goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

難民間格差

2015-09-25 | 日本語百科
格差は格付けによる。格付けとはグループ分けによるランキングであるとすると、何についていうか。企業などの信用度や、競馬や公営競技における競走のレベルとウイキペディアは広くとらえる。また、信用格付けをする機関、レストランを格付けするなどと、それを行うことが受け入れられてきている。その格差というのは、現代社会のさまざまに表れる。格差社会 a gap-widening society  所得格差 disparity in income levels など。格差がアメリカ社会で作られたとする、そのあとを日本社会が後追いをする、そのような構図で見られる。はたしてそうであれば、格差社会の進行は平等、公平の理想には程遠い。それまでにない均衡を作り出す状況であり、解決を図るための手段ということになるが、20150929号、ニューズウイークの見出しにある、難民に広がる格差、欧州に広がる難民間格差は、どのように読めばよいのか。


格差はつくられた: 保守派がアメリカを支配し続けるための呆れた戦略
ポール・クルーグマンによる本
少数派の代弁者にすぎない共和党が、平等な中流社会を壊して格差社会を築き上げた驚くべき方法とは?世界が注目する経済学者が急遽打ち出したアメリカの病根への処方箋。 Google Books
著者: ポール・クルーグマン
著作権登録日: 2008年


「格差はつくられた」
repo.lib.ryukoku.ac.jp/jspui/bitstream/10519/.../r-kz-rn_048_01_005.pd...
岡地勝二 著 - 2008
2008/06/25 - もっとも近い経済学者とも見られているプリンストン大学のポール・クルーグマン教授によって. 著わされた「格差はつくられた」と L、う本である。さらにその本には, r保守派がアメリカを支. 配し続けるための呆れた戦略」というショッキングな ...


「格差はつくられた」を読む(1)
www.geocities.jp/yamamrhr/ProIKE0911-108.html
格差はつくられた」を読む(1) (2008年11月28日記載) サブプライムローンの破綻から、アメリカ経済のバブルがはじけ、未曾有の経済危機が世界を襲っている。この危機を招いたのは、ブッシュ政権の経済運営の失敗であり、フリードマンに代表される「新自由 ...


格差社会
貧富の差(経済格差)
所得格差・賃金格差
disparity in income levels
earnings differentials
income difference
income differential
income disparity
income divide
income gap
情報格差
健康格差
医療格差
教育格差(学力格差)
恋愛格差
世代間格差
一票の格差




研究社 新和英中辞典
研究社研究社
かくさ 格差

a gap
a differential
【形式ばった表現】 a disparity
賃金格差
wage differentials [disparities]
両国間の経済力の格差
a disparity in economic power between the two countries
所得[給与]の格差をなくする
abolish pay [earnings] differentials.


http://www.eigotown.com/eigocollege/neologism/backnumber/neologism_15.shtml

Eighty-one per cent of Japanese say the gap between those earning a lot and those who are not is widening,according to a Yomiuiri Shimbun survey conducted over the weekend. Of the respondents who said the gap is widening,56 per cent said the structural reforms Prime Minister Junichiro Koizumi has been pursuing have helped widen the discrepancy between the haves and have-nots,while 40 per cent disagrees...
(要約:週末に行なわれた読売新聞の調査によると、国民 の81パ-セントが所得の格差が拡大していると感じているという。そう感じていると答えた人の56%は小泉首相の推進している構造改革が格差を広げていると回答している )
(The Daily Yomiuri,March 14,2006,"Japan's income gap widening”)

Japan,which has long regarded itself as the most egalitarian industrialized nation,is seeing a widening gap between the rich and the poor,spurred by extensive economic and social changes...
(要約:日本は今まで自国を最も平等な国家と見なしてきたが、最近では、広範囲に渡る経済・社会の変化により、所得の格差が拡大しつつある)
(News Briefs(compiled by Kelli Martin) from "Hunger,News,and Hopes News Briefs Vol. 2,No.1 (as of March 24,2006)"

最近になって、いわゆる「格差社会」に関する論争があちこちでなされ、頻繁にマスコミに登場するので取り上げた(*脚注1)。
「格差社会」とは「所得等で国民の間に格差が広がり、勝ち組あるいは負け組と区分けしてしまう社会」を指す(*脚注2)。

*1.日本経済新聞2006年2月26日朝刊 最終版、25面、「経済論壇/「格差社会」めぐり論争」(大阪大学教授大竹文雄氏 執筆)参照。

*2. 上記記事参照。また、読売新聞2006年 3月14日夕刊最終版、22面、「進学も"格差社会”」参照。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。