく),舞楽(ぶがく),能,民俗舞踊,歌舞伎舞踊,新舞踊等すべての舞踊の総称となる。しかし狭義では歌舞伎舞踊を指し,ふつう,これが一般的用語となっている。〈舞踊〉という語はまわるという意味の〈舞(まい)〉とおどり上がるという意味の〈踊り〉という語を合成したもので,1904年坪内逍遥が《新楽劇論》中で用いたのが最初といわれる。
日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
日本舞踊 にほんぶよう
邦舞ともよび、西洋舞踊(洋舞)と大別される。広義には、舞楽(ぶがく)、能(のう)、歌舞伎(かぶき)舞踊(古典舞踊)、新舞踊、創作舞踊、民俗舞踊(郷土舞踊)などをいう。狭義には、これらのうち一般的によく知られている歌舞伎舞踊をいうことが多い。「舞踊」という語は、坪内逍遙(しょうよう)が『新楽劇論』を発表した1904年(明治37)以後に広まったもので、それ以前は舞(まい)、踊(おどり)、所作事(しょさごと)、振事(ふりごと)、景事(けいごと)、舞踏などの語がその時々に応じ用いられていた。[如月青子]
>
歌舞伎舞踊の構成は、次のような形式が原則になっている。
序
オキ(置唄、置浄瑠璃)=人物は登場していない演奏だけの部分。
出(出端(では))=人物の登場。花道における道行のこともある。
破
クドキ、または語り(物語り)=クドキは女の役が男への恋慕や、心に深く感じることを訴えて踊る、いちばんの見どころ。男の役の場合は、語りで軍(いくさ)物語などを踊る。廓(くるわ)話の場合は2人で踊り分けることもある。
踊り地=にぎやかな鳴物が入り、手踊り(持ち物なし)、総踊りなど。太鼓地ともいう。
急
チラシ(段切れ)=終局。結びは、舞台における見得や極(きま)りの形、また花道引込みの場合もある。
日本舞踊【鷺娘】の全詞紹介
http://www.sagimusume.com/2006/01/1.html#more
妄執[もうしゅう]の雲晴れやらぬ朧夜[おぼろよ]の恋に迷いし我が心
(忍山[しのぶやま]口舌[くぜつ]の種の恋風が)
吹けども傘に雪もつて
積もる思ひは泡雪の
消えてはかなき恋路とや
思い重なる胸の闇
せめてあはれと夕ぐれに
ちらちら雪に濡鷺のしょんぼりと可愛[かわゆ]らし
迷ふ心の細流れ
ちょろちょろ水の一筋に
恨みの外は白鷺の
水になれたる足どりも
濡れて雫[しずく]と消ゆるもの
我は泪に乾く間も
袖干しあえぬ月影に
忍ぶその夜の話を捨てて
縁を結ぶの神さんを
(うらみて初手はついひぞりごと届かぬ思ひ浮名立つ
ほんに涙の氷柱[つらら]さえ
解けて逢瀬の嬉しさも)
余る色香の恥ずかしや
須磨の浦辺で汐汲[しおく]むよりも
君の心は汲みにくいさりとは実に誠と思はんせ
繻子[しゅす]の袴[はかま]の襞[ひだ]とるよりも
主[ぬし]の心が取りにくい
さりとは実に誠と思はんせ
しやほんにえ
(白鷺の羽風[はかぜ]に雪の散りて花の散り敷く景色と見れど
あたら眺めの雪ぞ散りなん雪ぞ散りなん憎からぬ)
恋に心もうつろひし
花の吹雪の散りかかり
払ふも惜しき袖傘[そでがさ]や
傘をや傘をさすならばてんてんてん日照傘[ひでりがさ]
それえそれえ
さしかけていざさらば
花見にごんせ吉野山
それえそれえ
匂ひ桜の花笠[はんながさ]
縁と月日の廻りくるくる車笠
それそれそれさうじゃえ
それが浮名の端[はし]となる
添ふも添はれずあまつさえ
邪慳[じゃけん]の刃[やいば]に先立ちて
この世からさえ剣[つるぎ]の山
一樹[いちじゅ]の内に恐ろしや
地獄のありさま
ことごとく
罪を糺[ただ]して閻王[えんおう]の
鉄杖[てつじょう]まさにありありと
等活畜生[とうかつちくしょう]衆生地獄[しゅじょうじごく]
あるいは叫喚[きょうかん]大叫喚[だいきょうかん]
修羅の太鼓は隙[ひま]もなく
獄卒四方[ごくそつよも]に群[むら]がりて
鉄杖[てつじょう]振り上げ鉄[くろがね]の
牙噛み鳴らし
ぼつ立てぼつ立て
二六時中[にろくじちゅう]がその間
くるりくるり追ひ廻[めぐ]り追い廻り
終[つい]にこの身はひしひしひし
憐れみたまえ
我が憂身[うきみ]
語るも泪[なみだ]なりけらし
(姿は消えて失せにけり)
()・・・カットされることもある歌詞です。
[]・・・読み仮名です。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
鷺娘 さぎむすめ
歌舞伎舞踊曲。長唄。宝暦 12 (1762) 年4月,江戸市村座初演。六替りの所作事『柳雛諸鳥囀 (やなぎにひなしょちょうのさえずり) 』内の一曲。2世瀬川菊之丞初演。作詞者未詳。作曲富士田吉次,杵屋忠次郎。